山域別 2000m峰リスト(日本山名事典記載の山)
適当な地域別に分けた2000m峰リストです。山域の定義は私が勝手に決めたのでみなさんの考えと違うかも知れませんがあしからず。縦走等をするときに立ち寄る山に漏れがないかチェックに使えます。山名事典を2回見直して新規掲載の山を入れてありますので間違いないか?(でも100%保証するものではありません)
北海道
山名 | 標高 | 地形図名 | 登山年月日 | DJF氏の記録 クリックで開く |
KUMO氏 の実績 |
備考 |
永山岳 | 2040 | 愛山溪温泉 | 030705 | たぶん未踏 | 大雪山系 | |
当麻岳 | 2076 | 愛山溪温泉 | 030705 | たぶん未踏 | 大雪山系 | |
安足間岳 | 2194 | 愛山溪温泉 | 030705 | たぶん未踏 | 大雪山系 | |
愛別岳 | 2112 | 愛山溪温泉 | 030705 | たぶん未踏 | 大雪山系 | |
比布岳 | 2197 | 愛山溪温泉 | 030705 | たぶん未踏 | 大雪山系 | |
鋸岳 | 2142 | 層雲峡 | 030705 | たぶん未踏 | 大雪山系 | |
北鎮岳 | 2244 | 層雲峡 | 030705 | たぶん未踏 | 大雪山系 | |
中岳 | 2113 | 層雲峡 | 030705 | たぶん未踏 | 大雪山系 | |
旭岳 | 2290 | 旭岳 | 030706 | 030914 | 大雪山系最高峰 | |
後旭岳 | 2216 | 旭岳 | 030706 | たぶん未踏 | 大雪山系 | |
熊ヶ岳 | 2210 | 愛山溪温泉 | 030706 | たぶん未踏 | 大雪山系 | |
間宮岳 | 2185 | 層雲峡 | 020714 | たぶん未踏 | 大雪山系 | |
荒井岳 | 2180 | 層雲峡 | 020714 | たぶん未踏 | 大雪山系 | |
松田岳 | 2136 | 層雲峡 | 020714 | たぶん未踏 | 大雪山系 | |
小泉岳 | 2158 | 白雲岳 | 020714 | たぶん未踏 | 大雪山系 | |
北海岳 | 2149 | 層雲峡 | 020714 | たぶん未踏 | 大雪山系 | |
烏帽子岳 | 2072 | 層雲峡 | 未登頂 | たぶん未踏 | 大雪山系。残雪期に行こう | |
白雲岳 | 2230 | 白雲岳 | 020714 | たぶん未踏 | 大雪山系 | |
緑岳 | 2020 | 白雲岳 | 020714 | たぶん未踏 | 大雪山系 | |
凌雲岳 | 2125 | 層雲峡 | 未登頂 | たぶん未踏 | 大雪山系。残雪期に行こう | |
赤岳 | 2078 | 層雲峡 | 020714 | たぶん未踏 | 大雪山系 | |
東岳 | 2067 | 白雲岳 | 未登頂 | たぶん未踏 | 大雪山系。残雪期に行こう | |
五色岳 | 2038 | 層雲峡 | 未登頂 | たぶん未踏 | 大雪山系。残雪期に行こう | |
トムラウシ山 | 2141 | トムラウシ山 | 020629 | たぶん未踏 | トムラウシ温泉から半日山行 | |
十勝岳 | 2077 | 十勝岳 | 020623 | たぶん未踏 | 煙出てます | |
美瑛岳 | 2052 | 白金温泉 | 030712 | たぶん未踏 | 爆裂火口の壁の上 | |
オプタテシケ山 | 2013 | オプタテシケ山 | 030712 | たぶん未踏 | ガスって視界なし | |
ニペソツ山 | 2013 | ニペソツ山 | 050709 | たぶん未踏 | 十六の沢林道終点から登ったが、風邪で発熱していたので死にそうだった。ナキウサギがたくさん鳴いていたし、姿を少しだけ見られた | |
幌尻岳 | 2052 | 幌尻岳 | 090704 | たぶん未踏 | 額平川ルートから戸蔦別岳、北戸蔦別岳を含めて日帰り往復。林道歩きが長すぎて飽きるが地元宿泊施設を利用すれば林道終点まで送迎してもらえるらしい。沢は渡渉が20個所以上あるがほとんど膝丈で増水していなければ問題なし。目印等豊富で沢登りで迷う心配なし。この日はガスって展望なく残念 |
東北 2000m峰完全制覇!
山名 | 標高 | 地形図名 | 登山年月日 | DJF氏の記録 クリックで開く |
KUMO氏 の実績 |
備考 |
岩手山 | 2038 | 大更 | 070623 | 040815 | 馬返し登山口から往復 | |
新山 | 2236 | 鳥海山 | 990812 | 010721 | 鳥海山最高峰 | |
七高山 | 2229 | 鳥海山 | 990812 | 010721 | 鳥海山外輪山最高点 | |
荒神ヶ岳 | 2170 | 鳥海山 | 990812 | 010721 | 溶岩の塊 | |
行者岳 | 2159 | 鳥海山 | 990812 | 010721 | ||
伏拝岳 | 2130 | 鳥海山 | 990812 | 010721 | 鳥海山 | |
文珠岳 | 2005 | 鳥海山 | 990812 | 010721 | 鳥海山の外輪山 | |
北股岳 | 2025 | 飯豊山 | 940813 | 020914 | ||
烏帽子岳 | 2018 | 飯豊山 | 940813 | 020913 | ||
梅花皮岳 | 2000 | 飯豊山 | 940813 | 020913 | カイラギ岳。これ読めればそこそこの岳人 | |
御西岳 | 2013 | 飯豊山 | 940813 | 020913 | ||
大日岳 | 2128 | 大日岳 | 940814 | 020913 | 飯豊最高峰 | |
西大日岳 | 2092 | 大日岳 | 940814 | 020913 | 飯豊大日岳の西にある | |
薬師岳 | 2070 | 大日岳 | 940814 | 020913 | 飯豊大日岳の西方 | |
駒形山 | 2038 | 飯豊山 | 940814 | 020913 | N37.51.09 E139.42.05 飯豊山のすぐ西のピーク。登山道は山頂を通っていた | |
飯豊山 | 2105 | 飯豊山 | 940814 100612 |
020913 | 山頂付近のみ福島県 | |
西吾妻山 | 2035 | 吾妻山 | 940816 | 040614 | だだっ広くて山頂はどこだかよく分からない | |
三岩岳 | 2070 | 桧枝岐 | 001028 | 070526 | 雨の中だったような | |
中門岳 | 2060 | 会津駒ヶ岳 | 920806 | 021020 | 池塘が広がる | |
会津駒ヶ岳 | 2133 | 会津駒ヶ岳 | 920806 060415 |
021020 | 夏に登ったときは周囲は笹で風通し無く暑かった。残雪期の方が快適 | |
大戸沢岳 | 2089 | 会津駒ヶ岳 | 060415 | 070526 | 会津駒の東方。道がないので残雪期のみ。南東尾根を登り、駒ヶ岳登山道の尾根で下った。天気最高! 雪質最高! 2006年最初の残雪期らしい山を満喫できた |
尾瀬、日光 2000m峰完全制覇!
山名 | 標高 | 地形図名 | 登山年月日 | DJF氏の記録 クリックで開く |
KUMO氏 の実績 |
備考 |
赤安山 | 2051 | 三平峠 | 940429 | 040503 | 登山道は巻いていて猛烈な笹藪らしい。残雪期に登ったので楽々登山 | |
袴腰山 | 2042 | 三平峠 | 940429 | 040503 | 尾瀬沼北東。登山道は巻いており強烈な笹藪 | |
燧ヶ岳(柴安ー) | 2356 | 燧ヶ岳 | 920807 | 040510 | 素直に御池から往復 | |
俎ー | 2346 | 燧ケ岳 | 040515 | 040510 | N36.57.18 E139.17.19 燧ヶ岳双耳峰の東ピーク | |
赤ナグレ岳 | 2249 | 燧ヶ岳 | 040515 | 040510 | 燧ヶ岳南にある道がない山。笹とハイマツ、山頂付近はハイマツの海 | |
ミノブチ岳 | 2220 | 燧ヶ岳 | 040515 | 040510 | 登山道が通る肩のような場所 | |
景鶴山 | 2004 | 尾瀬ヶ原 | 040508 | 010513 | 東電小屋裏から登る。たくさん人が来てビックリした。2004年だからか? | |
至仏山 | 2228 | 至仏山 | 910729 070915 |
980926 | 鳩待峠からお手軽登山 | |
小至仏山 | 2162 | 至仏山 | 910729 070915 |
980926 | 至仏山の手前のピーク | |
悪沢岳 | 2043 | 至仏山 | 070915 | 980926 | オヤマ沢田代分岐から笠ヶ岳方面に行った最初のピーク。KUMOは無くなっているがKUMOを縛っていた電線は残っている | |
笠ヶ岳 | 2058 | 至仏山 | 070915 | 980926 | 西から回り込んで登る。森林限界を超えて展望良好 | |
帝釈山 | 2060 | 帝釈山 | 920808 | 021020 | 栃木/福島境界。今は西の林道から登るのが最短コースか | |
台倉高山 | 2067 | 帝釈山 | 960429 | 070617 | 残雪期に登った。今は東側を林道が開通したので無雪期に楽に登れるかも | |
孫兵衛山 | 2064 | 帝釈山 | 960429 | 040503 | 残雪期に檜枝岐から登った | |
黒岩山 | 2163 | 川俣温泉 | 940429 | 040503 | 栃木/群馬/福島県境近く。登山道は巻いているが夏道が出ていたので踏跡程度はあるらしい | |
鬼怒沼山 | 2141 | 三平峠 | 930504 | 040503 | 夏道は正確に山頂を通ってるのか? | |
物見山 | 2113 | 三平峠 | 930504 | 040503 | 残雪期に登ったので山頂に道があるか不明 | |
燕巣山 | 2222 | 三平峠 | 931002 | 020519 | 四郎沢右岸の小尾根に廃道が残っており、入口さえ発見できれば四郎岳との鞍部に難なく到着でき、四郎岳と燕巣山間は完璧に刈り払いされた道ができている。 | |
四郎岳 | 2156 | 三平峠 | 931002 | 020519 | 燕巣山と同じルート | |
白尾山 | 2003 | 三平峠 | 040509 | 031019 | 登山道有 | |
荷鞍山 | 2024 | 三平峠 | 040509 | 031019 | なんと立派な刈り払いがある! 尾白山からスキー場まで続いていると思われる | |
根名草山 | 2330 | 川俣温泉 | 960916 | 031109 | 人は少ないが登山道はしっかりしている | |
温泉ヶ岳 | 2333 | 男体山 | 960916 | 031109 | 登山道は東を巻くが南側稜線上に踏跡がある | |
高薙山 | 2181 | 川俣温泉 | 970504 | 050319 | 栃木県の2000m峰では最高難度。雪が少なく残雪は中途半端だし藪は深い | |
於呂倶羅山 | 2020 | 男体山 | 950429 | 040320 | 強烈な笹藪が待ちかまえているので残雪期がいいでしょう | |
山王帽子山 | 2077 | 男体山 | 990605 | 040918 | 太郎山登山道が通る | |
ハガタテノ頭 | 2050 | 男体山 | 990605 | 040918 | 太郎山の西側。どこが山頂なのかわからない | |
太郎山 | 2367 | 男体山 | 940804 | 040918 | 記憶が薄い。山頂は樹林だったか? | |
男体山 | 2484 | 男体山 | 990606 | 980517 | 言うまでも無く有名どころ | |
小真名子山 | 2323 | 日光北部 | 940805 | 030831 | ||
大真名子山 | 2375 | 日光北部 | 940805 | 030831 | ||
帝釈山 | 2455 | 日光北部 | 920719 061125 |
030831 | 女峰山の西 | |
女峰山 | 2483 | 日光北部 | 920719 061125 |
030831 | 2回目の登山で大展望に恵まれた。富士山、南アは白峰三山、甲斐駒、鋸岳が、八ヶ岳は全部、北アは槍穂、白馬三山周辺が見えた。他に木曽御嶽、乗鞍岳、妙高山、飯豊、朝日連峰が見えた | |
竜巻山 | 2224 | 日光北部 | 061125 | 030831 | 唐沢小屋の南。登山道は直下を巻いているので少しだけ藪をかいくぐる。北、東の展望が良い | |
大鹿落ノ頭 | 2209 | 日光北部 | 040905 | 031019 | 赤薙山西の奥の院の北にあるピーク。正確な山頂は登山道より50mほど東にあり、石楠花の薄い藪を潜る。樹林中で視界無し。土砂降りの中登ってびしょ濡れ | |
赤薙山 | 2010 | 日光北部 | 040905 | 031019 | 霧降高原上部 | |
金精山 | 2244 | 男体山 | 960915 | 980927 | ||
五色山 | 2379 | 男体山 | 960915 | 980927 | ||
前白根山 | 2373 | 男体山 | 960915 | 980927 040327 |
||
外山 | 2204 | 男体山 | 960915 | 040327 | 僅かに登山道を外れて登る | |
座禅山 | 2317 | 男体山 | 971018 | 980927 | 昔は登山道が無かったが、今はリフト開業に伴い道がある | |
白根山 | 2578 | 男体山 | 040904 070916 |
980927 | 日光白根。栃木&群馬県最高峰 | |
白根隠山 | 2410 | 男体山 | 040904 | 040327 | N36.47.19 E139.22.59 避難小屋の裏山の裏山。気持ちのいい草付きの山頂で見晴らし良好 | |
白檜岳 | 2394 | 男体山 | 040904 | 040327 | N36.47.11 E139.22.35 白根山南側の県境上ピーク。避難小屋からまともな道がある。白根山から県境尾根は目印、踏跡無し | |
錫ヶ岳 | 2388 | 丸沼 | 920912 | 040327 | 道無し。西の湖より廃林道経由で往復。今は丸沼スキー場から往復がいい | |
笠ヶ岳 | 2246 | 丸沼 | 930410 | 040413 | 登山道がない藪山。残雪期に香沢林道経由で沼上山まで縦走した | |
三ヶ峰 | 2032 | 丸沼 | 930410 080316 |
040413 | 無雪期はたぶん笹の海かなぁ。残雪期に登る。今はスキー場最上部の沼上山から往復が順 | |
皇海山 | 2144 | 皇海山 | 890505 | 000820 | まだ不動沢コースが無名の頃に登った。沢を間違えて最後は強烈な笹藪漕ぎ |
中越、志賀高原、白砂山、苗場山、上州武尊 2000m峰完全制覇!
