奥秩父 八幡山 2006年4月9日

 

 

 八幡山の名を持つ山はいくつもあるだろう。代表例は宇都宮の八幡山だろうか(それとも個人的偏見?)。日本山名事典で調べればすぐにわかるのだろうが、たぶん今回登った八幡山が一番標高が高いだろう。場所はといえば奥秩父金峰山の南方であり、地図で見てもネットで調べても道の存在は確認できなかった。ただし、山頂渉猟では稜線に出たら立派な道があったと書かれているので、片方の出発点は金峰山と思うがもう片方の出発点は不明であるから、結局は金峰山から縦走しない限りは使えない道だ。常識的には山頂渉猟と同じで枇杷窪沢沿いの林道から適当に尾根にとりついて登ってしまうのがもっともアプローチが短く、現実的な選択といえよう。

 標高は2000mを若干越えてけして低い山ではないが、いかんせん麓の標高が高いためにクリスタルラインと呼ばれる県営林道まで車で入ると既に標高1350m、そこから枇杷窪沢沿いの林道まで車で入れるとすればもっと標高が稼げるため「小さな山」に成り下がる。通常ならばこの程度の労力の山だったら前日に疲れる山に登った翌日の骨休めに登るのだが、土曜の悪天で身動きがとれず日帰り+左足かかとの怪我が完治していない状況では無理はできない。このくらいの山で傷の様子を見るのがよかろう。日常生活では痛みは感じないが、患部を押すと少しだけ痛みが走り、登山靴ではもろにかかとが当たるのでちょっと痛そうだ。

クリスタルラインのゲート。冬季閉鎖中 4月25日まで通行止め。もう雪ないぜ!

 

 土曜日夜に出発し、10時過ぎに増富温泉を通過、既に標高1000mを越えていつ雪が出てくるかとビクビクしながら運転したが雪のかけらも見当たらない。先週の黒沢山の時は1000mだともうそろそろコンスタントに雪が出てきた標高だ。やがて左にみずがき山荘への分岐が現れると前方に施錠されたゲートが出現し車はここまでだった。もう少し先で冬季通行止めかと思ったが予想より早い。まあ、ここからなら枇杷窪沢まで1km、歩いて15分だから問題ないが。周囲に車はなく静かな月夜の晩でぐっすり眠った。

 翌朝、冷えると思ったら大して冷えることもなく2重の寝袋では暑いくらいで厳冬期の寝袋1枚で充分だった(当たり前だ)。車内の温度計で0度ちょっとだから屋外でもマイナス1,2度くらいではないだろうか。ガラスの水滴も凍っていなかった。お湯を沸かして朝食を済ませ、パッキングを済ませて出発である。装備は念のためワカン、アイゼン、ピッケルのフル装備で、登山靴を履いたらやはりかかとが痛いので行けるところまで運動靴で行くことにして、右足は登山靴、左足は運動靴のちぐはぐな格好で歩き出した。なお、包帯を巻いたままでは包帯の厚み分だけ傷を締め付けるし包帯が汚れると医者に良からぬ遊びをしたことがばれる恐れがあるので、包帯を外してガーゼを挟んで傷の上に張り付けられたシート(広いテーピングみたいなもの)の上に靴下を履いた。本当はガーゼも外したいが、これはテープの下なのではがすとバレてしまいそうでやめておいた。ガーゼの厚みがかなりあるので傷が押されるなぁ。

 まだ周囲の木々は芽吹く気配はなくから坊主のままで日当たりはよい。今日は朝から快晴だ。歩き始めてすぐに左に分岐する林道と沢があり、なんと枇杷窪沢と書かれていたがこれは嘘だろう。どう考えても数分でたどり着ける距離ではない。無視して先に進む。林道は冬の間通行止めのままなので、路上には小さな落石や枯れ枝が散乱しているが雪は全く見当たらず、現在でも十分に通行可能だった。4月25日まで通行止めというのだから悠長なものである。

枇杷窪沢沿いの林道(本谷林道)分岐 本谷林道のゲート。入口から歩いて1分

 