山名 | 標高 | 地形図名 | 登山年月日 | DJF氏の記録 クリックで開く |
KUMO氏 の実績 |
備考 |
越後駒ヶ岳 | 2003 | 八海山 | 000930 101024 |
020630 | 1回目は枝折峠から往復。2回目は銀山平から北ノ又川源流部を周回 | |
中ノ岳 | 2085 | 兎岳 | 101023 | 030927 | 越後三山最高峰。銀山平から北ノ又川源流部を周回。展望がよく空気が澄んでいれば南ア、八ヶ岳、北アが見える | |
平ヶ岳 | 2141 | 尾瀬ヶ原 | 920815 130505 |
020608 | 台倉山経由で登る。大気が安定して雷は来なかったが無茶苦茶暑かった! | |
池ノ岳 | 2080 | 平ヶ岳 | 920816 | 020608 | 平ヶ岳北側の山。池があったような | |
仙ノ倉山 | 2026 | 三国峠 | 980801 | 001001 | 谷川岳周辺唯一の2000m峰 | |
剣ヶ峯山 | 2020 | 藤原湖 | 001103 | 010415 | 上州武尊西部のピーク | |
武尊山 | 2158 | 鎌田 | 910609 | 980815 | 川場キャンプ場から往復。展望良好 | |
中ノ岳 | 2144 | 鎌田 | 030525 | 980815 | 上州武尊の一ピーク。道が巻いているので笹藪漕ぎ。途中でGPSを落としてしまい笹薮の中を往復した | |
家ノ串山 | 2103 | 鎌田 | 030525 | 980815 | 上州武尊の一ピーク。剣ヶ峰と中ノ岳の間。登山道が通っている | |
剣ヶ峰 | 2083 | 鎌田 | 030525 | 980815 | 前武尊の北側。登山道崩壊により東を巻くが、山頂北側から登る道は生きているので登れる | |
前武尊 | 2040 | 鎌田 | 030525 | 980815 | スキー場内車道から最短コース | |
鳥甲山 | 2038 | 鳥甲山 | 001001 | 011104 | 秋山郷から登る | |
神楽峰 | 2030 | 苗場山 | 060624 | 000812 | 苗場山祓川コースから登ると最初のピーク。でも登山道は山頂を通っていないので見落とすかも | |
苗場山 | 2145 | 苗場山 | 980912 060624 |
000812 | 小赤沢コースと祓川コースから登った。本当の山頂は樹林帯だが周囲は広大な高層湿原 | |
龍ノ峰 | 2050 | 佐武流山 | 060624 | 051022 | 苗場山の南。地図上では道があるが正確な山頂は通っていない。ただしなだらかすぎてどこがピークなのか認識不能な地形なので気にしなくていいか | |
大日蔭山 | 2010 | 苗場山 | 060624 | 070527 | 山名事典改定版で記載。霧ノ塔のすぐ南東のピーク | |
霧ノ塔 | 2000 | 苗場山 | 060624 | 070527 | 神楽ヶ峰の北方、小松原湿原へ行く途中のピーク。ちゃんと整備された登山道がある | |
大黒ノ頭 | 2070 | 佐武流山 | 980429 | 090404 | N36.45.51 E138.43.38 上ノ倉山〜大黒山への尾根と県境が合流するピーク | |
大黒山 | 2066 | 佐武流山 | 980429 | 090404 | 上ノ倉山と一緒に登った | |
上ノ倉山 | 2108 | 佐武流山 | 980429 | 090404 | 三国スキー場から登ったが雪が消えて笹藪漕ぎが延々と続いた | |
忠次郎山 | 2084 | 佐武流山 | 050514 | 090404 | 残雪が多い2005年に三国スキー場から登ったが、この年も雪が消えてセバトノ頭まで笹藪漕ぎが延々と続いて疲れ果てた | |
上ノ間山 | 2033 | 野反湖 | 970427 100522 |
090404 | 白砂山の東方。笹が酷いので残雪期に登ったが、2回目に残雪期晩期に行った感触では笹はひどくは無く無雪期でも充分可能とみた | |
ナラズ山 | 2052 | 佐武流山 | 060602 | 051022 | 登山道の開設がなされて夏道が山頂を通る | |
猿面峰 | 2000 | 佐武流山 | 060603 | 090510 | 佐武流山北方の2100m峰から西に派生する枝尾根上のピーク。残り僅かな残雪を利用できたが、笹は激藪ではなく猿面峰の登りに出てくるハイマツ+檜+コメツガが面倒。忠次郎山の長時間藪漕ぎを思い起こせば無雪期でも登れそう | |
佐武流山 | 2192 | 佐武流山 | 970426 060603 |
090510 011103 |
残雪期に登ったが、今では秋山郷から登山道が開かれた | |
赤土居山 | 2095 | 佐武流山 | 970426 | 090505 | 白砂山〜佐武流山間のピーク | |
白砂山 | 2140 | 野反湖 | 970426 100522 |
090505 971005 |
登山道はここまで | |
堂岩山 | 2051 | 野反湖 | 970426 100522 |
090505 971005 |
白砂山の手前の山 | |
八十三山 | 2101 | 野反湖 | 970427 | 000520 | 白砂山手前の堂山北方。たぶん無雪期は藪 | |
大倉山 | 2054 | 野反湖 | 060429 | 000520 | 八十三山の時登り忘れて後日登り直す。堂岩山、八十三山を巻いて登り、帰りは南西尾根を下って北沢を超える周遊ルートをとった。残雪たっぷりで堪能できた。熊の真新しい足跡を見た | |
焼額山 | 2010 | 切明 | 070708 | 020224 | 立派な夏道あり。山頂は稚児池と湿地で花も多い | |
烏帽子岳 | 2230 | 切明 | 030913 | 050904 | 裏岩菅山のさらに奥 | |
二ノコブ | 2180 | 切明 | 090516 | 050904 | 裏岩菅山を北に下り尾根が東に屈曲するピーク。残雪期末期に登り藪皆無で山頂に立つ。無雪期は根曲竹と笹のミックス藪 | |
中ノ岳 | 2236 | 切明 | 030913 | 050904 | N36.45.51 E138.34.54 裏岩菅山と烏帽子岳の間 | |
裏岩菅山 | 2341 | 岩菅山 | 030913 090516 |
050904 | 森林限界を越え360度の大展望 | |
岩菅山 | 2295 | 岩菅山 | 030913 090516 |
050904 010707 |
||
寺子屋峰 | 2130 | 岩菅山 | 030817 | 010707 | 志賀高原 | |
裏寺子屋山 | 2085 | 岩菅山 | 030817 | 010707 | 志賀高原。GPSがないと山頂だと分からないような山 | |
金山沢ノ頭 | 2027 | 岩菅山 | 030817 | 010707 | 志賀高原 赤石山の北 | |
赤石山 | 2109 | 岩菅山 | 030726 220507 |
000916 | 岩の山頂で360度の大展望! | |
大高山 | 2079 | 岩菅山 | 030524 | 000916 | 野反湖〜志賀高原縦走路 | |
ダン沢ノ頭 | 2040 | 岩菅山 | 080628 | 000916 | 六合村小倉から立派な登山道がある。登山道はちゃんと山頂を通っている | |
湯ノ沢ノ頭 | 2010 | 岩菅山 | 030726 220507 |
000916 | 登山道は南を巻いてしまい約100mの強烈な笹藪漕ぎでどこが山頂なのか分からない状態。藪が隠れている残雪期がお勧め | |
笠ヶ岳 | 2076 | 中野東部 | 030726 | 000730 | 志賀高原の笠ヶ岳。直下まで車で上がれる | |
鉢山 | 2041 | 岩菅山 | 021014 | 000923 | 志賀高原 | |
志賀山 | 2037 | 岩菅山 | 021014 | 000923 | 志賀高原 | |
横手山 | 2307 | 上野草津 | 021014 | 000730 | リフトでも上がれる | |
池ノ塔山 | 2217 | 上野草津 | 070708 | 040905 | 渋峠南方のピーク。地図を見ると登山道があるが実際は廃道で笹の激藪。山頂北東になる駐車場近くにテレメータ監視道入口があり、テレメータまでは刈り払われた道、その後は踏跡無き笹の海を漕ぐ | |
坊主山 | 2120 | 上野草津 | 060429 | 040905 | N36.39.02 E138.31.21 山田峠西側ピーク。残雪期に登ったので植生が笹なのか坊主なのか不明。峠から約360mの距離なので藪でもどうにかなるか | |
白根山 | 2160 | 上野草津 | 040501 | 000715 | 山頂は立入禁止の柵があるので残雪期がいいだろう | |
本白根山 | 2171 | 上野草津 | 921010 | 000730 | ||
逢ノ峰 | 2110 | 上野草津 | 921010 | 000730 | 2つの白根山に挟まれた小さな山 | |
黒湯山 | 2007 | 御飯岳 | 040501 | 040505 | 距離は大したこと無いのに強烈な笹で残雪期じゃないと殺人的な山 | |
老ノ倉山 | 2020 | 御飯岳 | 030727 | 000715 | 踏跡がある | |
御飯岳 | 2160 | 御飯岳 | 030727 | 000715 | 毛無峠から踏跡があるが、ピークを越えた先から笹が酷くなり、登りにかかるとかなりの笹藪。一応踏跡はあるがぱっと見ただけでは笹がかぶって存在が分からない程度で足探りで捜さなければならない。ほとんど笹藪漕ぎで非常に疲れる。残雪期がいいだろう。 | |
土鍋山 | 2000 | 御飯岳 | 990613 | 000715 | 登山道有。三角点は笹原の中で見つからなかった |
妙高、火打、雨飾山、黒姫山、戸隠 2000m峰完全制覇!
山名 | 標高 | 地形図名 | 登山年月日 | DJF氏の記録 クリックで開く |
KUMO氏 の実績 |
備考 |
赤倉山 | 2150 | 妙高山 | 070513 | 060325 | 妙高外輪山終点。東尾根を往復。予想以上に雪が無く2018m峰から先の痩せ尾根は藪漕ぎだったが安全性は高かった。三角点は発見できず | |
妙高山 | 2454 | 妙高山 | 030914 | 040712 | たしか百名山。岩の広い山頂 | |
大倉山 | 2171 | 妙高山 | 040430 | 050424 | 妙高外輪山大倉乗越の東方。藪が酷く残雪期が無難 | |
三田原山 | 2360 | 妙高山 | 040430 | 050424 | 妙高山外輪山のピーク。妙高山西側。藪が酷くて無雪期は困難。残雪期は山スキーで有名 | |
黒沢岳 | 2212 | 妙高山 | 040430 | 050424 | 黒沢池ヒュッテと高谷池ヒュッテの真ん中の山。道が無く笹が深くて残雪期以外は無理 | |
茶臼山 | 2171 | 妙高山 | 030914 | 020901 | ||
鬼ヶ岳 | 2124 | 湯川内 | 070512 | 100410 | 火打山から黒菱山へと延びる尾根の途中にある標高点ピーク。やっぱ残雪期しかないでしょう。主稜線から尾根伝いだと雪庇突破が難しいので鬼ヶ岳西側鞍部を南から登るのがよい | |
黒菱山 | 2000 | 湯川内 | 070512 | 100410 | 山スキーヤーが通過する山だが登山者はいないだろうなぁ。立木が無く一面の雪原だった | |
火打山 | 2462 | 湯川内 | 030914 190727 |
020901 | 夏もいいが残雪期もいい | |
影火打 | 2384 | 湯川内 | 030914 | 020901 | 火打山の西側の小ピーク。踏跡有 | |
嘉平治岳 | 2035 | 妙高山 | 040502 | 080510 | 影火打南の山。ほとんど登る人はいない。残雪利用で老山北側の谷から登った | |
焼山 | 2400 | 湯川内 | 080607 | 020901 | 真川沿いのルートから残雪期に登る。雪が消えた部分は意外に明瞭な踏跡が続いていた。山頂は360度の大展望 | |
裏金山 | 2122 | 妙高山 | 050528 | 071028 | 金山から先は笹藪らしく残雪期に登った | |
金山 | 2245 | 妙高山 | 050528 | 031102 | 夏道有り。遅くまで残雪が楽しめる | |
天狗原山 | 2197 | 妙高山 | 050528 | 031102 | 夏道有り。遅くまで残雪が楽しめる | |
地蔵山 | 2073 | 高妻山 | 080420 | 090418 | 笹ヶ峰ダムから登る。天狗山東尾根は山頂直下が急傾斜で右を巻いて北尾根から山頂に立つ。1670m峰まで雪少なく薄い藪を歩くことが多かった。神道山は主稜線から東に派生したピークで南北に展望がよい(ガスで見えなかったが)。その後も雪庇崩壊が数カ所あり、そのたびに稜線西を歩いたが軟雪でスノーシューでも苦労したが、1950m峰以降は快適な雪稜線が楽しめた。地蔵山山頂は雪庇で人工物は一切見あたらなかった。ここも好展望地だがガスって見えず。帰りは神道山東尾根を下ったが雪質が良くて楽しめた。 | |
黒姫山 | 2053 | 信濃柏原 | 010609 | 040404 | 外輪山が最高峰 | |
御巣鷹山 | 2046 | 高妻山 | 040503 | 040404 | 黒姫山の中央火口丘。道はなく笹藪なので残雪期が適期 | |
高妻山 | 2353 | 高妻山 | 010610 | 020728 | 有名どころ | |
乙妻山 | 2318 | 高妻山 | 010610 | 020728 | 高妻山から踏跡あり | |
西岳 | 2053 | 高妻山 | 951021 | 041005 | 戸隠最高峰。鎖がいっぱい楽しめる | |
本院岳 | 2030 | 高妻山 | 951021 | 041005 | 戸隠連峰 |
後立山(蓮華岳以北) 2000m峰完全制覇!
山名 | 標高 | 地形図名 | 登山年月日 | DJF氏の記録 クリックで開く |
KUMO氏 の実績 |
備考 |
長栂山 | 2267 | 小川温泉 | 060929 | 040522 | 登山道は山頂を約120m巻いているのでちょっとだけ藪を漕ぐ。山頂はシラビソ低木+ハイマツの藪 | |
黒負山 | 2070 | 越後平岩 | 050430 | 090207 | 山頂渉猟と同じく、大所川沿いの林道が右岸から左岸に渡る橋の先の林道支線から尾根に取り付く。残雪豊富でほぼ雪の上を快適に歩けた。途中、ブナの木に登っている2頭の熊を発見、デジカメで撮影できたのが一番のラッキーか? | |
五輪山 | 2250 | 越後平岩 | 050430 | 040522 | 黒負山から稜線伝いに登った。なぜか東斜面の広い範囲で雪が消えて砂礫とハイマツが出ていた。山頂周辺から東側は立ったハイマツの藪で、南を迂回してハイマツを漕いで山頂へ。山頂付近は地面を這うハイマツで、山頂はハイマツが切れてケルンが積んである。昼寝していたら山スキーヤーがハイマツをかき分けて登ってきたが、熊が来たかと焦った | |
前朝日 | 2210 | 黒薙温泉 | 000803 | 090830 | 雪渓が残っていて助かった | |
朝日岳 | 2418 | 黒薙温泉 | 000803 160723 |
040522 | 蓮華温泉から登る | |
赤男山 | 2190 | 黒薙温泉 | 060930 | 040522 | 燕岩左側の草付きを詰め最後は藪漕ぎ。笹→シラビソ低木→ハイマツと変化するが、上越国境の藪よりずっとマシ。空身でどうぞ | |
雪倉岳 | 2611 | 白馬岳 | 000804 160724 |
040522 | ||
鉢ヶ岳 | 2563 | 白馬岳 | 000804 | 040522 | 南側から稜線沿いに登った | |
三国境 | 2751 | 白馬岳 | 000804 230805 |
040522 | ○ | ガスっていたのは覚えているがどんな山頂だったか記憶にない |
小蓮華山 | 2769 | 白馬岳 | 000804 160724 190921 220808 230805 240727 |
040522 | ○ | 新潟県の最高峰。山頂は花は無いが東側の登山道脇は花が多い |
舟越ノ頭 | 2590 | 白馬岳 | 070707 160724 |
040522 | ○ | 白馬大池から小蓮華山へ向かって最初のピーク。登山道は僅かに巻いてしまう |
乗鞍岳 | 2469 | 白馬岳 | 070707 | 070902 040522 |
本当の山頂ではない一般的な山頂。本物は残雪期に登ろう | |
白馬岳 | 2932 | 白馬岳 | 000804 070826 080718 100905 160724 160821 170708 170715-16 170805-06 170826-27 170923-24 180714-15 180721-22 190710 190805 210807 220618 220716 220730 220808 220910 230520 230617 230702 230729 230805 230811 240608 240629 240727 |
040427 | ○ | 夏場は大変な人手の人気の山。雪渓、花、展望が楽しめる。後立山で花を見るなら数、種類ともここが断トツ! |
旭岳 | 2867 | 黒薙温泉 | 000804 080718 100904 160821 170715-16 230520 |
040427 | ○ | 東尾根には明瞭な、南西尾根には薄い踏跡がある。花も点在、静かでいい。最高点は奥の岩峰? 20160820にはこの岩峰に登った |
裏旭岳 | 2733 | 黒薙温泉 | 010714 | 040427 100605 |
○ | 平坦地で山頂っぽくない |
小旭岳 | 2636 | 黒薙温泉 | 010714 050626 |
040427 100605 |
○ | ガレ場とハイマツ。山頂はハイマツが切れている。西側から登るのがいい |
清水岳 | 2603 | 黒薙温泉 | 010714 050626 |
040427 100605 |
○ | 山頂付近はなだらかではっきりしない |
猫又山 | 2308 | 黒薙温泉 | 050626 | 100605 | ○ | 清水岳北西の山。道無し。清水岳直下のハイマツが強烈! |
猫ノ踊場 | 2220 | 黒薙温泉 | 050626 | 100605 | ○ | 清水岳の北西尾根続き。猫が踊ったのだろうか? 猫爺さん、登って踊って下さい!! |
不帰岳 | 2054 | 欅平 | 070825 | 100710-11 | 避難小屋付近の沢から取り付いたが、源頭を過ぎてからは背丈を超える笹藪が続き視界が極端に制限される&尾根がばらけるので、目印無しでの下山は危険。山頂には手製の山頂標識があった | |
丸山 | 2768 | 白馬町 | 000804 100904 160821 170708 170715-16 170805-06 170826-27 180714-15 180721-22 230520 230617 240608 240629 |
040428? | ○ | N36.45.03 E137.45.06 白馬頂上宿舎の裏山 |
杓子岳 | 2812 | 白馬町 | 000805 100904 160821 170708 170805-06 230617 |
040428 | ○ | 巻き道があるが巻かずに登ろう |
鑓ヶ岳 | 2903 | 白馬町 | 000805 060521 100828 160821 170805-06 |
040428 | ○ | 5月下旬でも雪がなかった |
中背山 | 2075 | 欅平 | 060522 | 未登頂 | 白馬鑓ヶ岳の遙か西方。白馬鑓から往復。白馬鑓周辺はハイマツの海で残雪期以外は死にそう。帰りの登り返しがきつい | |
烏帽子岩 | 2162 | 白馬町 | 080601 | 070512 | 残雪期に鑓温泉から往復。名前と違って普通の尾根とピークで危険箇所はないが、稜線はハイマツに覆われ苦労した | |
天狗ノ頭 | 2812 | 白馬町 | 000805 | 040428 | ○ | 三角点は登山道から外れている |
不帰嶮 | 2614 | 白馬町 | 000805 | 010915 | ○ | 危険なようで危険ではなかった。普通の登山道の範疇 |
唐松岳 | 2696 | 白馬町 | 000805 160816 170810 170916 180815 190702 190731 220810 230731 |
010915 090912 |
○ | 八方尾根は賑わっている |
餓鬼山 | 2128 | 欅平 | 050912 | 090912 | 唐松岳から西に下ったところにある。登山道有だが人は非常に少ない | |
八方山 | 2086 | 白馬町 | 030915 230731 |
010915 | 八方尾根のピーク | |
牛首山 | 2630 | 白馬町 | 050912 | 010915 090912 |
○ | N36.41.03 E137.45.33 唐松山荘のすぐ南のピーク。エアリアマップで大黒岳となっているピークである |
大黒岳 | 2393 | 白馬町 | 030915 | 010915 | ○ | エアリアマップの場所は間違っており、五竜岳と唐松岳の最低鞍部付近にある。登山道は巻いているが尾根上に踏跡がある |
白岳 | 2541 | 神城 | 000806 | 010915 | ○ | 遠見尾根の終点 |
五龍岳 | 2814 | 神城 | 000806 070613 |
010915 | ○ | 百名山。遠見尾根経由が多い |
東谷山 | 2380 | 十字峡 | 070613 | 130525 | 五龍岳の西。残雪期後半に登ったが、五龍の登りは全く雪無し、東谷尾根は標高2550m以下で残雪が利用できた。標高2500m以下は立ったハイマツで無雪期は始末が悪い。山頂は非常に細くて低い灌木だけで展望はいい。 | |
西遠見山 | 2268 | 神城 | 000806 | 010915 | ○ | 遠見尾根 |
大遠見山 | 2106 | 神城 | 000806 | 010915 | ○ | 遠見尾根 |
中遠見山 | 2037 | 神城 | 000806 | 010915 | ○ | 遠見尾根 |
小遠見山 | 2007 | 神城 | 000806 | 010915 | ○ | 遠見尾根 |
北尾根ノ頭 | 2560 | 神城 | 070909 | 130720 | 五龍岳から八峰キレットへ下る中間ピーク | |
北峰・鹿島槍 | 2842 | 神城 | 000903 100926 110924 120810 160924 170902 200921 210722 210811 220709 221015 230722 230916 230930 231014 240622 240713 240824 |
010519 | 南峰まで来たらせっかくなのでここまで足を延ばしましょう | |
鹿島槍ヶ岳 | 2889 | 神城 | 000903 070602-3 091011 100926 110924 120810 150912 160924 170902 190713 190826 200905 200921 210722 210811 220709 220917 221015 221112 230722 230916 230930 231014 231103 240622 240713 240824 |
010519 | ○ | 後立山の顕著な双耳峰。遠くからの山頂同定に便利。言うまでもなく森林限界を超え360度の大展望 |
牛首山・十字峡 | 2553 | 十字峡 | 070602-3 | 110521 | ○ | 鹿島槍西部の牛首尾根上のピーク。残雪期後半に登ったが牛首尾根の残雪は豊富だった。でも融けた部分を見る限りは藪の区間は少なく、最低鞍部までは尾根南直下は草付きと思われる。山頂はハイマツに覆われる |
アラ沢ノ頭 | 2680 | 神城 | 100926 | 111008 | ○ | 鹿島槍北峰から南東に下る鹿島槍東尾根上のピークで、北峰から下っていくと最初のピーク。布引山や南峰等から見ると北側鞍部が絶壁のように見えるが、角度の関係でそう見えるだけで実際はなだらかに山頂につながる。稜線上はうっすらと踏跡があり、ハイマツも大した濃さではなく藪漕ぎと呼ぶほどのものは必要ないし、アラ沢ノ頭までなら岩場は皆無でザイルも不要 |
一ノ沢ノ頭 | 2004 | 神城 | 060506 | 070310 | N36.36.55 E137.46.25 鹿島槍東尾根最初のピーク。最後が尾根が痩せて急な部分もあるが距離短くさほど緊張しなくて済んだ。東尾根の岩壁が圧巻 | |
布引山 | 2683 | 十字峡 | 000903 070602-3 091011 100926 110924 120810 150912 160924 170902 190713 200921 210722 210811 220709 220917 221015 221112 230722 230916 230930 231014 231103 240622 240713 240824 |
010519 110521 |
○ | 肩のような山頂 |
高千穂平 | 2050 | 神城 | 090927 | 090613 | 鹿島槍の赤岩尾根のピーク。登山道は山頂を巻いており、短距離だが藪を漕ぐと開けた気持ちの良い山頂 | |
爺ヶ岳 | 2670 | 神城 | 000827 070602-3 100710 160702 170817 180609 180623 180630 180728 180825 180902 180909 180929 181008 190721 190807 190811 190821 190901 190908 190915 191014 191020 200719 200724 200810 200816 201003 201011 210703 210710 210905 210912 220515 220718 220812 220923 230505 230604 230817 230909 231008 240511 240812 240818 240831 |
010519 110521 |
○ | 有名どころ。最高峰は中峰だが縦走路は山頂直下を巻いている。労力の割には展望に恵まれた山で、条件が良ければ佐渡島、守門岳、御神楽岳、浅草岳、毛猛山、村杉半島の山々、尾瀬、奥日光の山々まで見える。南アルプスは深南部の中ノ尾根山まで。奥多摩の長沢背稜線や酉谷山、奥武蔵の武甲山、大持山、小持山が見えたこともあり。最遠記録は飯豊山の224km! |
白沢天狗山 | 2036 | 大町 | 040417 | 080315 | 爺ヶ岳南部。山頂から南東に下る尾根を歩いたが、どうも藪はあまり無いような雰囲気だった。無雪期でも行けるかも | |
赤沢岳 | 2678 | 黒部湖 | 000827 | 010901 | ○ | |
岩小屋沢岳 | 2630 | 黒部湖 | 000827 | 010901 | ○ | |
鳴沢岳 | 2641 | 黒部湖 | 000827 | 010901 | ○ | |
スバリ岳 | 2752 | 黒部湖 | 000826 090620 120630 220702 230527 230610 240525 240615 |
010901 | ○ | 針ノ木岳に登った時は立ち寄って下さい |
小スバリ岳 | 2740 | 黒部湖 | 090620 120630 220702 230527 230610 240525 240615 |
100522 | ○ | N36.32.34 E137.41.09 スバリ岳のすぐ南にあるピーク。登山道は山頂西側を巻いてしまう |
針ノ木岳 | 2821 | 黒部湖 | 000826 090620 120630 160716 170722 190729 210731 210828 220604 220702 220806 221022 221103 230503 230527 230610 230717 230815 230902 230918 240525 240615 240706 240803 |
010901 | ○ | 扇沢馬蹄形最高峰。大展望の山。雪渓を登り切ってから山頂まで花を楽しめる |
蓮華岳 | 2799 | 黒部湖 | 000826 100731 120630 170722 210731 210828 220604 221103 230503 230527 230610 230902 240615 240706 240803 |
010901 | 5度ともガスの中で展望を楽しめなかったがその後は大展望が見られた日もあった |
立山、劔周辺
山名 | 標高 | 地形図名 | 登山年月日 | DJF氏の記録 クリックで開く |
KUMO氏 の実績 |
備考 |
大明神山 | 2083 | 毛勝山 | 060503 | 090411 | 毛勝山西方の山。西尾根から登ったが1カ所の急傾斜区間を除いておおよそ快適な残雪尾根歩きが楽しめた。標高1200m前後は熊の影が非常に濃い | |
滝倉山 | 2029 | 毛勝山 | 080504 | 120428 | 残雪期に駒ヶ岳から往復。この年は残雪が多いのか少ないのか分からないが駒ヶ岳〜滝倉山間は3カ所で藪が出ていて手袋をしていない手は傷だらけになってしまった。横に寝た灌木が中心で笹よりずっと手強い藪。滝倉山北面の登りが遠目には急だが現場で見上げるとそうでもなく、藪に取り付いてからは問題なし | |
駒ヶ岳 | 2002 | 毛勝山 | 080503 | 120804 | 残雪期に宇奈月から僧ヶ岳経由で登る。山頂直下の岩場が心配だったが完全に雪が落ちて夏道が出ており問題なかった。僧ヶ岳〜駒ヶ岳間は半分くらい夏道が出ていた | |
毛勝山 | 2414 | 毛勝山 | 031011 | 991031 | ○ | 夏道が開かれた |
釜谷山 | 2415 | 毛勝山 | 031011 | 991031 | ○ | 毛勝〜猫又間踏跡有 |
猫又山 | 2378 | 毛勝山 | 031011 | 991031 | ○ | ブナクラ谷から立派な道がある |
大猫山 | 2070 | 毛勝山 | 081013 | 090829 | ○ | 2000年8月に開設された登山道から往復。ブナクラ峠登山口でもある堰堤下に登山口あり。かなり急だが効率よく高度を稼げる。地形図からどこが山頂なのか判断するのは難しいが、一般的には2070m小ピークを山頂としている |
赤谷山 | 2260 | 劒岳 | 031012 071006 |
990822 070908 |
○ | 猫又山の南。登山道有 |
白萩山 | 2269 | 劔岳 | 031012 071006 |
070908 | ○ | N36.39.20 E137.36.51 赤谷山の南方。踏跡は山頂を通っておらずハイマツとの格闘を要する |
赤ハゲ | 2330 | 劒岳 | 071006 | 070908 | ○ | 山頂はハイマツの海。白萩山から登ると藪は酷いが岩場は無し |
白ハゲ | 2388 | 劒岳 | 071006 | 070908 | ○ | 山頂は草付きで好展望。赤ハゲ〜白ハゲ間の稜線は岩場は巻けるので危険は無かった |
大窓頭 | 2500 | 十字峡 | 071006 | 070909 | N36.38.36 E137.37.28 大窓の南側ピーク。大窓側から登ると危険箇所は無かったが、池平山から下るにはお助けロープが必要とのこと | |
池平山 | 2561 | 十字峡 | 070812 | 070909 | 池ノ平小屋から登った。最も安全なルートと思われるが、2555m峰を2561m峰に向かって下るところが猛烈な傾斜+ロープが必要な岩があり危険地帯。薄い踏跡があるので草が枯れて見えやすい時期がよろしい | |
坊主山 | 2199 | 十字峡 | 080713 偵察 090920 登頂 |
080913-14 | たぶん 未踏 |
無雪期に偵察&アタック。仙人峠から2143m峰までは大した藪はないが、その先は激藪とは言わないがそれなりの藪が延々と続く。笹はマシな密度だがシラビソ&灌木藪がやっかいで体力を絞りとられる。無雪期なら技術的困難は無いが、相当な気力、体力が無いと明るい時間内に仙人峠まで戻るのは困難。藪山トップレベルの人間で仙人峠から山頂往復に8〜12時間かかっている。途中で幕営するなら2143m峰先の2070m二重山稜の谷間しかないが、藪の程度を勘案すると山頂まで1/4程度しか進んでいないと考えてよく、先が長すぎるのが問題。残雪期は2140m峰や2160m峰の登りでザイルによる安全確保が必要となりそう |
仙人山 | 2211 | 十字峡 | 080713 090920 |
080913-14 | たぶん 未踏 |
仙人峠から2190m峰まで刈り払われた踏跡あり。その後は藪だが薄く途切れ途切れに踏跡がある。低木で好展望 |
南仙人山 | 2173 | 十字峡 | 090921 | 080915 | たぶん 未踏 |
仙人池ヒュッテ東方の三角点峰。ヒュッテ裏のお花畑から踏跡が伸びているが、そこそこ明瞭なのは2050m峰東鞍部の小さな池まで。2160m峰から2130m小鞍部間は踏跡を発見できず笹と灌木藪。山頂直下の急斜面には極薄い踏跡があるが下りでトレースは困難で目印必携。三角点周囲のみ刈り払われている |
北峰 | 2284 | 十字峡 | 080429 | 050514 | ○ | 黒部別山から往復。最低鞍部付近で1カ所雪のキレットがあり慎重に通過した。山頂は雪庇で大展望。西側の立木には標識、目印は見られなかった |
黒部別山 | 2353 | 十字峡 | 080429 | 050514 | ○ | 残雪期にハシゴ谷乗越から往復。主稜線に乗るまでに何カ所か急な登りがあるが、痩せ尾根ではない&樹林帯で危険は無し。主稜線から山頂まではおだやかな雪稜が続き天国。山頂は雪庇で360度の大展望。先人の足跡はここまであった |
南峰 | 2300 | 十字峡 | 080429 | 050514 | ○ | 黒部別山から往復。残雪に覆われて藪は出ていなかったが2310m峰との鞍部への下りで雪が割れて2mの垂直雪壁が下れず、壁を崩して足場を作って突破した。雪がつながっていても超急傾斜なので5mくらいのロープがあるといい。それ以外は危険箇所無し。ここも最高点は雪庇で大展望 |
大タテガビン(撤退) | 2200 | 十字峡 | 未登頂 | 未登頂 | 未登頂 | 黒部別山南峰からアタックしたが、最初の2220m峰の下りから先は東側は崩壊しかけた雪庇、西は藪が出た絶壁の痩せた稜線で、ロープなしでは雪庇を下れず撤退した。完全に雪が落ちた時期の方が登れる可能性がありそう |
丸山 | 2048 | 黒部湖 | 080428 | 050514 | ○ | 残雪期に内蔵助平から西側鞍部に登り山頂を往復。このルートだと危険箇所はなく予想外に簡単に山頂に立てた。山頂はなだらかな疎林で大展望。 |
大観峰 | 2310 | 黒部湖 | 08071 | 020511 | ○ | 展望台を山頂として良いようだ |
小窓ノ頭 | 2650 | 剱岳 | 未登頂 | 070909 | ○ | N36.38.05 E137.37.08 劔北方稜線。ここは登れそうな |
小窓ノ王 | 2740 | 十字峡 | 未登頂 | 110716 | ○ | N36.37.51 E137.37.22 劔北方稜線。ここはクライミングの素養がないと登るのは難しそう |
八峰頭 | 2880 | 十字峡 | 未登頂 | 110716 | ○ | N36.37.38 E137.37.21 劔北方稜線。ここはクライミングの素養がないと登るのは難しそう |
長次郎ノ頭 | 2930 | 劒岳 | 未登頂 | 070909 110717 |
○ | 劔北方稜線。ここはクライミングの素養がないと登るのは難しそう。KUMO氏はザイル無しで下ったが、登りで目印を付けないと下りのルート判断が難しい |
劒岳 | 2998 | 劒岳 | 020803 100821 210919 |
980705 070909 110717 |
○ | 再測量でも3000mに達しないことが判明。残念! 3回登ったがどれも大快晴で大展望。条件が良ければ尾瀬、奥日光まで見える。体力を使うが早月尾根の方が時間的自由度が高く利用価値大。2,3回目は早月尾根を日帰り往復した |
シシ頭 | 2900 | 劔岳 | 100821 | 070909 | ○ | N36.37.24 E137.36.52 剱岳のすぐ西側のピーク。登山道は巻いているが、北側直下から簡単に登れる |
前劒 | 2813 | 劒岳 | 020803 | 990912 110717 |
○ | |
劒御前 | 2777 | 劒岳 | 020803 | 980809 110717 |
○ | 劒御前小屋から立派な道がある |
一服劔 | 2618 | 劒岳 | 020803 | 990912 110717 |
○ | |
奥大日岳 | 2611 | 劒岳 | 020804 | 980809 | ○ | |
中大日岳 | 2500 | 劔岳 | 020804 | |||
大日岳 | 2501 | 劒岳 | 020804 | 980607 | ||
一ノ谷ノ頭 | 2160 | 剱岳 | 050503 | 大日岳と早乙女岳の中間で尾根が屈曲するピーク。巨大雪庇が北側に張り出しているので崩落に要注意。早乙女岳から稜線伝いに登った。低いシラビソが点在するだけで展望良好 | ||
早乙女岳 | 2060 | 劒岳 | 050503 | 980412 | 大日岳の西方。一般的にはコット谷から登られるようでそれに従った。コット谷は傾斜が緩くコルまで容易に登れる。私が登った日には20人近くが登っていた。小又川左岸を高巻きする林道は施錠されていない鎖がかかっているだけなので車で通行可能だが、デブリが落ちきっていない時期では林道が雪崩に塞がれて車が閉じこめられる危険が大。5/2夕方時点でコット谷出合まで除雪されていた。 | |
西大谷山 | 2087 | 劒岳 | 050505 | 120526 | 中山&クズバ山から稜線伝いに登った。中山鞍部から1625m標高点尾根までは雪の消えた猛烈に急な極細い尾根をよじ登る。あまり濃くない藪の中に薄い踏跡有。尾根に出ると1600m付近が急傾斜の痩せた雪稜で滑ったらアウトな場所で要注意。ここの雪が減って部分的に藪が出た頃に登る方が安全。1625mからクズバ山までは急なところは軒並み藪が出ていたが、笹が中心でまだマシ。クズバ山は帽子のような雪庇が張り出し、西側に藪が出て目印多数あり。クズバ山から1885mピーク間は、ピークや急傾斜部分では雪が落ちていて強烈な藪漕ぎだった。1885mピークより先はほぼ雪稜歩き。山頂は僅かに地面が出ていて三角点を拝めた。クズバ山より目印は少なかった。 | |
別山 | 2880 | 劒岳 | 020803 | 980809 | ○ | |
真砂岳 | 2861 | 劒岳 | 020803 | 980809 | ○ | |
富士ノ折立 | 2999 | 立山 | 020802 | 980809 | ○ | |
大汝山 | 3015 | 立山 | 020802 | 980809 | ○ | |
雄山 | 3003 | 立山 | 020802 | 980809 | ○ | 神社境内の中 |
浄土山 | 2831 | 立山 | 020802 | 980809 090606 |
○ | |
室堂山 | 2668 | 立山 | 020802 | 980809 | ○ | |
エンマ山 (伽羅陀山) |
2380 | 立山 | 未登頂 | 未登頂 | N36.35.07 E137.35.28 地獄谷のすぐ西のピーク 残雪期でないと入れないか。でも残雪期は地獄谷に下る夏道さえも通行禁止で接近できなかった | |
国見岳 | 2621 | 立山 | 060504 | 020511 | ○ | 室堂の南。夏道はなく残雪期のみ登頂可能。山スキーの発進地として訪れる人は多いが純粋に登山目的で来る人がいるのかどうか |
天狗山 | 2521 | 立山 | 060504 | 020511 | ○ | 室堂の南。国見岳と一緒に登るべく稜線東側から攻めたが、とんでもない急斜面をよじ登ってトラバースで怖かった。西側から登った方がいいかも |
鍬崎山 | 2090 | 小見 | 081012 | 981115 | 楽をしてリフト駅終点から登る。湿った道が多く靴が泥だらけ。山頂は森林限界を超えて好展望。立山から薬師岳がずらっと並んで見える展望台の山 | |
龍王岳 | 2872 | 立山 | 020816 | 980809 | ○ | |
鬼岳 | 2750 | 立山 | 020816 | 990828 090606 |
○ | 道はないが危険箇所もなく登れてしまった |
獅子岳 | 2714 | 立山 | 020816 | 990828 090606 |
○ | |
鷲岳 | 2617 | 立山 | 020816 | 090606 | ○ | 藪漕ぎが必要 |
鳶山 | 2616 | 立山 | 020816 | 990828 090606 |
○ | |
越中沢岳 | 2591 | 立山 | 020817 | 990828 | ○ | |
スゴノ頭 | 2431 | 立山 | 020817 | 990828 | ○ | |
木挽山 | 2301 | 立山 | 080613 | 090606 | ○ | ヌクイ谷を靴を脱いで渡渉し、木挽山山頂北側から下って東に屈曲する尾根から残雪期末期に登る。ヌクイ谷から尾根まで雪が続いた雪渓を利用でき、尾根上もほとんど雪が残っていたので藪漕ぎ皆無だった。三角点周辺は雪が消え花崗岩が風化した白い砂地が出ていて、山頂渉猟の写真にある奇岩が立っていた。最高点は西側ピーク |
奥木挽山 | 2470 | 立山 | 080613 | 090606 | ○ | 越中沢岳より分岐する尾根と木挽山に達する尾根合流点ピーク(2482m)から南下したピーク。残雪期末期に木挽山から往復したが、ほとんど残雪上を歩けて藪漕ぎ皆無。山頂はハイマツの海。少なくとも2482m峰から奥木挽山までは雪が消えた部分は立ったハイマツの密藪で無雪期に越中沢岳から往復は絶望的 |
北アルプス(西鎌尾根、スゴ乗越、蓮華岳の範囲内)
山名 | 標高 | 地形図名 | 登山年月日 | DJF氏の記録 クリックで開く |
KUMO氏 の実績 |
備考 |
北葛岳 | 2551 | 黒部湖 | 020831 | 070813 | ○ | |
七倉岳 | 2509 | 黒部湖 | 020831 | 070813 | ○ | |
船窪岳 | 2300 | 黒部湖 | 020831 | 070813 | ○ | |
不動岳 | 2601 | 烏帽子岳 | 020607 | 070813 | ○ | |
南沢岳 | 2625 | 烏帽子岳 | 020607 | 070813 | ○ | |
烏帽子岳 | 2628 | 烏帽子岳 | 020607 | 070813 | ○ | |
ニセ烏帽子 | 2605 | 烏帽子岳 | 020607 | 070813 | ○ | |
三ッ岳 | 2845 | 烏帽子岳 | 010729 | 070812 | ○ | 道はないが植物を踏まないよう山頂へ |
野口五郎岳 | 2924 | 烏帽子岳 | 010729 | 070812 | ○ | 2004年より野口五郎小屋での幕営は不可です |
高嵐山 | 2152 | 烏帽子岳 | 091016 | 090425 | 高瀬ダム湖畔。五郎沢出合北側の尾根末端から登る。高瀬川は靴を濡らさないで渡るのは不可能で、渡りやすい所でも一番深いところで腿まであった。1599m峰までシャクナゲ藪が続くが思いの外隙間が多く苦労は少ないが、地形不明瞭で下りが厳しい。1599m峰より上部では藪は薄く藪漕ぎ状態になるのは3個所程度。ただし1900m付近、2020m付近は急傾斜で足元注意。山頂はGPSが無いと同定不可能に近いような目立たない場所。三角点はしつこく探したが見つからなかった。この山の最大のネックは藪ではなく高瀬川の渡渉で、雪解けで増水する残雪期よりも秋の方が圧倒的に有利 | |
真砂岳 | 2862 | 烏帽子岳 | 010729 | 070811 | ○ | ガレを適当に登る |
南真砂岳 | 2713 | 槍ヶ岳 | 020728 | 070811 | ○ | 裏銀座から湯俣へ下る途中のピーク。縦走路から僅かに南 |