 やがて枇杷窪沢と林道が現れるが「本谷」と書かれている。しかし地形図を見てもGPSの表示も間違いなく枇杷窪沢の入口だ。どうも地元民の地名と地形図の地名が異なっているようだが、こちらは地名そのものはどうでもいいから気にしないで本谷林道に入る。未舗装になるが普通車でも走れそうである。冬季、悪天時は通行止めになると入口に書いてあるが、そうでない場合は通行できるのだろうか。入口から100mくらいで施錠されたゲートがあった。これが開いていればもうちょっと楽ができるはずだ。奥秩父は花崗岩質の地形だがここの沢も花崗岩中心で澄んだ水が流れていた。まだ林道に雪はない。沢にかかった橋を2回渡り、本流にかかる3つ目の橋をわたる手前で尾根にとりつくために林道を離れる。そこには踏跡らしき筋があって、もしかしたら尾根に導いてくれるかと期待したが、上に向かわず横に延びているのでコースを外れて緩やかな地形を上目指して歩いた。この付近はシラビソの植林帯らしく整然と木が並んでいる。鹿の糞がおびただしい。そういえば林道脇のシラビソの皮がかじられているのを多数見かけたなぁ。ここでも鹿が増えすぎているらしい。

本流を渡る3つ目の橋手前で林道を離れて樹林に入る 樹林は藪無し。でも鹿糞多数
石楠花出現(ー_ーメ) でもすぐに伐採地に出る

 

 やがて斜面が立ち上がり本格的な登りが始まった。下部は疎林で歩きやすいが登るに従っていよいよシャクナゲのお出ましだ。まだ標高が低いので背の高い立ったシャクナゲだが、小振りのものと変わらぬ忌々しさで隙間が少ない。まだ密度が低いので隙間を縫って登れるが、ここまま高密度になったら雪山じゃなくて藪漕ぎだなぁ。ザックに差したピッケルがシャクナゲに引っかかって鬱陶しいことこの上ない。しかし、少し登ると予想外の展開で心配がはずれた。なんと途中で伐採現場に飛びだしたのだ。正確には間伐現場というべきだろうか、唐松植林帯に生えた藪が根こそぎ伐採され唐松だけが立っている。状態から察するに伐採して1,2年ではなかろうか。まだしばらく藪は生えてこないかな。伐採した木が横たわっているので歩きやすいとはいえないが、シャクナゲの藪より遙かに歩きやすく、順調に高度を上げる。やがて作業道もあらわれてもっと歩きやすくなったが、もしかしたら林道からはずれたあの場所の踏跡はこの作業道入口だったのかもしれない。振り返るとまだ真っ白な八ヶ岳が大きく、南アも真っ白のままだ。

伐採地終了。とたんに暗くなる 正面は岩なので左を巻く

 

 やがて伐採地が終わるともっと太い尾根に合流するようで尾根がばらけて正面は巨岩になりまっすぐ登れないが、左にトラバース気味に登れそうである。表面はうっすらと粉雪に覆われているがその下はテカテカのアイスバーンの斜面に変わり、アイゼンがないと登れない状況になったので右足には登山靴+アイゼン、左足は運動靴!+アイゼンの組み合わせで登り始める。さすが12本歯は氷をしっかりとらえて無神経に足を置いても滑ることはない。しかし運動靴は柔らかすぎてアイゼンの堅さに負けてしまい、急斜面を登っていると靴がずれてアイゼンがはずれそうになることがしょっちゅうで、傾斜がゆるんだところで左足も登山靴に履き替えた。やはりかかとに靴が当たって痛いが我慢だ。傷口が開かなければいいのだが。なるべく左足は水平かつま先が下を向くように足の置き場所を選んでかかとに体重がかからないように歩いた。

尾根頂稜目指して登る。割と藪が少なく歩きやすい でもてっぺんは石楠花地獄

やがて岩がそそり立ち突破不能 南に下って基部を巻く

 