湯俣岳 | 2379 | 槍ヶ岳 | 020728 | 070811 | ○ | 真砂岳から湯俣に下る途中のピーク。登山道は山頂を通る |
赤牛岳 | 2864 | 薬師岳 | 020728 | 070812 | ○ | 道はいいがアプローチの悪い山。幕営の場合は強行スケジュールが必要。小屋泊まりでも水晶小屋は地獄だし・・・ |
温泉沢ノ頭 | 2870 | 薬師岳 | 040810 | 070812 | ○ | N36.26.08 E137.36.11 水晶岳〜赤牛岳間の肩。温泉沢登山道との合流点 |
水晶岳 | 2986 | 薬師岳 | 040810 080812 |
070812 | ○ | 僅かに3000mに届かないがこの界隈の最高峰。空気が澄んでいれば遠く南アも見える |
祖父岳 | 2825 | 三俣蓮華岳 | 010730 080812 |
020428 | ○ | なだらかでだだっ広い山頂。ガスられたらイヤらしそう |
ワリモ岳 | 2888 | 三俣蓮華岳 | 010730 080812 |
020428 | ○ | 縦走路は山頂を通らないが30秒で到着可能 |
鷲羽岳 | 2924 | 三俣蓮華岳 | 010730 080812 |
020428 | ○ | 黒部川源流の山 |
三俣蓮華岳 | 2841 | 三俣蓮華岳 | 010731 080812 |
020428 | ○ | 長野/岐阜/富山3県の境界。北アのど真ん中 |
間山 | 2585 | 薬師岳 | 020817 | 990829 | ○ | |
北薬師岳 | 2900 | 薬師岳 | 020817 | 990829 | ○ | せっかくなので薬師岳に登ったら足を延ばして下さい |
薬師岳 | 2926 | 薬師岳 | 020817 080813 120826 |
990829 | ○ | 全国各地の薬師岳の総本山。山頂に神社あり |
太郎山 | 2373 | 薬師岳 | 020817 120825 |
990829 | ○ | 縦走路から僅かに外れているが三角点まで道がある |
寺地山 | 2000 | 有峰湖 | 020615 080811 120825 |
990919 | ○ | 神岡新道が通っている |
北ノ俣岳 | 2662 | 薬師岳 | 020615 080811 120825 |
990919 | ○ | 神岡新道を登りきったピーク |
赤木岳 | 2622 | 三俣蓮華岳 | 020615 | 990919 | ○ | |
黒部五郎岳 | 2840 | 三俣蓮華岳 | 010730 080811 |
990919 | ○ | 大きなカールが特徴。最短コースは飛越新道 |
双六岳 | 2860 | 三俣蓮華岳 | 010731 160812 |
020428 | ○ | ガスで何も見えず |
樅沢岳 | 2755 | 三俣蓮華岳 | 020915 160811 |
080809 020427 |
○ | |
左俣岳 | 2674 | 槍ヶ岳 | 020915 160811 |
080809 | ○ | 道は僅かに巻いているのでハイマツを漕いで山頂へ |
硫黄岳・槍ヶ岳 | 2554 | 槍ヶ岳 | 140913-15 | 100424 | ○ | 岩が脆く雪が付いていないと登れない命がけの山、と言いながら先人の情報を元にまさかの無雪期登頂に挑戦し成功! 残雪期より格段にリスクは低いと思うが通常ではあり得ない傾斜の尾根を登り下りする必要があり、植生があってもビビる場面が多い。尾根上に露岩が登場しても巻いたり隣の尾根に乗り移ってクリアし、岩登りは一切やらずに済んだ。でもあまりに傾斜がきついので下りのためにロープを持った方がいいと思う。下部は笹藪だが大したことはないが、上部の立ったハイマツ籔でかなり疲れた。山頂には明瞭な踏跡あり。低いハイマツなので展望良好だが日陰がなく暑かった! 千丈沢は標高1900m付近までは水量少なく渡渉容易だが、それ以下では水量が増えて流れが強く渡渉困難で数か所高巻きして左岸を歩きとおした。滝は無い |
赤岳 | 2416 | 槍ヶ岳 | 未登頂 | 160811 | ○ | 硫黄岳と同等の危険度か |
双六南峰 | 2819 | 三俣蓮華岳 | 010731 | 02428 | ○ | 僅かに踏跡有。山頂はハイマツと巨岩 |
弓折岳 | 2592 | 三俣蓮華岳 | 010731 | 020427 | ○ | 本当の山頂は南側にある |
板戸岳 | 2233 | 三俣蓮華岳 | 080516-17 | 130518 | 秩父平北西尾根上にある。登山道はなく残雪期に登った。北西尾根は危険箇所はなく2400m以下はシラビソ樹林。山頂は低いハイマツと笹で展望良好、何故か雪は消えていた | |
大ノマ岳 | 2662 | 三俣蓮華岳 | 010731 080516-17 |
020427 | ○ | 登山道は山頂を巻く |
抜戸岳 | 2813 | 笠ヶ岳 | 010731 070727 |
980913 | ○ | ほんのちょっと登山道から外れているだけなので立ち寄りましょう |
穴毛槍 | 2248 | 笠ケ岳 | 091024 | 090516 | 抜戸岳南尾根上にあるピーク。山名辞典では2248m標高点ピーク(P7)を山頂としているが、一般的には2110mのP5を穴毛槍と称する。冬季から残雪期に南壁を登るのが目的の岩屋さんが通過する場所で、この山に登るのが目的で入山する人がいるとは思えない。穴毛谷からP5,P6間鞍部に上がる谷から稜線に登ったが無雪期でも問題なかった | |
緑ノ笠 | 2654 | 笠ヶ岳 | 070727 | 980913 | ○ | 笠ヶ岳テント場より南に突き出したコブ。意外にも山頂付近に踏跡があり、山頂南にはケルンがあるが、麓から踏跡までハイマツが待っている |
笠ヶ岳 | 2897 | 笠ヶ岳 | 010731 0707027 |
980913 061021 |
○ | 遠望するといい形。テント場は無料? |
小笠 | 2830 | 笠ヶ岳 | 070727 | 061021 | ○ | 笠ヶ岳山荘の裏山。まるで人工的に石を積み上げたかのような盛り上がり。簡単に登れる |
クリヤノ頭 | 2440 | 笠ヶ岳 | 070728 | 061021 | 笠ヶ岳のクリヤ谷コースの途中にある。登山道は西側を巻いていて山頂への道はないが、短距離のハイマツ漕ぎで藪が切れて山頂付近は草付きで展望がいい | |
錫杖岳 | 2168 | 笠ヶ岳 | 071013 | 021012 011020 001118 |
錫杖沢を遡上し、踏跡を辿って南峰へ。隣の岩峰まで踏跡があるが、最高点へは踏跡は無い。錫杖沢の左岸に明瞭な踏跡が2本あるが、いずれも岩屋さんルートで、可能な限り錫杖沢の中を歩くのが良い | |
大木場ノ辻 | 2232 | 笠ヶ岳 | 071013 | 021012 | 錫杖岳との鞍部から藪をかき分けて登る。最初の標高差5,60mが最も笹が深いが、その後はマシになる。山頂は南から東が低い笹原で展望がよい |
槍穂〜安房峠
山名 | 標高 | 地形図名 | 登山年月日 | DJF氏の記録 クリックで開く |
KUMO氏 の実績 |
備考 |
北鎌独標 | 2899 | 槍ケ岳 | 111009 | 100918 | 上高地→水俣乗越→天上沢(幕営)→北鎌沢右俣→北鎌独標をピストン。岩は専門外なため独標まで達してから逆戻りしたが、少々積雪があって下りはドキドキハラハラで槍に抜けた方が安全だったかも。登りはアイゼン&ロープ不要で行けた。たぶん来週はもう冬山だろう。貧乏沢からの入山はゼロ。今は水俣乗越がメインアプローチルートか。3連休の北鎌は私の他に5,6パーティー、計10人強の入山だった | |
槍ヶ岳 | 3180 | 槍ヶ岳 | 020720 160810 |
990808 | ○ | 初回は暴風雨、2回目は大快晴! テント場の混雑、槍の穂先への渋滞に注意。ハイシーズンは避けるべき場所 |
小槍 | 3100 | 槍ヶ岳 | 未登頂 | 090711-12 (直下まで) 120909 |
未登頂 | 岩登りの技術が必要。いつになったら登れるやら |
奥丸山 | 2439 | 笠ヶ岳 | 020915 | 000814 101011 |
○ | 槍平小屋からいい道がある |
大喰岳 | 3101 | 穂高岳 | 020720 | 000722 | ○ | |
中岳・北ア | 3084 | 穂高岳 | 020720 | 000722 | ○ | |
南岳 | 3033 | 穂高岳 | 020720 | 000722 | ○ | |
涸沢岳 | 3110 | 穂高岳 | 020720 | 000722 | ○ | |
北穂高岳 | 3106 | 穂高岳 | 020720 | 000722 | ○ | |
蒲田富士 | 2742 | 穂高岳 | 030816 | 040911 | ○ | 冬ルートだが笹藪の中に明瞭な踏跡があり(時々消失するが)無雪期もOK |
奥穂高岳 | 3190 | 穂高岳 | 020721 | 000722 100718 |
○ | |
前穂高岳 | 3090 | 穂高岳 | 101008 | 000722 100904 |
○ | 岳沢から日帰り往復。一般登山道なので鎖場や梯子はあっても特に危険個所は無い。岩に覆われた広い山頂 |
明神岳 | 2931 | 穂高岳 | 101008 | 100904 | ○ | 前穂から往復。一般には岩屋さんしか登れない山だが、前穂に続く尾根のみ岩登りの高度な技術が無くても往復が可能。ただし、最低鞍部の明神側の急な岩稜が難関で、確実な3点支持の技術、現場を見て安全なルート判断ができる能力が無いと特に下りが危険。西穂〜ジャンダルム間の鎖場でほとんど鎖を使うことなく上り下りができればここの下りも問題ない。明神岳に挑戦する前にまずは西穂稜線で腕慣らしをお勧めする。 |
屏風ノ頭 | 2570 | 穂高岳 | 081019 | 070922 | 屏風ノ耳から踏跡があり特に問題なく山頂に立てる。でかいケルンがある | |
屏風ノ耳 | 2565 | 穂高岳 | 081019 | 070922 | 屏風ノコルから明瞭な登山道がある | |
茶臼ノ頭 | 2535 | 穂高岳 | 081019 | 070922 | 奥又白谷右岸の尾根に明瞭な道がある。大猫山並みに急だが危険個所は無い | |
長七ノ頭 | 2320 | 穂高岳 | 081018 | 070923 | 明神橋近くの研究施設裏から登る。下宮川谷から分岐する沢を見逃さないのが最大のポイント。沢を登り切ると広い斜面でガスった時は要注意。踏跡あるが薄く、藪は無いのでどこでも歩けてしまうため、ケルンや目印に注意。ひょうたん池から山頂までの尾根は思ったほどの密藪は無いが、池の南側から小さな谷を辿った方が藪は薄い | |
ジャンダルム | 3163 | 穂高岳 | 101002 | 000805 | ○ | 奥穂側から見ると「肉食系」だが西穂側から見ると「草食系」。てっぺんに登るには西穂側からどうぞ |
ロバノ耳 | 3150 | 穂高岳 | 101002 | 100718 | ○ | N36.17.16 E137.38.40 ジャンダルムのすぐ東のピーク。縦走路は北側直下を巻いてしまうが簡単に山頂に登れる |
天狗ノ頭 | 2909 | 穂高岳 | 101002 | 000805 100718 |
○ | 天狗のコルの西側のピーク。立派な山頂標識が立っている |
間ノ岳 | 2907 | 穂高岳 | 101002 | 000805 100718 |
○ | 西穂稜線。顕著なピークだが山頂標識は無く岩にペイントで山名が書かれただけ |
赤岩岳 | 2870 | 穂高岳 | 101002 | 000805 100718 |
○ | N36.16.48 E137.37.54 西穂稜線 西穂高岳と間ノ岳間のピーク |
西穂高岳 | 2909 | 穂高岳 | 101002 | 000805 100718 |
○ | 西穂の一般「登山者」ルートはここまで。ヤバいのは西穂独標の北側の下りくらい |
西穂独標 | 2701 | 穂高岳 | 101002 | 000805 100718 |
○ | N36.16.21 E137.37.35 西穂の一般「ハイカー」ルートはここまでだが、岩峰で展望は良好 |
丸山 | 2452 | 笠ヶ岳 | 101001 | 061022 100718 |
N36.16.04 E137.37.15 西穂ロープウェイから西穂稜線にとりついてすぐの小ピーク | |
槍見台 | 2250 | 笠ヶ岳 | 101001 | 061022 | N36.15.11 E137.36.25 西穂高岳と焼岳の間 割谷山の北東ピーク。標識無く顕著なピークでも無く気付かず通過しそうな山 | |
割谷山 | 2224 | 焼岳 | 020616 101001 |
061022 | 縦走路は巻いているので笹藪漕ぎ。でも山頂は森林限界で低い笹で展望はよく気持ちいい場所 | |
焼岳 | 2455 | 焼岳 | 010715 | 990704 | ||
白谷山 | 2188 | 焼岳 | 040410 | 040317 | 安房峠の北方。残雪期にアカンダナ山と併せて登った。おそらく無雪期は猛烈な笹藪 | |
アカンダナ山 | 2109 | 焼岳 | 040410 | 040317 | 白谷山と併せて登った | |
安房山 | 2220 | 焼岳 | 030608 | 040801 | なんと安房峠から夏道がある!! ただし山頂南にある謎の建物建設用作業道と思われ、作業が終わって数年経過すると笹に埋もれる可能性も |
常念山脈(梓川〜高瀬川東側) 2000m峰完全制覇!
山名 | 標高 | 地形図名 | 登山年月日 | DJF氏の記録 クリックで開く |
KUMO氏 の実績 |
備考 |
大凪山 | 2079 | 大町南部 | 040523 | 040718 | 餓鬼岳白沢登山道の途中 | |
唐沢岳 | 2632 | 烏帽子岳 | 010805 | 040718 | ○ | 餓鬼岳の北西。道はいいが訪問者は少ない(夏山シーズンの日曜日でたった3人!)。展望良好 |
餓鬼のコブ | 2508 | 烏帽子岳 | 010805 | 040718 | ○ | 登山道から僅かにずれてる。ハイマツを越えると花崗岩の山頂 |
餓鬼岳 | 2647 | 烏帽子岳 | 010804 | 040718 | ○ | 白沢登山口から往復が一番楽か |
東沢岳 | 2497 | 烏帽子岳 | 010804 | 050709 | ○ | 登山道は僅かに巻いてるがちょっと登ればすぐ山頂 |
東餓鬼岳 | 2490 | 槍ヶ岳 | 010804 | 050709 | ○ | 薄い踏跡はあるが道無しと大差なし。ハイマツと砂礫が交互出現し、ハイマツと要格闘。山頂は藪無し |
清水岳 | 2245 | 有明 | 040522 | 070728 | 有明山と尾根続き。有明山登山道から尾根を歩くのがいい。大半が藪のないシラビソ樹林で少しだけ笹と石楠花が出てくる。無雪期に歩く方がいいだろう | |
有明山 | 2268 | 有明 | 961006 | 040704 | ○ | |
北燕岳 | 2750 | 槍ヶ岳 | 050929 | 080712 | 燕岳のすぐ北側のピーク | |
燕岳 | 2763 | 槍ヶ岳 | 010720 050929 190716 210620 220522 220820 230513 240518 240810 |
080712 010602 |
○ | 北アでは珍しく、花崗岩が風化した白い砂と角が取れた花崗岩の巨岩が点在する女性的な山 |
合戦ノ頭 | 2489 | 槍ヶ岳 | 010720 050929 190716 210620 220522 220820 230513 240518 240810 |
080712 010602 |
○ | 合戦尾根の途中 |
大天井岳 | 2922 | 槍ヶ岳 | 010721 050929 130913-14 170813-15 170909-10 180804-05 180818-19 180923-24 190914 200801 210821 221001 230826 240810 |
010602 | ○ | 常念山脈最高峰。西側の牛首山が待っている・・・ |
牛首山・槍ヶ岳 | 2553 | 槍ヶ岳 | 050930 | 060827 | ○ | 大天井岳西部。牛首展望台から西に下った所にある。部分的に立ったハイマツの強固な藪があるが合計100mにも満たず、ハイマツの海に点在する砂礫や岩をつないで意外に楽に行ける。上越国境の笹藪で鍛えた人なら問題なしで、立ったハイマツの藪漕ぎ入門に適度な難易度と労力と見た。山頂は膝丈のハイマツで視界良好。大天井ヒュッテから往復約2時間だった。 |
赤岩岳 | 2769 | 槍ヶ岳 | 010720 111010 |
060826 | ○ | ハイマツの尾根だが |
西岳 | 2758 | 槍ヶ岳 | 010720 111010 |
060826 | ○ | ヒュッテ西岳を通過する際は空身でおまけに立ち寄って下さい。展望良好 |
赤沢山 | 2670 | 穂高岳 | 050930 | 060826 | ○ | ヒュッテ西岳から山頂まで踏跡有。特に鞍部から赤沢山まではいい道。ハイマツで見晴らしがいい |
中天井岳 | 2890 | 槍ヶ岳 | 050929 130913-14 170813-15 230826 |
060826 | ○ | 大天井岳南東ピーク。登山道は山頂を巻いているが岩稜で簡単に登れる。ケルンあり |
東天井岳 | 2814 | 槍ヶ岳 | 010721 130913-14 170813-15 180818-19 180923-24 200801 210821 221001 230826 |
010602 | ○ | 適当に登れる |
横通岳 | 2767 | 槍ヶ岳 | 010721 100724 130913-14 160806 170813-15 180818-19 180923-24 200801 210821 221001 230826 |
010602 | ○ | 南鞍部より踏跡あり。藪無し。山頂にはケルンがある |
常念岳 | 2857 | 穂高岳 | 010721 100725 130913-14 160807 160910 160917 170813-15 170819-20 170909-10 180616 180804-05 180811-12 180818-19 180923-24 190705 190725 190802 190809 190818 190907 190928 191005 200620 200627 200808 200814 200822 200829 200912 200926 201002 210626 210717 210724 210911 220611 220814 220903 220925 221029 221119 230624 230819 230923 231028 240601 240907 240914 |
981017 | ○ | 有名どころ。一番楽なのは一ノ沢コースだろう。条件が良ければ奥日光〜袈裟丸山まで見ることが可能 |
前常念岳 | 2662 | 穂高岳 | 010721 210911 220611 220925 221029 221119 230624 230923 231028 240601 240907 240914 |
981017 | ○ | 三股〜常念岳間のピークと言うより肩。一等三角点。直下に避難小屋あり |
中山 | 2492 | 穂高岳 | 070503-04 | 100515 | 常念岳の西。常念小屋から一ノ俣谷に下り、中山乗越に登って山頂に至る。一ノ俣谷は雪が割れて流れが出ていたが、数カ所残ったスノーブリッジで渡った。山頂は森林限界を超えて展望良好 | |
蝶槍 | 2650 | 穂高岳 | 010722 090613 230624 |
080524 | ○ | N36.18.00 E137.43.19 蝶ヶ岳の北側。常念岳との2462m鞍部から登ったピーク |
蝶ヶ岳 | 2677 | 穂高岳 | 010722 090613 160710 160903 170729 180916 181006 190717 190723 190813 190824 190831 200812 200919 210612 220528 220625 220827 221008 221126 230624 230715 231007 231022 240720 |
981017 080524 |
○ | 蝶ヶ岳ヒュッテ南ピークが最高峰 |
長塀山 | 2582 | 穂高岳 | 010722 | 080524 | ○ | |
大滝山 | 2616 | 穂高岳 | 010722 | 050917 | ○ | |
鍋冠山 | 2194 | 信濃小倉 | 020916 | 050917 | ||
黒沢山 | 2051 | 波田 | 060401 | 060722 | 残雪期に登ったが、金比良山、天狗岩の両方から夏道があるらしい。立俣山でみかけた「中村さん」の赤布があった。深いシラビソ樹林で視界はない | |
大滝槍見台 | 2365 | 上高地 | 040717 | 080726 | N36.14.58 E137.42.22 名前とは違って樹林で視界無し。朽ち果てた展望台跡あり | |
ジャンクションピーク | 2428 | 上高地 | 040718 070429 |
050429 | ○ | N36.13.21 E137.40.14 徳本峠から霞沢岳へ行く途中のピーク。樹林で南側のみ開ける |
小嵩沢山 | 2387 | 上高地 | 070429 | 050429 | ジャンクションピークから往復。コースが長いだけで危険地帯や複雑な尾根は無い。山頂は樹林が薄く松本市街地が見えた | |
六百山 | 2470 | 上高地 | 081025 | 050430 | ○ | 河童橋近くの廃林道から水がないガレた中畠沢を登る。2007年に山渓に掲載された影響か全体的に踏跡は濃く目印多数。私が歩いたルートでは特に危険個所は無く簡単に三角点に到着してしまった。三角点から最高峰は踏跡は無いが稜線東側はハイマツがないので労することなく往復できた |
霞沢岳 | 2646 | 上高地 | 040718 | 050430 | ○ | 天気悪かった |
乗鞍岳 2000m峰完全制覇!
山名 | 標高 | 地形図名 | 登山年月日 | DJF氏の記録 クリックで開く |
KUMO氏 の実績 |
備考 |
輝山 | 2063 | 焼岳 | 040411 | 040316 | 分類上乗鞍に入れてるけど・・・。残雪期は割と登る人が多いようだ。目印有 | |
大崩山 | 2523 | 乗鞍岳 | 020525 | 020331 | ○ | 猫岳の北方。ハイマツの激藪で残雪期でないと苦しい |
猫岳 | 2581 | 乗鞍岳 | 020525 | 020331 | ○ | 乗鞍ピーク群北部。ハイマツで残雪期が適期 |
四ッ岳 | 2751 | 乗鞍岳 | 020525 | 020602 | ○ | 低いハイマツと石。残雪期にどうぞ |
硫黄岳・乗鞍岳 | 2554 | 乗鞍岳 | 020525 | 020602 | ○ | 直下を登山道が通っているので短距離のハイマツ格闘 |
金山岩 | 2532 | 乗鞍岳 | 020526 | 050302 | ○ | N36.09.35 E137.34.50 十石山の西側にあるピーク 乗鞍スカイラインから道がある |
十石山 | 2525 | 乗鞍岳 | 020526 | 040321 | ○ | 乗鞍スカイラインから明瞭な登山道が付いている。最後はハイマツのトンネル |
烏帽子岳 | 2692 | 乗鞍岳 | 020525 | 020602 | ○ | ハイマツの海。残雪期じゃないと難しい |
大丹生岳 | 2698 | 乗鞍岳 | 020525 | 020602 | ○ | 廃道がある |
魔王岳 | 2760 | 乗鞍岳 | 990807 | 020602 | ○ | N36.07.35 E137.33.17 畳平駐車場の裏山 |
恵比須岳 | 2831 | 乗鞍岳 | 020525 | 020602 | ○ | 道があるがロープで通行止め。残雪期にどうぞ |
富士見岳 | 2817 | 乗鞍岳 | 990807 | 970518 | ○ | |
大黒岳 | 2772 | 乗鞍岳 | 990807 | 990918 | ○ | |
摩利支天岳 | 2872 | 乗鞍岳 | 990807 | 970518 | ○ | |
不動岳 | 2875 | 乗鞍岳 | 050521 | 060429 | ○ | 摩利支天岳と里見岳の間のピーク。残雪期専用 |
里見岳 | 2824 | 乗鞍岳 | 990807 | 020602 | ○ | コロナ観測所から尾根づたい。ちょっとだけハイマツがある |
朝日岳 | 2975 | 乗鞍岳 | 020526 | 970518 | ○ | ロープが張ってあり立入禁止。残雪期用 |
水分岳 | 2890 | 乗鞍岳 | 050521 | 060429 | ○ | お鉢巡りの山で、朝日岳すぐ西側の小ピーク。残雪期専用 |
剣ヶ峰 | 3026 | 乗鞍岳 | 990807 | 970518 | ○ | |
高天ヶ原 | 2829 | 乗鞍岳 | 990807 | 021006 | ○ | 何となく踏跡有。コマクサを踏まないよう歩く |
雪山岳 | 2880 | 乗鞍岳 | 0505021 | 060429 | ○ | お鉢巡りの山で屏風岳の先にある。残雪期専用 |
大日岳 | 3014 | 乗鞍岳 | 990807 | 970518 | ○ | |
屏風岳 | 2968 | 乗鞍岳 | 990807 | 970518 | ○ | 踏跡有 |
駒ノ鞍 | 2301 | 乗鞍岳 | 071022 | 051112 | ○ | 屏風岳から西に下る尾根上にある。子ノ原高原が最短コースだが別荘関係者及びキャンプ場利用客以外は立入禁止で日影平の国立青年の家から往復した |
野麦峠周辺、美ヶ原
山名 | 標高 | 地形図名 | 登山年月日 | DJF氏の記録 クリックで開く |
KUMO氏 の実績 |
備考 |
五六峰 | 2173 | 古見 | 050410 | 080119 | 鉢盛山の北方、2173m三角点峰。大白川林道始点から登ったが雪が無く、1360m三角点に出るまで笹藪漕ぎだった。その後は状態の悪い雪と格闘。山頂は樹林で視界無し | |
鉢盛山 | 2446 | 古見 | 未登頂 | 040720 | いつでも登れるから後回し。無線仲間と登るか | |
小鉢盛山 | 2374 | 寄合渡 | 050409 | 070210 | 山頂西側の金原から登った。笹の登場は標高1900m付近からで、4月上旬で既に笹が現れかけていた。山頂は樹林で視界無し | |
鎌ヶ峰 | 2121 | 野麦 | 050423 | 070217 | 野麦峠冬季通行規制解除直後に野麦峠から往復。ほとんど藪漕ぎしないで済んでラッキーだった。前夜に新雪が降って雪質&風景最高! | |
大野川尾 | 2067 | 野麦 | 050424 | 070224 | 野麦峠北部、乗鞍岳東部の三角点峰。以前は登山道があったようだが廃道化しているらしい。残雪期に登ったので楽々登山 | |
大笹沢山 | 2040 | 末川 | 050402 | 070127 | やぶはら高原スキー場北の尾根を登った。どこが最高点なのか分からない細長い山頂。シラビソ樹林で視界無し | |
王ヶ頭 | 2034 | 山辺 | 990808 | 990503 | 美ヶ原最高峰 | |
王ヶ鼻 | 2008 | 山辺 | 990808 | 990503 | 美ヶ原 王ヶ頭の西 | |
茶臼山 | 2006 | 和田 | 020608 | 990503 | 美ヶ原に含まれる? 牧場を突っ切って登る |
木曽御嶽 2000m峰完全制覇!
山名 | 標高 | 地形図名 | 登山年月日 | DJF氏の記録 クリックで開く |
KUMO氏 の実績 |
備考 |
継子岳 | 2859 | 御嶽山 | 940827 | 990613 | ○ | |
飛騨頂上 | 2800 | 御嶽山 | 940827 | 051105 | ○ | N35.54.34 E137.29.03 飛騨側から登ってきて稜線に出場所 |
摩利支天山 | 2959 | 御嶽山 | 940827 | 990613 | ○ | |
剣ヶ峰 | 3067 | 御嶽山 | 940827 020922 040605 050618 070901 120818 130622 |
990613 051105 |
○ | 田の原から登れば標高差800mのお手軽登山3000m峰。天気がいい日に登ろう |
継母岳 | 2867 | 御嶽山 | 020922 070901 |
051105 | ○ | 半分道無しだが藪無しでどこでも歩ける。ガレの斜面。ガスられたらアウトだが視界が良ければ危険箇所は無い |
三浦山 | 2394 | 御嶽山 | 070427 | 080216 080308 |
上俵山から往復した。最低鞍部から稜線に登らず右を巻いたが傾斜が緩やかで歩きやすい。山頂は森林限界を超えて地を這うハイマツとシラビソの絨毯の中に溶岩が鎮座している。三角点は西に下ったところにある | |
上俵山 | 2077 | 御嶽山 | 070426 | 070317 | 濁河温泉の材木滝遊歩道から登る。残雪期以外は笹が酷くて不可能に近いが、雪が少ないので大型連休以降は藪がかなり出てしまうと思われる。雪さえあれば簡単に登れるが、尾根が広いので下りのルート取りが困難で目印必須。山頂は樹林に覆われ視界はなく、だだっ広くて三角点がどこにあるのか分からなかった | |
王滝頂上 | 2936 | 御嶽山 | 940827 020922 040605 050618 070901 120818 |
051105 | ○ | N35.53.20 E137.28.58 田の原から登って最初のピーク |
小三笠山 | 2029 | 御嶽山 | 041017 | 051105 | なんと土石流跡まで立派な刈り払いあり! 山頂直下のみ笹藪漕ぎで楽勝。田の原駐車場最初のカーブより100mくらい北側に御嶽崩れ案内図があり、その北側の枯れ木から踏跡がある。最初は笹に埋もれた細い踏跡だがすぐに立派な刈り払いに変身し、土石流跡まで案内してくれる。 | |
三笠山 | 2256 | 御岳高原 | 940828 | 990613 | ○ |
浅間、烏帽子、四阿山 2000m峰完全制覇!
山名 | 標高 | 地形図名 | 登山年月日 | DJF氏の記録 クリックで開く |
KUMO氏 の実績 |
備考 |
浦倉山 | 2091 | 四阿山 | 060708 | 971004 | パルコール嬬恋駐車場から登山道を歩いて往復 | |
根子岳 | 2207 | 四阿山 | 970927 | 020804 | ||
四阿山 | 2354 | 四阿山 | 910901 | 971004 | ||
烏帽子岳 | 2066 | 嬬恋田代 | 010617 | 990529 | 湯ノ丸山の隣 | |
小烏帽子 | 2040 | 嬬恋田代 | 050522 | 050102 | 烏帽子岳のすぐ南のピーク。登山道が通っている | |
湯ノ丸山 | 2101 | 嬬恋田代 | 050522 | 990529 | 地蔵峠から烏帽子岳、小烏帽子と一緒にどうぞ | |
西篭ノ登山 | 2212 | 嬬恋田代 | 010617 | 990529 | ||
東篭ノ登山 | 2227 | 車坂峠 | 010617 | 990529 | ||
水ノ登山 | 2202 | 嬬恋田代 | 910731 | 990529 090118 |
||
三方ヶ峰 | 2040 | 車坂峠 | 010617 | 990529 | ||
高峯山 | 2106 | 車坂峠 | 960720 | 990529 | ||
車坂山 | 2050 | 車坂峠 | 910801 060708 |
050103 | N36.24.14 E138.28.31 車坂峠の東ピーク。通過は2回している | |
トーミノ頭 | 2320 | 車坂峠 | 910801 060708 |
040808 | N36.24.07 E138.29.23 黒斑山すぐ南の肩 | |
黒斑山 | 2404 | 車坂峠 | 910801 060708 |
000702 | 浅間山外輪山最高峰 | |
蛇骨岳 | 2366 | 車坂峠 | 960720 | 000702 | 浅間山西の外輪山 | |
仙人岳 | 2319 | 浅間山 | 960720 | 000702 | 浅間山西の外輪山 | |
前掛山 | 2524 | 浅間山 | 981114 | 990530 | ||
浅間山 | 2568 | 浅間山 | 981114 | 990530 | ||
剣ヶ峰 | 2280 | 浅間山 | 071021 | 040330 | 北東尾根、南西尾根に踏跡、目印ありで藪漕ぎ無し。展望良好でお勧め | |
牙山 | 2100 | 浅間山 | 071021 | 040330 | ○ | 剣ヶ峰との尾根中間付近に草付きの谷があり、ここが唯一の取り付き点と思われる。稜線南を巻きながら西に進み、巨大岩峰は大きく南を巻いて登り返すと樹林の山頂 |
八ヶ岳 2000m峰完全制覇!
山名 | 標高 | 地形図名 | 登山年月日 | DJF氏の記録 クリックで開く |
KUMO氏 の実績 |
備考 |
トキンの岩 | 2014 | 蓼科山 | 170617 | 150628 |
北八の最北端、大河原峠の北側の林道カーブにある特徴的な岩。岩場の名前なのか山頂名なのか微妙だが、ここは明らかにピークで三角点もあるので山頂として扱うことにした。火山性の礫岩で傾斜は緩く安全に登れる |
|
前掛山 | 2350 | 蓼科山 | 030608 | 990502 |
タダの斜面(残雪で三角点は見つからなかった |
|
双子山 | 2224 | 蓼科山 | 930529 | 990502 | ||
蓼科山 | 2530 | 蓼科山 | 930529 210925 |
990502 | 溶岩に覆われただだっ広い山頂。立ち木が一本も無いので天気が良ければ大展望を楽しめる。2021年9月の登山で左膝靭帯断裂の負傷を負ってしまった | |
大岳 | 2382 | 蓼科山 | 000709 | 990502 | 道は山頂を通らないが適当に歩ける。石積の山頂 | |
北横岳 | 2480 | 蓼科山 | 000709 | 990502 100815 |
||
三ッ岳 | 2360 | 蓼科山 | 000709 | 990502 100815 |
||
雨池山 | 2325 | 蓼科 | 000709 | 990502 100815 |
||
八柱山 | 2114 | 蓼科 | 020609 | 000505 | ||
縞枯山 | 2403 | 蓼科 | 000709 | 990502 | ||
茶臼山 | 2384 | 蓼科 | 000709 | 990502 | ||
剣ヶ峰 | 2010 | 蓼科 | 041010 | 050129 | N36.03.52 E138.22.11 国道299号線を八千穂村に下る途中、標高1990m付近を通過する左側。登山道がある | |
冷山 | 2193 | 蓼科 | 010715 | 000505 | 道から外れているが樹林で問題なし | |
丸山 | 2330 | 蓼科 | 000702 070923 |
980207 | 三角点は樹林の中 | |
高見石 | 2270 | 蓼科 | 000702 070923 |
980207 | 小屋の裏の石積 | |
ニュウ | 2352 | 蓼科 | 020616 | 000617 | ||
稲子岳 | 2380 | 蓼科 | 020616 | 000617 | 登山道からつながる尾根に下る取り付き点がわかりにくいが目印有。踏跡もある | |
中山 | 2496 | 蓼科 | 970906 070923 |
980207 | 最高点より西側の開けた場所が休憩に適する | |
天狗岳 | 2646 | 蓼科 | 970906 070923 |
980207 | ○ | 別名西天狗 |
東天狗岳 | 2640 | 蓼科 | 970906980207 |
○ |
尖った山頂で好展望のはずだが2回ともガスって見えず |
|
根石岳 | 2603 | 蓼科 | 970906 | 980207 | ○ | |
箕冠山 | 2590 | 蓼科 | 970906 | 980207 | ○ | 道から外れてハイマツ帯 |
硫黄岳 | 2760 | 八ヶ岳西部 | 970831 040724 070922 |
991121 | ○ | えらく広い山頂で満杯になることは考えられない |
赤岩ノ頭 | 2656 | 八ヶ岳西部 | 040724 | 040228 | ○ | N35.59.43 E138.21.50 硫黄岳から峰の松目、オーレン小屋、赤岳鉱泉への分岐点西ピーク |
峰の松目 | 2567 | 八ヶ岳西部 | 970831 | 991121 | ○ | |
大同心 | 2650 | 八ヶ岳西部 | 030810 | 021026 | ○ | 主稜線から踏跡有。危険箇所無し |
小同心 | 2760 | 八ヶ岳西部 | 040724 | 021026 | ○ | N35.59.09 E138.22.19 横岳のすぐ西側。崖で横岳からのアプローチは最後の2mだけ結構危険。ザイルがあれば楽勝。でも硫黄岳方面に縦走路を進み、縦走路が稜線東から西に移ったところから少し下った場所に、横岳岩壁帯基部を巻くトラバース道入口(明瞭な踏跡)がある!! こっちは小同心山頂まで危険箇所はない。ただし雪があると通れないので無雪期限定 |
横岳 | 2829 | 八ヶ岳東部 | 970810 040724 070922 080906 |
991121 | ○ | いくつもピークが並ぶ中の最高峰。山頂標識がある |
三叉峰 | 2825 | 八ヶ岳東部 | 040724 070922 080906 |
021026 | ○ | N35.58.59 E138.22.28横岳の1ピーク。東へ下るルートが主稜線に合流するピーク |
美濃戸中山 | 2387 | 八ヶ岳西部 | 020609 | 021026 | ○ | 山頂東側鞍部から攻めるのがよい。樹林で歩きやすい |
赤岳 | 2899 | 八ヶ岳西部 | 970809 040724 070922 080906 090725 090823 090829 090913 100813 110718 110906 110919 210923 |
980111 | ○ | 言わずと知れた八ヶ岳最高峰。県界尾根ルートは短時間しか時間確保できないときの足慣らし場所にしている |
牛首山 | 2320 | 八ヶ岳東部 | 020518 | 000816 | ||
大天狗 | 2430 | 八ヶ岳東部 | 040719
210923 |
040920 | N35.58.17 E138.22.53 赤岳東部 県境尾根上の2430m肩。岩の積み重なり | |
小天狗 | 2178 | 八ヶ岳東部 | 040719
210923 |
040920 | N35.57.52 E138.23.53 赤岳東部 県境尾根上の2178m肩 | |
中岳 | 2700 | 八ヶ岳西部 | 970809 | 000506 | ○ | |
阿弥陀岳 | 2805 | 八ヶ岳西部 | 970809 | 000506 | ○ | |
立場岳 | 2370 | 八ヶ岳西部 | 020525 | 020126 | 地形図の破線通りに登山道がある。案内標識有 | |
御小屋山 | 2137 | 八ヶ岳西部 | 041010 | 050108 | N35.58.25 E138.19.54 阿弥陀岳西尾根上にある2136.7m三角点肩 | |
竜頭峰 | 2870 | 八ヶ岳西部 | 040724 | 040228 | ○ | N35.58.11 E138.22.13 赤岳の南、阿弥陀岳縦走路分岐点のすぐ南のピーク。銅像の台座と靴だけ残っている |
権現岳 | 2715 | 八ヶ岳西部 | 040801 130720 150802 150905 |
040424 001029 |
||
ギボシ | 2700 | 八ヶ岳西部 | 040801 130720 150802 150905 |
040424 | ○ | N35.57.03 E138.21.25 権現岳のすぐ西側のピーク 道は山頂を巻いているが簡単に上がれる |
西岳 | 2398 | 八ヶ岳西部 | 001112 150801 |
010317 | ||
三ッ頭 | 2580 | 八ヶ岳西部 | 040801 130714 130720 150802 150905 |
040424 001029 |
なだらかなピークの山頂。樹林が開けて展望良好 | |
奥三ッ頭 | 2590 | 八ヶ岳西部 | 040801 130720 150802 150905 |
040424 | N35.56.47 E138.21.41 権現岳〜三ッ頭間のピーク 小さな鳥居と祠がある | |
前三ッ頭 | 2364 | 八ヶ岳西部 | 980704 130714 |
001029 | 樹林が開けた肩。大展望 | |
編笠山 | 2524 | 八ヶ岳西部 | 980704 130720 130804 140715 140814 150628 150719 150801 150905 |
990221 | 意外にも北ア大展望の山頂 |
奥秩父、奥多摩、大菩薩連嶺 2000m峰完全制覇!