 太い尾根の北側斜面をトラバースしながら上を目指す。この斜面はシャクナゲは少なく鬱そうとしたシラビソ樹林で歩きやすい。しかし尾根頂稜に接近するに従ってシャクナゲが増えてくるから鬱陶しい。どういうわけか奥秩父はシャクナゲが多くて道無き尾根歩きを困難にしている。シャクナゲのジャングルを歩いたり左右に迂回したりしながら尾根をたどる。南の方が藪が濃いだろうと主に北側を巻くことが多かった。やがて目の前に巨岩が現れ、尾根通しに歩くことはできなくなった。雰囲気的には北側の藪が薄いので北側を迂回しようかと思ったが、最低鞍部から谷筋に降りるルートは急傾斜でおそらく凍っているだろう。谷の傾斜もきつく滑ったらどこまで落ちるのかわからず、単独でノーザイルでは危険すぎる。それではと藪っぽい南側を見ると藪を通して危険とは思えない程度の傾斜で下っていて、その先は藪が切れているように見える。ここは南から巻くのが正解だろう。アイゼンを効かせて下ると藪を抜けると歩きやすい傾斜で楽々岩の基部を巻くことができた。藪が濃いのは稜線付近だけで、南斜面といえども尾根を外れるとシラビソが発達して下草もない、登り返しも危険個所はなく、氷にアイゼンの歯を突き立ててグイグイ登れた。このルートで唯一判断に迷ったのはここだけだった。

主稜線に出る(目印複数有) 最初の山頂岩峰群。左を巻く

 

 あとは尾根沿いに登っていくと主稜線に出ることができた。帰りのことを考えて念のために入口に目印を付けたが、今の時期なら雪の上に自分の足跡が残るのでそんなこともしなくて大丈夫だったかな。山頂渉猟の記述通り、稜線には夏道があるようで複数の目印が見られたし営林署の境界標識もあった。雪が積もっているので夏道の直接的存在は確認できないが、樹林の中に明らかに一筋のルートが見えるのでそこそこ伐採まで行っていると思う。標高が高くなると昨日の下界の雨は雪だったようで、枝や葉の上に雪が乗ったままの木も見られるようになる。

八幡山山頂 山頂から見た岩峰群

 

 ひとしきり登りが終わるとふいに巨岩が道を塞ぐように出現するが、今度は左から簡単に迂回できる。どうやら八幡山山頂を形成する岩峰群に出たらしい。山頂に登れるのか不安であるが行ってみるしかない。1つ目の岩を抜けると右手に2つ目の岩があるがこれも迂回、3つ目の岩も右側を迂回したが夏道はこれを乗り越えるらしい。こっちはシャクナゲの藪を直線的に突破した。その先が4つ目の岩で最高峰だった。ここは右側が樹林なので簡単に登ることができ、無事山頂に立つことができた。境界標識はあるが山頂標識はなくマイナーな山にふさわしい。ここはコンサイス記載ではなく歴とした地形図記載の山であり、達筆標識やKUMOが似合う山頂だろう。

八幡山山頂付近から見た八ケ岳

八幡山山頂付近から見た南アルプス

 

 西側は樹木が生えているので場所を移すと八ヶ岳が目の前だ。権現岳から硫黄岳が並んでいるのが見え、全てがまだ白い。南アは塩見岳がどうにかてっぺんだけ見えている他は北から南まで勢揃いである。南端はこれまた真っ白の上河内岳。双耳峰の笊ヶ岳はここから見ると重なってしまうのか特徴がない。這松尾の形状がいい目印になる。一応今は残雪期とはいえ、3000m級の世界はまだ私の手に負えるレベルではなさそうだ。でも大唐松や坊主山等、雪がないと苦しい山はどうにかしないとなぁ。北側がよく見えるようにさらに場所を移し、金峰山を見上げると南斜面になるせいかほとんど雪は見えない。岩稜帯は日当たりいいしな。でも北斜面や樹林帯はたっぷりの残雪だろう。大弛峠の林道が開通するのは6月に入ってからだから、しばし静かなシーズンが続くだろう。