山名 | 標高 | 地形図名 | 登山年月日 | DJF氏の記録 クリックで開く |
KUMO氏 の実績 |
備考 |
御座山 | 2112 | 信濃中島 | 020519 | 000827 | ||
中双里 | 2110 | 御所平 | 060610 | 050503 | 松ネッコ北の三角点峰の北のピーク。岩峰で展望良好。松ネッコ直下は藪だが進むに従って歩きやすくなる | |
松ネッコ | 2110 | 瑞牆山 | 060610 | 050503 | 小川山北西で山梨県境が北に飛び出したピーク。深いシラビソ樹林に覆われる。少なくともこれより西側の県境は目印多数で刈り払いもあり藪漕ぎは必要なかった | |
小川山 | 2418 | 瑞牆山 | 001111 | 010527 | ||
瑞牆山 | 2230 | 瑞牆山 | 991016 | 000910 | ||
飯森山 | 2116 | 瑞牆山 | 031116 | 040418 | 登山道が巻いているが藪がないシラビソ樹林で問題なし | |
鷹見岩 | 2092.6 | 瑞牆山 | 180602 | 新たに地形図に山名が記載された山。三角点あり。意外にも登山道あり。岩のてっぺんで展望良好 | ||
大日岩 | 2201 | 瑞牆山 | 180602 | 新たに地形図に山名が記載された花崗岩の山。登山道は東を巻いてしまい山頂に続く道は無く、花崗岩巨岩群をよじ登る必要あり。真の最高点の岩の上には立てなかったが直下まで行くことはできた | ||
丸山 | 2317 | 瑞牆山 | 040911 | 060422 | N35.52.25 E138.36.39 金峰山と大日岩の間のピーク。森林限界からさらに下った最初のなだらかな尾根の肩 | |
金峰山 | 2599 | 金峰山 | 040911 180602 210924 |
060422 010610 |
花崗岩巨岩の積み重なった山頂。南端には五丈岩が聳える。奥秩父で唯一森林限界を超えた山で見晴らしがいい | |
八幡山 | 2080 | 瑞牆山 | 060409 | 060930 | 金峰山南方。奥秩父で地形図記載最後の2000m峰。枇杷窪沢林道から適当な尾根を登ったが稜線上には夏道あり。この付近はどの尾根もシャクナゲが多く苦労する。山頂は花崗岩の露岩で構成される。山頂標識はなかった | |
鉄山 | 2531 | 金峰山 | 930814 | 010610 | ||
朝日岳 | 2579 | 金峰山 | 930814 | 010610 | ||
前国師岳 | 2570 | 金峰山 | 920607 130706 |
010610 | 山名事典改定版で記載。大弛峠から国師ヶ岳に登ったときの最初のピーク | |
国師ヶ岳 | 2592 | 金峰山 | 920607 130706 |
010610 | ||
五郎山 | 2132 | 居倉 | 001217 | 021202 | ||
長峰 | 2065 | 居倉 | 031116 | 021215 | 山頂東側から適当に登った。藪は薄い | |
雨降山 | 2156 | 金峰山 | 030629 | 011224 | 国師ヶ岳北方の道がない山。林道から適当に登る | |
天狗岩 | 2436 | 金峰山 | 030628 | 010610 | 国師ヶ岳南方の巨岩ピーク | |
北奥千丈岳 | 2601 | 金峰山 | 920607 | 010610 | ||
奥千丈岳 | 2409 | 金峰山 | 020928 | 010610 | ||
石塔頭 | 2115 | 金峰山 | 050604 | 050723 | 西沢渓谷奥の東沢と西沢に挟まれた稜線上のピーク。すぐ西側の林道から尾根に取り付いて登る。踏跡はないが下草のないシラビソ密林で藪漕不要 | |
西滑頭 | 2086 | 金峰山 | 050604 | 050723 | 石塔頭の東隣。尾根上は時々シラビソ幼木の藪が出てくるが、大体はシラビソ樹林で歩きやすい | |
剣ガ峰 | 2053 | 川浦 | 030906 | 050723 | 北奥千丈岳南方。林道脇だがゲートがあって進入不可。西側の斜面を適当に登れる | |
ゴトメキ | 2230 | 金峰山 | 030906 | 050723 | N35.50.27 E138.40.44 遠見山との分岐ピーク | |
遠見山 | 2234 | 川浦 | 030906 | 050723 | 尾根上には道があってビックリ! | |
トサカ | 2047 | 川浦 | 040912 | 050717 | N35.50.06 E138.41.37 黒金山の西、大ダワの西にあるピーク。大ダワから山頂直下までが膝丈の笹で、廃道化して藪漕ぎして登る。山頂はシラビソ樹林で藪無し | |
黒金山 | 2232 | 金峰山 | 040912 | 050717 001104 |
山梨100名山だが意外にも登る人は少ない。北側の見晴らしは良好 | |
牛首 | 2086 | 金峰山 | 040912 | 050717 | N35.50.35 E138.43.13 牛首のタルの東にあるピーク。縦走路から僅かに外れており登山道はない。稜線付近は石楠花の藪が酷く、尾根沿いに登るよりGPSを利用して縦走路から最短距離を登るのがよい | |
笠盛山 | 2072 | 川浦 | 040912 | 050717 | N35.49.58 E138.42.39 乾徳山と黒金山の中間にある山。山頂付近のみ開けており朽ち果てた山頂標識がある。乾徳山巻道から北は踏跡程度にグレードダウンするので初心者はルートファインディングに注意 | |
乾徳山 | 2031 | 川浦 | 040912 | 050717 001104 |
大平牧場跡から登るのが最短コース。道はしっかりしているし水場もある | |
東梓 | 2272 | 金峰山 | 030628 130706 |
051126 | 国師ヶ岳と甲武信岳の間。達筆標識あり | |
両門ノ頭 | 2290 | 金峰山 | 050605 | 051126 | 東梓と富士見台の中間。南は崖でこの尾根で唯一の好展望地 | |
富士見台 | 2373 | 金峰山 | 030628 | 010506 | 国師ヶ岳〜甲武信岳の中間 | |
ミズシ | 2396 | 金峰山 | 960713 | 010506 | 甲武信岳の西側 | |
十文字山 | 2072 | 居倉 | 021103 | 010506 | 十文字峠近くの山 | |
大山 | 2225 | 居倉 | 021103 | 010506 | 十文字峠の南 | |
武信白岩山 | 2270 | 居倉 | 021103 | 010506 | 岩山。登山道は巻いているがどうにかよじ登れる | |
三宝山 | 2483 | 金峰山 | 960713 | 010506 | ||
甲武信ヶ岳 | 2475 | 金峰山 | 960713 | 010506 | ||
木賊山 | 2469 | 金峰山 | 960713 | 010506 | ||
鶏冠山 | 2115 | 金峰山 | 030831 | 040621 | 鶏冠尾根にはまともな道があった! 危険箇所は巻いているので安心して歩ける | |
破不山 | 2318 | 雁坂峠 | 041011 | 040110 | ||
東破風 | 2280 | 雁坂峠 | 041011 | 040110 | N35.53.57 E138.45.57 破風岳の東肩。通過はした | |
雁坂嶺 | 2289 | 雁坂峠 | 041011 | 040110 | ||
水晶山 | 2158 | 雁坂峠 | 931218 | 041211 | ||
古礼山 | 2112 | 雁坂峠 | 931218 | 041211 | ||
燕山 | 2004 | 雁坂峠 | 931218 | 041211 | ||
黒槐ノ頭 | 2044 | 雁坂峠 | 931219 | 031213 | 奥秩父 唐松尾山と笠取山の中間点。ピーク多数でどこが山頂なのか不明 | |
唐松尾山 | 2109 | 雁坂峠 | 940903 | 031213 | ||
東仙波 | 2003 | 雲取山 | 950923 | 031213 | 和名倉山の途中にある | |
白石山 | 2036 | 雲取山 | 950923 | 031213 | ○ | 別名和名倉山。以前はルートは藪だったが私が行ったときはしっかり刈り払いされていた |
竜喰山 | 2012 | 雲取山 | 001216 | 051210 | ○ | 稜線上に踏跡がある |
飛龍山 | 2077 | 雲取山 | 950909 | 051210 | ○ | |
雲取山 | 2017 | 雲取山 | 920704 | 010623-24 | ○ | |
大菩薩嶺 | 2057 | 大菩薩峠 | 931023 | 011028 | ○ | 有名だが山頂はシラビソ林で冴えない |
小金沢山 | 2014 | 大菩薩峠 | 931023 | 050911 | ○ |
富士山 2000m峰完全制覇!
山名 | 標高 | 地形図名 | 登山年月日 | DJF氏の記録 クリックで開く |
KUMO氏 の実績 |
備考 |
剣ヶ峯 | 3776 | 富士山 | 960817 110711 |
980726 | ○ | |
白山岳 | 3756 | 富士山 | 960817 | 980726 | ○ | 2011年7月時点ではお鉢めぐりの登山道からの分岐にロープが張ってあり入れないようになっていた |
伊豆ヶ岳 | 3740 | 富士山 | 960817 110711 |
980726 | ○ | 登山道は山頂を巻いてしまうが南側から簡単に登れる |
三島岳 | 3730 | 富士山 | 960817 | 980726 | ○ | 登山道は北側を巻いている |
勢至ヶ岳 | 3730 | 富士山 | 960817 110711 |
980726 | ○ | 登山道は巻いているが簡単に登れる |
朝日岳 | 3730 | 富士山 | 960817 110711 |
980726 | ○ | 人でいっぱい |
久須志岳 | 3720 | 富士山 | 960817 110711 |
980726 | ○ | 小屋の裏 |
駒ヶ岳 | 3710 | 富士山 | 960817 110711 |
980726 | ○ | 富士宮から登って最初のピーク |
宝永山 | 2693 | 須走 | 020929 | 980726 | ○ | |
経ケ岳 | 2386 | 須走 | 040606 | 061111 | N35.23.09 E138.44.53 富士吉田5合目の東 林道から登山道へと変わって少々登ったところにある三角点ピーク。でも三角点を発見できなかった | |
古御岳 | 2304 | 富士山 | 040606 | 061111 | 富士吉田五合目。GPSによると五合目標識がある場所 |
中央アルプス 2000m峰完全制覇!
山名 | 標高 | 地形図名 | 登山年月日 | DJF氏の記録 クリックで開く |
KUMO氏 の実績 |
備考 |
黒沢山 | 2127 | 宮木 | 031103 | 070414 | 中ア北部経ヶ岳の隣 | |
経ヶ岳 | 2296 | 宮ノ越 | 961005 | 051015 | ||
水沢山 | 2010 | 宮ノ越 | 031101 | 061223 | 中ア北部 北西側の尾根から登った。意外に藪が少ない | |
大棚入山 | 2375 | 宮ノ越 | 031101 | 061223 | 中ア北部。道無し。群界尾根に乗ると笹と灌木の藪。水沢山経由で登ったが大半はシラビソ樹林で歩きやすい | |
茶臼山 | 2658 | 木曽駒ヶ岳 | 020921 | 050910 | ||
胸突ノ頭 | 2590 | 木曽駒ヶ岳 | 040814 | 050910 | N35.48.47 E137.49.27 茶臼山と将棊頭山の間にある平坦なピーク。僅かに藪だが楽勝 | |
将棊頭山 | 2730 | 木曽駒ヶ岳 | 020921 | 050910 | ○ | |
赤林山 | 2178 | 木曽駒ヶ岳 | 031124 | 050611 | 登山道は巻いているがシラビソ樹林で適当に登れる | |
麦草岳 | 2733 | 木曽駒ヶ岳 | 020814 | 050611 | ○ | 地図には無いが尾根上にまともな道がある |
木曽前岳 | 2826 | 木曽駒ヶ岳 | 950803 | ○ | ||
木曽駒ヶ岳 | 2956 | 木曽駒ヶ岳 | 950803 | 990116 | ○ | |
中岳 | 2925 | 木曽駒ヶ岳 | 950803 | 990116 | ○ | |
伊那前岳 | 2911 | 木曽駒ヶ岳 | 950803 | 990116 | ○ | |
黒川山 | 2244 | 木曽駒ヶ岳 | 031115 | 070331 | 木曽駒東部の「うどんや峠」東部。道はないが藪もない | |
烏帽子山 | 2123 | 木曽駒ヶ岳 | 031115 | 070331 | 小屋が建ってる。笹の海を泳ぐ | |
宝剣岳 | 2931 | 木曽駒ヶ岳 | 950803 | 010729 | ○ | |
極楽平 | 2820 | 木曽駒ヶ岳 | 050619 | ○ | 千畳敷から島田娘へと登る道が主稜線に出た場所。現場は鞍部だったので山ラン無効の平らしい | |
サギダルノ頭 | 2880 | 木曽駒ヶ岳 | 050619 | 060820 | ○ | 三ノ沢岳分岐ピークの南にあるピーク。登山道は山頂を巻いている |
島田娘 | 2858 | 木曽駒ヶ岳 | 050619 | ○ | 極楽平の南側のピーク。奥積さん曰く「日本酒の名前みたい」 | |
三沢岳 | 2846 | 木曽駒ヶ岳 | 020814 | 060820 | ○ | |
中三ノ沢岳 | 2485 | 木曽駒ヶ岳 | 041016 | 070623 | N35.45.38 E137.47.02 三沢岳から南西に下る尾根にある標高点ピーク。風越山から踏跡がある。樹林で視界無し | |
蕎麦粒岳 | 2339 | 木曽駒ヶ岳 | 041016 | 070623 | N35.45.18 E137.46.12 三ノ沢岳から南西に延びる尾根の途中の三角点峰。萩原沢山とも呼ぶらしい。エアリアマップでは独標。森林限界の岩峰ですこぶる展望がいい。風越山から踏跡がある。 | |
天狗山 | 2118 | 木曽駒ヶ岳 | 041016 | 070623 | N35.45.35 E137.45.39 三沢岳から西に下った稜線上にある。風越山から踏跡がある。樹林で視界無し。 | |
桧尾岳 | 2728 | 空木岳 | 050619 | 080531 040823 |
○ | |
濁沢大峰 | 2700 | 木曽駒ヶ岳 | 050619 | 080531 040823 |
○ | 花崗岩の岩峰群 |
大滝山 | 2708 | 空木岳 | 050619 | 080531 040823 |
○ | 檜尾岳から空木岳方面に歩いて最初のピーク |
熊沢岳 | 2778 | 空木岳 | 950804 | 040823 | ○ | |
東川岳 | 2671 | 空木岳 | 950804 | 040823 | ○ | |
空木岳 | 2864 | 空木岳 | 950804 061028 100911 130803 |
081012 060521 040823 |
○ | 百名山で中ア中央部の主峰。花崗岩の巨岩が点在する明るい山頂。健脚者なら池山尾根経由で日帰り可能 |
ヨナ沢ノ頭 | 2320 | 空木岳 | 950804,061028 | 060521 | ○ | 空木岳から駒ヶ根高原に下る途中にある。登山道は巻いているが藪はない |
丸山 | 2676 | 空木岳 | 061028 | 060521 | ○ | 空木岳の東1km。頂上周辺はハイマツの海 |
西山 | 2517 | 空木岳 | 061028 | 081012 | ○ | 空木岳南側ピークから南西に延びる尾根上にある。思ったよりハイマツ帯は少なく、激藪区間は短い |
南駒ヶ岳 | 2841 | 空木岳 | 990724 | 081011 040823 |
○ | |
赤梛岳 | 2798 | 空木岳 | 990724 | 081012 040823 |
○ | |
田切岳 | 2730 | 空木岳 | 990724 | 081011 | ○ | 摺鉢窪避難小屋まで廃道がある。赤椰岳から踏跡皆無。ハイマツの激藪で登りは使えない |
仙涯嶺 | 2734 | 空木岳 | 990724 | 040823 | ○ | |
越百山 | 2613 | 空木岳 | 990724 | 040823 | ○ | |
南越百山 | 2569 | 空木岳 | 990724 | 040823 | ○ | |
奥念丈岳 | 2303 | 安平路山 | 030923 | 040823 | 念丈岳から往復したが鞍部から先の笹藪は強烈 | |
念丈岳 | 2291 | 安平路山 | 030923 | 040824 | 鳩打峠から登山道がある | |
大島山 | 2143 | 安平路山 | 031122 | 050528 | 高森山から立派な刈り払いの道が続く | |
池ノ平山 | 2327 | 安平路山 | 030923 | 040824 | N35.39.19 E137.49.37 念丈岳と烏帽子ヶ岳間のピーク。この尾根の最高峰 | |
烏帽子ヶ岳 | 2195 | 安平路山 | 030923 | 040824 | 下界から見る姿は烏帽子そのもの | |
袴腰山 | 2239 | 安平路山 | 031102 | 060715-16 | 松川乗越付近は猛烈な笹 | |
浦川山 | 2259 | 安平路山 | 031102 | 060715-16 | 安平路山から刈り払いが続いている | |
小茂吉沢ノ頭 | 2260 | 安平路山 | 031102 | 060715-16 | N35.38.01 E137.46.45 安平路山〜浦川山間のピーク | |
安平路山 | 2363 | 安平路山 | 031102 | 060715-16 | ||
前安平路山 | 2230 | 安平路山 | 050417 | 060715-16 | 安平路山の南南東に延びる尾根上。残雪期に登ったが2310m峰から下る尾根の笹は薄そうだったし、無雪期に付けたと思われる赤テープもあった。山頂南には「反射板」の案内標識もあるが反射板は見あたらなかった | |
白ビソ山 | 2265 | 安平路山 | 031102 | 060715-16 | 摺古木山と安平路山の中間 | |
摺古木山 | 2169 | 南木曽岳 | 031102 | 060715-16 | ||
風穴山 | 2058 | 南木曽岳 | 031102 | 071013 | 登山道が巻いているので笹の海を強引に漕ぐ | |
アザミ岳 | 2027 | 南木曽岳 | 050416 | 071013 | 中ア最南端の2000m峰。残雪期に摺古木山から往復。10年に一度の大雪と言われた2005年でさえ4月中旬でごく一部だが笹が出ていたので、例年だと大型連休では1/4くらいは笹藪漕ぎと思われる。ただし笹は腰くらいの高さで猛烈な密度と言うほどではないようだ。山頂には文字の消えた標柱がある | |
恵那山 | 2191 | 中津川 | 961026 | 020720 |
南ア北部(三伏峠以北) 2000m峰完全制覇!
山名 | 標高 | 地形図名 | 登山年月日 | DJF氏の記録 クリックで開く |
KUMO氏 の実績 |
備考 |
釜無山 | 2117 | 信濃富士見 | 000702 | 020622 | ||
白岩岳 | 2267 | 甲斐駒ヶ岳 | 041024 | 061216 | 白岩谷北側の尾根は踏跡有&目印有&藪無し。山頂は樹林が切れて大展望! 小黒川は川幅広く裸足で渡る | |
雨乞岳 | 2037 | 甲斐駒ヶ岳 | 030601 | 060708 | ちゃんと登山道がある/td> | |
大岩山 | 2319 | 甲斐駒ヶ岳 | 030614 | 011014 | 日向山から立派な登山道がある | |
鞍掛山 | 2037 | 長坂上条 | 030614 | 040525 | 意外にも登山道がある | |
黒戸山 | 2254 | 長坂上条 | 030607 | 080614 | 登山道は巻いているがシラビソ樹林で簡単に登れる | |
宮ノ頭 | 2165 | 長坂上条 | 061202 | 071215 | 篠沢と大武川に挟まれた尾根にある標高点ピーク。尾根末端から踏跡、目印多数ある。藪は薄い | |
横岳 | 2142 | 甲斐駒ヶ岳 | 021012 | 040710 | 鋸岳の西方。横岳峠から踏跡があって簡単に登れる | |
編笠山 | 2514 | 甲斐駒ヶ岳 | 021012 | 081129 | 鋸岳の北西。道無し。でも激藪ではなく樹林が中心。山頂は藪が切れる | |
角兵衛沢ノ頭 | 2600 | 甲斐駒ヶ岳 | 040821 | 040710 | ○ | N35.46.52 E138.12.30 南ア鋸岳三角点峰東側のピーク。登山道が山頂を通る |
鋸岳 | 2685 | 甲斐駒ヶ岳 | 021012 110912 |
040710 | ○ | 釜無川源流からのコースは安全。標高2100m付近?に伐採現場跡があり水場もあって幕営適地だった。角権兵沢経由なら傾斜はきついが日帰り可能。第一高点〜第二高点間は岩、鎖に慣れた人でないと通過困難 |
熊穴沢ノ頭 | 2610 | 甲斐駒ヶ岳 | 030622 110912 130816-17 160730-31 |
070630 | ○ | 山名事典改定版で記載。三ッ頭〜熊穴沢のコル間のピーク。地図では登山道は山頂を巻いているが、実際には正確な山頂を通っている |
嫦娥岳 | 2047 | 甲斐駒ヶ岳 | 101016 | 070701 071007 |
○ | 南西尾根から登る。DJF氏の記録とは尾根の状態が少し違っており、尾根を間違えたかと思って一度下ってしまった。1500mくらいは猛烈な傾斜の登り、1550mくらいは尾根が痩せて藪漕ぎ。1620mの尾根上露岩は右を下って谷を登った。1930mを越えると幕岩が出現し、全部で3箇所あり、いずれも登らず右に巻き、巻けなくなったら尾根が出現するのでそれを上方に登った。最後の幕岩を巻き終わると安全なシラビソ樹林の登りとなり山頂に達する。柏の小川さん赤布、DJFピンクリボン、布KUMOの藪山3巨匠目印の存在する藪山の聖地。下山用に目印を大量に付けたのだが(下山時にほとんど回収済み)それでも1730m肩で迷いまくった。南川さんが木登りでクリアしたのは最初の幕岩と思われる |
烏帽子岳 | 2594 | 甲斐駒ヶ岳 | 030622 130816-17 160730-31 |
070630 | ○ | 楽勝の藪漕ぎで山頂 |
三ッ頭 | 2589 | 甲斐駒ヶ岳 | 030622 110912 130816-17 160730-31 |
070630 | ○ | 甲斐駒〜鋸岳縦走路途中のピーク |
坊主山 | 2365 | 甲斐駒ヶ岳 | 081004 | 080614 | たぶん○ | 甲斐駒北方の冴えないピーク。登山道は無く山頂より下部の尾根は全て切れ落ちているので通常の藪山のように尾根を辿って山頂を目指すのは不可能。黄蓮谷の支流を詰めるか、県境稜線から這松の尾根を下るかのどちらかしかない。谷を詰める小川ルート(柏の小川さんが開拓)はクライミング技術が必要だが藪は無し。県境稜線から下る南川ルート(山頂渉猟著者が使った)は正直に尾根を辿ると猛烈なハイマツの激藪で体力の消耗が激しいので西の小さな谷を使うのが正解。南川ルートは藪はあるが危険箇所は無く一般藪山派向き |
甲斐駒ヶ岳 | 2967 | 甲斐駒ヶ岳 | 000902 030622 081004 110725 130816-17 160730-31 |
000902 | ○ | 今は北沢峠起点がメインルート |
摩利支天 | 2820 | 甲斐駒ヶ岳 | 970705 000902 110725 |
000902 | ○ | 甲斐駒南側のコブ |
駒津峰 | 2752 | 甲斐駒ヶ岳 | 000902 030622 110725 130816-17 160730-31 |
000902 | ○ | 仙水峠からのルートと合流 |
双児山 | 2649 | 仙丈ヶ岳 | 000902 030622 110725 130816-17 160730-31 |
000902 | ○ | 森林限界ギリギリ |
大滝頭 | 2520 | 仙丈ヶ岳 | 960803 061018 080705 090627 100717 130623 |
080705-6 | N35.43.59 E138.12.01 北沢峠から小仙丈ヶ岳へと登るルートと藪沢小屋へ巻くルートの分岐点 | |
小仙丈ヶ岳 | 2864 | 仙丈ヶ岳 | 960803 061018 080705 090627 100717 130623 |
080705-6 000903 |
○ | 北沢山の入口 |
北沢山 | 2436 | 仙丈ヶ岳 | 061018 | 091024 | ○ | 小仙丈ヶ岳から東に延びる尾根上にある三角点峰。小仙丈ヶ岳直下はハイマツの藪。尾根直上は矮小なシラビソの藪 |
馬ノ背 | 2736 | 仙丈ヶ岳 | 960803 | 000903 | ○ | |
仙丈ヶ岳 | 3033 | 仙丈ヶ岳 | 960803 070616 080705 090627 100717 130623 |
080705-6 000903 |
○ | 北沢峠から日帰りばかり |
三ッ石山 | 2017 | 甲斐駒ヶ岳 | 031109 | 070113 | 仙丈ヶ岳から西に延びる尾根上にある。山頂直下の南斜面は目印必携。一部のみ藪がある | |
丸山谷ノ頭 | 2460 | 仙丈ヶ岳 | 051119 | 060916 | 地蔵尾根から小瀬戸山へと続く尾根が分岐するピーク。KUMOがある。ここだけでなく地蔵尾根には地蔵岳、松峰にもKUMOがある貴重な場所 | |
小瀬戸山 | 2293 | 仙丈ヶ岳 | 041023 | 081005 | 丸山から縦走したが延々と倒木が続いて疲れ果てた。西尾根から登るのがよい。こちらは藪無し倒木無し。山頂はシラビソ樹林で視界無し | |
丸山 | 2224 | 仙丈ヶ岳 | 041023 | 081005 | 北沢林道支線を詰めて南西尾根から登る。ほぼ藪無しであっけなかった。山頂はシラビソ樹林で視界無し | |
地蔵岳 | 2371 | 仙丈ヶ岳 | 031026 | 060916 | ○ | 仙丈ヶ岳から西に延びる地蔵尾根上にある。道は巻いてしまうが樹林で簡単に登れる |
松峰 | 2080 | 仙丈ヶ岳 | 031026 | 060916 | 仙丈ヶ岳地蔵尾根にある山。登山道は南を巻くが唐松植林帯で問題なく歩ける | |
大仙丈ヶ岳 | 2975 | 仙丈ヶ岳 | 960803 080705 100717 |
080705-6 | ○ | 仙丈ヶ岳から近いがほとんど人が来ない静かな山 |
苳ノ平 | 2570 | 仙丈ヶ岳 | 080705 100717 |
080705-06 | ○ | 大仙丈ヶ岳から下っていくと森林限界が終わりマルバダケブキの草付きを過ぎてなだらかなピークが山名事典が示す山頂だが標識はなく普通は気づかず通過してしまうだろう |
伊那荒倉岳 | 2519 | 仙丈ヶ岳 | 990804 100717 |
080705-06 | ○ | |
横川岳 | 2478 | 仙丈ヶ岳 | 990804 100717 |
08070-06 | ○ | |
小太郎山 | 2725 | 仙丈ヶ岳 | 030823 | 080705-06 | ○ | |
中白根沢ノ頭 | 2841 | 仙丈ヶ岳 | 030823 | 080705-06 | ○ | N35.40.37 E138.13.35 両俣小屋から北岳に登る途中のピーク。僅かに登山道は巻いている |
北岳 | 3192 | 仙丈ヶ岳 | 030823 100719 120728 130810-12 140712-13 140725-27 150711-13 |
080705-06 991009 |
○ | 空気の透明度が良ければ奥日光、尾瀬まで見える |
八本歯ノ頭 | 2920 | 仙丈ヶ岳 | 030824 | 080705-06 | ○ | N35.40.13 E138.14.42 八本歯のコルの東方 |
ボーコン沢ノ頭 | 2830 | 鳳凰山 | 030824 | 080705-06 991009 |
○ | |
シレイ沢向山 | 2104 | 鳳凰山 | 061020 | 100703 | ボーコン沢ノ頭から北東に延びる尾根上の三角点肩。工事中の小樺沢砂防ダムから尾根に取り付いた。尾根上は藪は皆無で歩きやすい。山頂はシラビソに囲まれた低い笹原 | |
城峰 | 2372 | 夜叉神峠 | 070805 | 080705-06 | 池山吊尾根上で、尾根が南東に屈曲する部分の小ピーク。細長い山頂で標識はなく、シラビソで展望も無い | |
池山 | 2065 | 夜叉神峠 | 070805 | 080705-06 | 池山吊尾根の池山。三角点の僅かに北西が最高地点だが、なだらか過ぎてどこが最高地点か判別不能。苔むしたシラビソ樹林に覆われる | |
中白根山 | 3055 | 間ノ岳 | 960727 100718 120728 130810-12 140712-13 140725-27 150711-13 |
991010 | ○ | なだらかで広い山頂 |
間ノ岳 | 3189 | 間ノ岳 | 960728 100718 120728 130810-12 140712-13 140725-27 150711-13 |
991010 | ○ | だだっ広い山頂 |
三峰岳 | 2999 | 間ノ岳 | 990804 100718 150808-11 |
991010 | ○ | ポコっと突き出た岩峰。人間の頭は3000mを越えているはずで3000mの空気が吸える |
黒檜山 | 2540 | 間ノ岳 | 031025 150808-11 |
071202 | ○ | 赤城の黒檜山ではなく南ア中部の山。道無し。初回は三峰川から日帰り往復したがほとんど藪無しで歩きやすかった。ただし今は三峰川沿いの林道にゲートができて日帰り不可能。2回目は熊ノ平小屋から往復したが、登山道が無い区間は短いのだが立ったハイマツ藪と鞍部手前の崖で苦労した。崖は南から巻くことが可能だが慣れないと通過できないかも |
安倍荒倉岳 | 2693 | 間ノ岳 | 990804 150808-11 |
060813 | ○ | |
新蛇抜山 | 2667 | 間ノ岳 | 990803 150808-11 |
060813 | ○ | 道を外れて適当に登るがどこが山頂だかわからない。GPS必携 |
北荒川岳 | 2698 | 間ノ岳 | 990803 | 060813 | ○ | |
塩見岳 | 3047 | 塩見岳 | 990803 060803 080726-27 100918-19 120806 130727-28 140823-24 |
060813 | ○ | 鳥倉林道からと塩見新道経由で登る。現在は三峰川沿いの林道は岩入集落終点にゲートがあり一般車は入れず、塩見新道は実質上廃道状態 |
北俣岳 | 2940 | 塩見岳 | 990803 060804 080726-27 100918-19 120806 |
060813 | ○ | |
蝙蝠岳 | 2865 | 塩見岳 | 990803 060804 120806 |
060814 | ○ | |
四郎作ノ頭 | 2721 | 塩見岳 | 060804 | 060814 | ○ | 蝙蝠岳の南700mの標高点。目立たないピーク |
徳右衛門岳 | 2599 | 塩見岳 | 031004 | 060814 | ○ | |
権右衛門山 | 2682 | 塩見岳 | 990803 080726-27 |
060813 | ○ | 登山道は巻いているが藪は山頂直下のみ |
本谷山 | 2658 | 塩見岳 | 990802 060803 100918-19 120806 130727-28 140823-24 |
060813 | ○ | |
小黒山 | 2421 | 塩見岳 | 030907 | 061118 | 本谷山から北に延びる尾根上にある。何となく踏跡がある。黒河牧場から登るのがよい | |
樺山 | 2281 | 間ノ岳 | 030907 | 061118 | 本谷山から北に延びる尾根上にある。何となく踏跡がある。 | |
入山 | 2186 | 鹿塩 | 030907 | 061118 | 小黒山〜二児山の尾根上。山頂標識有 | |
笹山 | 2140 | 鹿塩 | 030907 | 061118 | 黒河牧場から適当に登る | |
黒河山 | 2127 | 鹿塩 | 030920 | 061118 | 黒河牧場から登る。藪はなくシラビソ樹林の鹿道を歩く | |
二児山 | 2243 | 鹿塩 | 030920 | 061118 | >顕著な双耳峰で東峰に三角点がある。黒河牧場から尾根づたいに登る | |
三伏山 | 2600 | 塩見岳 | 990802 060803 100918-19 120806 130727-28 140823-24 |
060813 | ○ | |
豊口山 | 2231 | 信濃大河原 | 020815 | 070609 | 道無しだが藪なし | |
鳥倉山 | 2023 | 信濃大河原 | 020815 | 070609 | 一応道がある |
鳳凰三山、早川尾根 2000m峰完全制覇!
山名 | 標高 | 地形図名 | 登山年月日 | DJF氏の記録 クリックで開く |
KUMO氏 の実績 |
備考 |
栗沢山 | 2714 | 仙丈ヶ岳 | 960802 | 060909 000902 |
○ | |
ミヨシノ頭 | 2700 | 鳳凰山 | 960802 | 060909 000902 |
○ | |
アサヨ峰 | 2799 | 仙丈ヶ岳 | 960802 | 060909 000902 |
○ | |
早川尾根ノ頭 | 2463 | 鳳凰山 | 960802 | 060909 | ○ | |
赤薙沢ノ頭 | 2553 | 鳳凰山 | 061019 | 060909 | ○ | 広河原峠と白鳳峠間のピーク。樹林が切れ展望良好 |
高嶺 | 2779 | 鳳凰山 | 960811 | 060909 | ○ | |
赤抜沢ノ頭 | 2750 | 鳳凰山 | 960810 130713 130831 140802-03 |
010715 | ○ | |
地蔵ヶ岳 | 2764 | 鳳凰山 | 960810 120804 120901 130713 130831 140802-03 140813 150822-23 |
010715 | ○ | |
離山 | 2307 | 鳳凰山 | 101103 | 071103 071117 |
○ | 大武川沿いの林道の朴の木橋を渡った場所から尾根に取り付き、あとはひたすら尾根を登る。標高2200mを越えてからは危険個所が多く、安全確保用のロープがないと怖くて下れない場所が数か所あり、それなりの装備が必要。最高峰は第1峰だが地形図上の山頂はその先の低いピーク |
燕頭山 | 2110 | 鳳凰山 | 030615 | 050821 | ||
観音ヶ岳 | 2840 | 鳳凰山 | 960810 080802-03 120805 120901 130713 130831 130831 130907 140802-03 140813 150725-26 150815-16 150822-23 |
010715 | ○ | 鳳凰三山最高峰。空気の透明度が高ければ槍穂どころか立山、剣、薬師岳まで見える |
薬師ヶ岳 | 2780 | 鳳凰山 | 960810 080802-03 120722 120805 120901 130713 130831 130831 130907 140802-03 140813 150725-26 150815-16 150822-23 |
010715 | ○ | 東の岩峰が本当の山頂 |
砂払岳 | 2740 | 鳳凰山 | 960810 080802-03 140802-03 150725-26 150815-16 |
010715 | ○ | 森林限界を超えた直後のピーク |
辻山 | 2585 | 鳳凰山 | 960810 100703 150725-26 150815-16 |
060729 | ○ | |
大崖頭山 | 2200 | 夜叉神峠 | 960810 100703 |
060729 | ||
千頭星山 | 2139 | 鳳凰山 | 940807 | 040509 | ||
大西峰山 | 2066 | 鳳凰山 | 040919 | 040509 | N35.41.00 E138.21.23 千頭星山の北にあるピーク。甘利山から上がってきて道が御所山と分岐する地点の横にある。登山道は山頂を巻いているが笹に埋もれた踏跡(ただし登山道近くは踏跡も消えている)がある | |
櫛形山 | 2052 | 夜叉神峠 | 940604 | 980726 | ||
裸山 | 2003 | 夜叉神峠 | 940604 | 051204 | 櫛形山の一ピーク |
南ア 白峰南嶺(農鳥岳〜安倍峠) 2000m峰完全制覇!