 しばし休憩を兼ねて無線運用、休日なので50MHzでも人がいるからいいのだが、ここ1山だけなので430で行った。

 下山はほとんど下りになってかかとに体重がかからないし、雪があるので自分の足跡を追えばいいので気楽である。岩峰を巻く場所だけ登りがあり足を気遣いながら再び稜線にはい上がり、あとは足跡と一部残した目印を頼りに下っていくと簡単に伐採地に出た。ここでアイゼンを脱ぎ、斜面が終わってなだらかな傾斜のシラビソ樹林をショートカット気味に左手に下っていくと、林道入口から見て最初の橋のたもとに出た。ここから左は運動靴に履き替えて林道歩き、なんと途中に車が入っていたが(渓流釣り?)、ゲートを開けて入ってきたのだろうか。いや、あの様子からすると逆側の林道入口、みずがき山荘の方から入ってきたのではなかろうか。そういう手もあったかとちょっとだけ後悔したが、大した労力ではないし体力づくりも兼ねているからいいだろう。

 舗装された林道を歩いてくるまに戻ると数台の車が止まっていたが、これも釣りなのだろうか。この周辺は散策するにも遊歩道はない。着替えの時に左足の靴下を脱いだら、テープの上部に薄い赤いシミができていた。まずい、傷口が開いてしまったらしい。こりゃ月曜日に医者に怒られるなぁと思いつつ、大した痛みではなかったし、今では痛みはないので糸が切れたり皮膚が切れて本格的に傷が開いたのではなく、かさぶたになりかけた部分が切れたのだろうと解釈した。まあ、どちらにせよ風呂に入れるようになるまでまだ少し時間が必要らしい。傷が完全に塞がるまでは片足を上げたまま風呂に入る生活が続く。

 その恥ずかしい格好であるが、山を下りたら温泉だ。ここには増富ラジウム温泉があり、いかにも日帰り入浴専用施設と思われる看板が出ていたので県道からちょっと上がったところに入ると第1駐車場があり車をつっこんだ。そこより少し下ったところに施設があって結構賑わっている。入口の成分表を見ると成分の濃いこと! 温泉1kgあたりの蒸発残留物が約10gというから強烈だ。塩分が半分くらいで、鉄分その他の成分、二酸化炭素も多量に含まれている。放射性元素も入っているが、その量が多いのか少ないのかよくわからない(あとでネットで調べたら世界トップクラスとのこと)。浴槽の一部に源泉があるが、鉄分が酸化して真っ赤、底が見えない。これだと片足を上げて入るのにとても困るので、源泉ではない透明の湯に浸かった。

 帰りはお金を節約するため、一般道で上野原まで走ってから中央道に乗り、渋滞に6kmだけ揉まれて東京に戻った。

 翌月曜日、通院のため病院に行くと、案の定傷口からリンパ液が出たようでガーゼが薄赤くなり一部が傷口に張り付いていたが、あまり量は多くなかったようだ。それより、はがれた皮膚の先端が先週は黒くなってこのまま壊死して、新しい皮膚が再生するまで完全には傷が塞がらないと思われていたのが皮膚の色が正常化していた。登山靴で圧迫されたり運動で血行が良くなって復活したのだろうか? とにもかくにも医者から叱られることもなく無事に診察と消毒が終わった。でもこのぶんだと抜糸はまだ先、片足を上げての疲れる入浴も少なくとも数日は続きそうであった。でも今週末には完全復活できそうだ。今は治りかけの傷が痒い!



所要時間
5:47ゲート−6:07枇杷窪沢林道−6:08ゲート−6:50林道を外れる−7:05伐採地−7:28伐採地終了−7:52登山靴に履き替える−7:57出発−8:30岩を巻く−8:48主稜線−9:01八幡山着−9:20八幡山発−9:30枝尾根に入る−9:42岩を巻く−10:01伐採地(アイゼンを脱ぐ)−10:06出発−10:35林道に出る−10:58ゲート−10:59クリスタルライン−11:13ゲート


 

山域別2000m峰リストに戻る

 

ホームページトップに戻る