山名 | 標高 | 地形図名 | 登山年月日 | DJF氏の記録 クリックで開く |
KUMO氏 の実績 |
備考 |
西農鳥岳 | 3051 | 間ノ岳 | 960728 120728 130810-12 140725-27 150711-13 |
991010 | ○ | |
農鳥岳 | 3026 | 間ノ岳 | 960728 120728 130810-12 140725-27 150711-13 |
991010 | ○ | |
大唐松山(無雪期) 大唐松山(残雪期撤退) |
2561 | 夜叉神峠 | 061014 060424撤退 |
050703 | ○ | 農鳥登山口の奈良田より雨池山経由で南東尾根を登る。踏跡有、笹は枯れて歩きやすい。最後の登りが痩せ尾根+岩稜+急で雪が付くとやっかいだが無雪期は問題なし。山頂はシラビソで視界無く三角点峰は北〜西が見える |
滝ノ沢頭山 | 2149 | 夜叉神峠 | 060425 | 071208 | ○ | 大唐松山から北東に延びる尾根上にある三角点峰。大唐松山と同時に登った。ほとんど雪の上だったが僅かに出た地面を見た限りでは笹等の藪はなさそう。唐松植林帯とシラビソ樹林 |
広河内岳 | 2895 | 間ノ岳 | 960728 120728 140725-27 |
991010 061014-15 |
○ | |
大篭岳 | 2767 | 間ノ岳 | 010520 120729 140725-27 |
061014-15 | ○ | 平坦で知らずに通り過ぎてしまう。森林限界で自由に歩ける |
白河内岳 | 2813 | 塩見岳 | 010519 120729 140725-27 |
061014-15 | ○ | N35.35.01 E138.14.19 白峰南嶺。笹山と大篭山の間にある。ここより北は森林限界 |
笹山 | 2733 | 塩見岳 | 010519 111001 120729 140725-27 |
061014-15 | ○ | 南斜面は猛烈なハイマツの海。でも山頂は藪が切れてる。残雪期なら楽々。今は東尾根に道あり |
白剥山 | 2237 | 奈良田 | 010519 | 061014-15 | ○ | 意外にいい道があって楽勝 |
長崖山 | 2091 | 奈良田 | 010519 | 061014-15 | ○ | 奈良田越の南側。西斜面がガレてるのでこんな名前か |
西別当代山 | 2226 | 奈良田 | 010519 | 061014-15 | ○ | 転付峠北方。残雪期に行ったが藪はなさそうだった |
別当代山 | 2215 | 奈良田 | 010519 | 061014-15 | ○ | 西別当代山の東。ほとんど藪なし |
保利沢山 | 2379 | 新倉 | 010526 | 070428 | ○ | 転付峠の南側。登山道は巻いてしまうので樹林を適当に登る |
天上小屋岳 | 2420 | 赤石岳 | 010526 | 070428 | ○ | 転付峠〜笊ヶ岳間 |
黒桂岳 | 2539 | 新倉 | 010526 | 070428 | ○ | 山頂にはTVアンテナがある。椹島のテレビ用?? |
這松尾 | 2545 | 新倉 | 010526 | 070428 | ○ | 最後はハイマツを漕ぐ |
笊ヶ岳 | 2629 | 新倉 | 040918 | 070429 | ○ | この界隈唯一の森林限界。展望良好。老平から登るのが主流のようだが椹島からのルートが一番楽(標高2000mに水場&テント場あり)。金欠病人は中ノ宿吊橋から所ノ沢越経由がお薦め。ここも標高2000mに水場&テント場あり |
小笊ヶ岳 | 2615 | 新倉 | 040918 | 070429 | ○ | N35.25.25 E138.15.44 笊ヶ岳の東200m。踏跡がある。せっかく笊ヶ岳まで登ったら寄っていって下さい |
布引山 | 2584 | 七面山 | 040918 | 070429 | ○ | いいテント場がある |
所ノ沢山 | 2210 | 七面山 | 040918 | 090627 | ○ | 所ノ沢越の北。深いシラビソ樹林 |
青薙山 | 2406 | 上河内岳 | 001118 | 090627 | ○ | 樹林に囲まれているが上空は開けて明るい。池ノ平は良好なテント場 |
稲又山 | 2405 | 上河内岳 | 001118 | 090627 | ○ | 稲又山〜所ノ沢越間のみ踏跡不明瞭区間有。樹林で覆われ視界無し |
イタドリ山 | 2059 | 七面山 | 061117 | 091012 | 青薙山と青笹山の中間付近。笹と灌木に覆われた目立たない山頂 | |
青笹山 | 2209 | 七面山 | 061117 | 091012 | 青薙山〜山伏間最高峰。山頂周辺は笹が薄くテントが張れる場所も数カ所ある | |
水無峠山 | 2080 | 梅ヶ島 | 061117 | 091012 | だだっ広い2重山稜の山頂。はっきりした踏み跡は無く、一面の笹と太いシラビソ樹林に覆われる | |
小河内岳 | 2079 | 梅ヶ島 | 061117 | 091012 | 大笹峠から西に登った県境稜線上。峠から明瞭な踏跡が続く。3つのピークがあるが東端が最高峰。 | |
山伏 | 2014 | 梅ヶ島 | 960601 | 070915 | ○ | 林道のおかげで楽になったがよく通行止めになるので要注意 |
大谷崩ノ頭 | 2000 | 梅ヶ島 | 061021 | 070915 | ○ | 山梨県側の名称は行田山。もともと県境稜線上に登山道があるが、早川町で林道から最短距離で登れる登山道を整備し2000年の山として売り出した。 |
南ア南部(三伏峠以南) 2000m峰完全制覇!
山名 | 標高 | 地形図名 | 登山年月日 | DJF氏の記録 クリックで開く |
KUMO氏 の実績 |
備考 |
烏帽子岳 | 2726 | 塩見岳 | 000730 060909 110815 150919 |
060812 | ○ | 三伏峠から荒川岳方面に向かったときの最初のピーク。小屋で時間が余ったときにでもどうぞ。森林限界を越え見晴らし良好 |
前小河内岳 | 2784 | 塩見岳 | 000730 060909 110815 150919 |
060812 | ○ | 烏帽子岳と小河内岳の間のピーク。山頂標識無しだが頭の赤い標石が立っている |
小河内岳 | 2802 | 塩見岳 | 000730 060909 110815 150919 |
060812 | ○ | 塩見岳〜荒川岳間の最高峰 |
大日影山 | 2573 | 塩見岳 | 000730 060909 110815 150921 |
060812 | ○ | 登山道は山頂を巻いており山頂まで約5分。山頂近辺のみハイマツ等の藪。 |
小日影山 | 2505 | 塩見岳 | 031108 | 070721 | ○ | 大日影山の西。常識的には大日影山からの往復だが、断崖絶壁の連続で危険。逆方向の小渋温泉付近から尾根に乗って登った方が距離も近いし危険箇所もない。道はないが激藪もなく日帰り可能 |
除山 | 2050 | 信濃大河原 | 031108 | 070721 | ○ | 小渋温泉の真北付近。西に延びる尾根上に踏跡がある |
板屋岳 | 2646 | 塩見岳 | 000730 060909 110815 150921 |
060812 | ○ | 登山道は僅かに山頂からずれているが10m程度。山頂は藪の中 |
井戸沢ノ頭 | 2590 | 赤石岳 | 060910 | 060812 | ○ | 高山裏避難小屋の南方。2590mピークなので間違わないよう注意。南側はガレて展望良好 |
高山 | 2293 | 赤石岳 | 060910 | 080628 | ○ | 高山裏避難小屋の高山。避難小屋より低いところにある。シラビソ樹林が続いて藪漕ぎはほとんどない |
前岳 | 3068 | 赤石岳 | 970801 110816 150920 |
060812 | ○ | 荒川岳の西端ピーク |
中岳 | 3083 | 赤石岳 | 030801 110816 150920 |
060812 090922 |
○ | 荒川岳の真ん中ピーク |
悪沢岳 | 3141 | 赤石岳 | 030801 110816 150920 |
060811 090922 |
○ | 南ア南部の最高峰 |
西小石岳 | 2827 | 塩見岳 | 030801 | 090922 | ○ | 荒川東岳の北に延びる尾根上にある。ほとんど登る人はないが、ほとんど藪もない。小ピークが多数あり、三角点峰を見つけるのは大変。GPSが役立つよ〜 |
丸山 | 3032 | 赤石岳 | 030801 | 060811 090922 |
○ | N35.30.04 E138.11.23 荒川東岳のすぐ東隣 |
千枚岳 | 2880 | 赤石岳 | 030801 | 060811 090922 |
○ | 千枚小屋から稜線に出た場所にあるピーク |
マンノー沢頭 | 2515 | 赤石岳 | 970802 | 090921 | ○ | 千枚岳から二軒小屋に下る途中の三角点ピーク。樹林で見晴らし無し |
小赤石岳 | 3081 | 赤石岳 | 030801 150920 |
031012 | ○ | 赤石岳北側の小ピーク |
富士見平 | 2730 | 赤石岳 | 970801 | 090922 | ○ | N35.27.50 E138.10.30 赤石小屋から赤石岳に至る途中の平坦地 |
赤石岳 | 3120 | 赤石岳 | 030801 150920 |
031012 | ○ | 荒川東岳の方が標高が高いが南ア南部の盟主はこっちのように思えるのはなぜ? |
百間平 | 2782 | 赤石岳 | 030801 | 031012 | ○ | 百間洞東の台地西端ピーク。ハイマツの島を避けながら登れる |
大沢岳 | 2819 | 大沢岳 | 000729 | 031012 | ○ | 百間洞西側のピーク。赤石岳と聖岳の間でアプローチ悪く、登山者はさほど多くない |
丸山 | 2373 | 大沢岳 | 051108 | 061104 031012 |
奥茶臼山の尾根続き。道無し。遠山林道(途中から廃林道)から登った。ほとんど藪無し。シラビソ樹林に覆われる | |
立俣山 | 2366 | 大沢岳 | 051109 081114 |
081122 | 道無し。最初は遠山林道終点から登り、2度目は平谷山から尾根を登った。どちらもほとんど藪無し。思ったより山頂は明るい。2回目で遠山山の会の山頂標識を設置した | |
木樽山 | 2385 | 大沢岳 | 051108 | 061104 | N35.29.09 E138.38.34 奥茶臼山の東1km。丸山へ向けて尾根が屈曲するピーク。丸山との尾根はほとんど藪、倒木もない | |
奥茶臼山 | 2474 | 大沢岳 | 001209 | 061104 | ○ | 青木林道経由が多いと思われるが北側の青田林道は車が入れるのでコース短縮可能。今はシラビソ峠からが常道 |
前茶臼山 | 2331 | 大沢岳 | 001209 | 061104 | 青木林道終点からシラビソ樹林を適当に登る | |
栂村山 | 2160 | 大沢岳 | 031123 | 061104 | 前茶臼山の西。青木林道終点。青田林道からどうぞ | |
岩本山 | 2269 | 大沢岳 | 110808 | 100612 | ○ | シラビソ峠から登山道有 |
奥尾高山 | 2266 | 大沢岳 | 110808 | 100612 | ○ | シラビソ峠から登山道有 |
尾高山 | 2212 | 大沢岳 | 030920 110808 |
060903 | ○ | シラビソ峠から登山道有 |
前尾高山 | 2089 | 大沢岳 | 030920 110808 |
060903 | ○ | N35.26.49 E138.01.59 シラビソ峠から登った最初のピーク |
中盛丸山 | 2807 | 赤石岳 | 000729 | 031012 | ○ | 兎三山の真ん中の山 |
小兎岳 | 2738 | 赤石岳 | 030802 | 031012 | ○ | N35.26.09 E138.07.28 兎岳の北隣 |
兎岳 | 2818 | 大沢岳 | 000729 | 031012 | ○ | 三角点は山頂から西に下ったところにある |
前聖岳 | 3013 | 赤石岳 | 030802 041002 070817 100808 |
031012 100813 |
○ | 日本最南端の3000m峰。なぜか8回も登ったというか通過した |
奥聖岳 | 2982 | 赤石岳 |
041002 070817 100808 |
031012 100813 |
○ | 前聖岳の東にある三角点肩。東尾根入口 |
東聖岳 | 2880 | 赤石岳 | 041002 100808 |
100813 | ○ | N35.25.35 E138.09.02 聖東尾根。ハイマツで見晴らし良好。踏跡あり |
白蓬ノ頭 | 2632 | 赤石岳 | 041002 100808 |
100813 | ○ | 聖岳東尾。28番鉄塔送電線巡視路からすばらしい夏道が通っており、山頂一帯は伐採され南ア南部の展望台です! |
小聖岳 | 2662 | 上河内岳 | 030802 100807 100808 |
031012 100813 |
○ | N35.24.55 E138.08.17 聖岳の南。山頂標識有 |
南岳 | 2702 | 上河内岳 | 030802 | 031011 | ○ | N35.23.50 E138.09.11 上河内岳と聖平の間 |
上河内岳 | 2803 | 上河内岳 | 950812 | 031011 | ○ | 縦走路から僅かに外れているが登山道がある。分岐で荷物をデポして空身で往復して下さい |
伊谷山 | 2423 | 上河内岳 | 031018 | 091031 | ○ | 上河内岳の東側。登山道はなくウソッコ小屋裏の尾根から登った |
上千枚山 | 2359 | 上河内岳 | 031018 | 091031 | ○ | 上河内岳の東方。道無し。ウソッコ小屋から伊谷山と併せて登った |
茶臼岳 | 2604 | 上河内岳 | 950813 030803 |
031011 | ○ | |
希望峰 | 2500 | 上河内岳 | 030803 | 031011 | N35.21.55 E138.07.45 仁田岳が尾根から分岐するピーク | |
仁田岳 | 2524 | 上河内岳 | 950813 | 031011 | ○ | |
易老岳 | 2354 | 光岳 | 950813 | 031011 | ○ | 易老渡から登って稜線に出たところ。樹林で視界無し |
イザルガ岳 | 2540 | 光岳 | 950813 | 031011 091107 |
○ | 樹林の光岳よりずっと展望良好。空身で往復でしょ |
光岳 | 2591 | 光岳 | 950814 030927 |
031011 091107 |
○ | 新築ピカピカの小屋の裏山。樹林で展望無し |
南ア深南部 2000m峰完全制覇!
山名 | 標高 | 地形図名 | 登山年月日 | DJF氏の記録 クリックで開く |
KUMO氏 の実績 |
備考 |
加加森山 | 2419 | 光岳 | 030927 | 090530 | 南ア深南部入口。光岳から明瞭な道がある | |
池口岳 | 2392 | 池口岳 | 991030 | 090530 | 池口集落から一般登山道があり、今では藪山ではない。頑張れば日帰り可能 | |
鶏冠山 | 2248 | 池口岳 | 051116 | 121006 | 三俣山から往復した。低い笹のなだらかな尾根で晴れていると気持ちいい! 岩場は東を巻く | |
三俣山 | 2220 | 池口岳 | 051116 | 121006 | 中ノ尾根山の北、旧南信濃村/旧水窪町/川根本町の境界。草付きで気持ちいい山頂 | |
中ノ尾根山 | 2296 | 池口岳 | 940521 051115-17 151031-1101 |
101106 | 長い林道歩き | |
合地山 | 2149 | 池口岳 | 051116 151031-1101 |
101106 | 名だたる笹の藪山かと思ったら膝丈の薄い笹で踏跡有、目印多数有で藪山らしくなかった | |
黒沢山 | 2123 | 池口岳 | 000429 | 100911 | 奈良代山から尾根を辿る。尾根の北側にルート有。鹿の角を拾った。 | |
不動岳 | 2171 | 寸又峡温泉 | 000701 | 100828 | 最後は笹が深い。鹿がたくさんいた | |
鎌崩ノ頭 | 2075 | 寸又峡温泉 | 041226 | 100828 | N35.13.14 E138.01.59 南ア深南部の不動岳〜丸盆岳間にある鎌崩の北方にあるピーク。道有。健脚なら黒法師岳から鎌崩ノ頭まで日帰り縦走可能。どうせ行くなら幕営でバラ谷ノ頭から不動岳までいっぺんに片づけたいところ。 | |
丸盆岳 | 2066 | 寸又峡温泉 | 000103 | 040725 | 黒法師岳の北方。道があるので黒法師岳のついでに。見晴らし良好 | |
黒法師岳 | 2067 | 寸又峡温泉 | 000103 | 040725 | 南ア深南部を代表する山。でも道がある | |
バラ谷頭 | 2010 | 寸又峡温泉 | 051113 | 101120 | 黒法師岳の南方。日本最南端の2000m峰。前黒法師山から明瞭な踏跡がある | |
百俣沢ノ頭 | 2418 | 池口岳 | 030927 | 091108 | 平凡な尾根の肩。標識有 | |
信濃俣 | 2332 | 池口岳 | 030928 | 091108 | しっかりした道があってビックリ | |
椹沢山 | 2320 | 池口岳 | 061104 | 091108 | 信濃俣の南300m。寸又川左岸林道から登ったが地形図破線の登山道は無かった | |
大根沢山 | 2240 | 畑薙湖 | 041223 | 121013 | 北東尾根から日帰り往復。踏跡あり、目印多数あり。藪無し | |
三方峰 | 2150 | 畑薙湖 | 061105 | 121013 | 大無間山から大根沢山への尾根分岐ピーク。西側がガレて大展望が得られる | |
大無間山 | 2329 | 畑薙湖 | 000617 061105 |
040724 121013 |
田代からは1級の登山道 | |
前無間山 | 2300 | 畑薙湖 | 061105 | 040724 121013 |
大無間山のすぐ南東300m。樹木が低く展望良好。近いので休憩するなら大無間よりこちらがお勧め | |
中無間山 | 2109 | 畑薙湖 | 000617 | 040724 121013 |
N35.16.09 E138.10.32 小無間山と大無間山の間 | |
小無間山 | 2150 | 畑薙湖 | 000617 | 040724 | 田代から往復できる |
白山周辺 2000m峰完全制覇!
山名 | 標高 | 地形図名 | 登山年月日 | DJF氏の記録 クリックで開く |
KUMO氏 の実績 |
備考 |
御前峰 | 2702 | 白山 | 020731 | 080719-20 970601 |
○ | |
大汝峰 | 2684 | 白山 | 020731 | 970601 | ○ | |
剣ヶ峰 | 2677 | 白山 | 020731 | 970601 | ○ | 正式な道はないが尾根沿いに安全に登れる。山頂標識有 |
七倉山 | 2557 | 新岩間温泉 | 020731 | 981004 | ○ | 白山北部。ハイマツの海を漕ぐ |
四塚山 | 2520 | 新岩間温泉 | 020731 | 981004 | ○ | 白山北部。僅かに登山道より外れている |
白山釈迦岳 | 2053 | 加賀市ノ瀬 | 090905 | 981004 | 市ノ瀬から釈迦新道を往復。治山林道は工事車両が頻繁に通行し、登山者は小さくなって端を歩く。登山道はよく整備されているが体に触れる草が皆無とはいかず、登山者の姿も見なかった。登山道は西を巻いているが山頂への踏跡あり。山頂は低い笹原と低いシラビソ。山頂南側が展望がいい。 | |
薬師山 | 2024 | 新岩間温泉 | 090906 | 080719-20 | 岩間道から往復。マイカーは新岩間温泉(営業休止中)までで、その先は楽々新道も含めゲートで通行止め。ただしゲート脇から自転車やバイクはすり抜け可能。林道終点には避難小屋があり、水場、露天風呂あり。岩間道は利用者少なく草っぽく、朝露の付く時間帯は足元がびしょ濡れになるが、道はしっかりしている。山頂は低い笹原とシラビソ樹林で南方向に展望が開ける | |
間名古の頭 | 2124 | 新岩間温泉 | 100504-05 | 080719-20 | 残雪期に中宮温泉から往復。ゴマ平避難小屋で1泊し、翌朝に山頂に立つ。滝ヶ岳より先はほぼ残雪が続く。山頂一帯も残雪で藪が埋もれて楽々山頂へ到達できた。東から南の展望が良好 | |
奥三方岳 | 2150 | 新岩間温泉 | 090509 | 100327 | 残雪期に三方崩山から登る。鞍部付近のみ笹が出ていたが、あとはずっと快適な残雪が続いて藪のかけらもなかった | |
三方崩山 | 2059 | 新岩間温泉 | 090509 | 970706 | 平瀬温泉より登山道を登る。登山道崩壊により通行禁止の札があったが問題なく通行できた。痩せ尾根の雪はほとんど落ちてしまい、上り下りともアイゼンは必要なかった | |
大倉山 | 2039 | 白山 | 020731 | 970824 | 登山道が通っている | |
御舎利山 | 2380 | 白山 | 090429 | 970504 | チブリ尾根から稜線に出たピーク。別山のすぐ北側 | |
別山 | 2399 | 白山 | 090429 | 970504 | 焼滑登山のため残雪期に登る。夜間は-10℃まで冷えた | |
焼滑 | 2083 | 白山 | 090430 | 130601 | 白山別山の東4km。ろくでもないところにあるのでたぶん残雪期以外は無理。別山東尾根から往復する分には危険個所は無い | |
三ノ峰 | 2128 | 白山 | 090430 | 971026 | 別山から縦走。山頂は地面が出ていた |