南ア北部 大滝ノ頭、小仙丈ヶ岳、北沢山 2006年10月18日
北沢山の場所が分かる人は相当のヲタクと言ってよかろう。名前からして北沢峠の近くと推測できるだろうが、具体的には小仙丈ヶ岳の東尾根上にある2434m三角点峰である。地形図記載ではなく山名事典記載なのでマイナーな山であり、ほとんど登る人はいないはずであり、ネットで検索をかけても登山記録は発見できなかった。北沢山だけを登るなら野呂川出合付近から尾根を遡るのが手っ取り早いと思うが、今回は大滝ノ頭にも登る予定なので、北沢峠から大滝ノ頭、小仙丈ヶ岳へと登り、東尾根を下って北沢山に至るのが効率が良いだろう。そのまま尾根を下れば野呂川出合なので、時間がよければバスで下れる。心配の種は林道に出るところが法面の絶壁で下れないことで、地形図を見ると所々法面でない場所があるが、工事が進んで法面になっていることもあり100%信用できない。一番安心できそうなのは北沢山の東北東の沢で、林道に出る辺りの等高線は緩やかで、たとえ橋があっても容易にはい上がれそうだったため、GPSにはその緯度経度を入力した。
遅い夏休みの初日は大唐松山で体力を消耗したので3日間下界で休養し風邪療養に努め、残りは広河原周辺の登り残しを一掃すべくバス営業が終わってしまう前に入ることにして芦安へと向かった。駐車場の案内に従って急な坂道を上がると左手にバス乗り場があり、その手前の駐車場に車を突っ込んでパッキングをしながら酒を飲んで寝た。なにせ今の時期の平日のバス始発は7:10なのでゆっくり寝られる。今回は広河原山荘をベースに3日間日帰り山行の繰り返しなので、少しくらい荷物が重くてもテントと一緒に置いていくので問題なく、シュラフは冬用の重い物にしてガスもたっぷり持っていくことにした。
車窓から見た大唐松山 | 広河原から見た北岳 |
広河原山荘のテント場。河原沿いにある | 北沢峠 |
翌日も快晴で僅か10人弱の客を乗せてバスは出発、夜叉神トンネルを抜けて進んでいくと時折左手に大唐松山が姿を見せてくれた。農鳥、間ノ岳、北岳はまだ雪のかけらもない。池山吊尾根は今年は林道崩壊でバス運行ができないため来年までお預けだな。広河原で降りると時刻は8:15、北沢峠発のバスは9:00発なのでまずはテントを設営してしまおうと広河原山荘で手続きを済ませて日当たりのいい場所を確保、バスの時間には十分に間に合った。北沢峠行きのバスの乗客は4人だけと寂しい限りで真夏とは大違いだ。途中で小仙丈ヶ岳が見えたが山頂一帯は緑の絨毯でハイマツの海に間違いなく、最初から激しい藪漕ぎ確定だ。初日の山で出だしからクライマックスとはねぇ。林道の法面も注目していたが、野呂川出合近辺は問題なく林道に降りることができる状況で、これなら当初計画と違って尾根をまっすぐ南東に下っても良かろう。
大滝ノ頭 | 小仙丈ヶ岳を見上げる |
靴ひもを締めて歩き出したが、さすがに秋ともなると気温は10度を下回りほとんど汗をかかず疲労が少なくて助かる。先行して出発した男性にそのうち追いつくと思ったがいつになっても姿が見えず、やはりこの時期に来る登山者は夏山の客とは違うようだ。順調に高度を上げて藪沢分岐で肩地形になるが、ここが大滝ノ頭である。とても山頂とは言えない雰囲気であるが分岐があるので通過してしまうことはないだろう。休憩するような時間でも体力でもないが無線をしないわけにはいかないので防寒着を着て運用してから先に進んだ。
やがて森林限界を抜けると視界が開けて日当たりも良くなり気分も良くなる。振り向けば白い甲斐駒が美しく、それに続く鋸岳への稜線が懐かしい。次は坊主山が待っているが、北沢山どころの騒ぎではない長距離ハイマツ漕ぎが待っている。八ヶ岳は権現から蓼科山まで全てが、北アルプスも槍穂がはっきり、そしてまだ白い立山も。中アも北の端から空木まで。あ、空木周辺は山名事典記載の2山があったな。木曽御嶽も見えていた。
小仙丈ヶ岳山頂 |
小仙丈ヶ岳から見た仙丈ヶ岳 |
小仙丈ヶ岳から見た鋸岳周辺 | 小仙丈ヶ岳から見た甲斐駒 |
小仙丈ヶ岳から見た鳳凰山山 | 小仙丈ヶ岳から見た南ア南部 |
東尾根入口。背景は北岳 | 小仙丈ヶ岳で発見した忘れ物 |
登り切ったところが小仙丈ヶ岳で、ここまで来れば仙丈ヶ岳も近く行きたくなるような距離だが、バスの時間を考えると行けるかどうかギリギリで、下山中に尾根を外したりして時間を食うとバスに乗れなくなるので今回はやめておこう。ここまで登っても汗をかかずにほとんど疲労も感じなかったが、これからハイマツ漕ぎが待っているので給水して飯を食って休憩した。長谷からバスでやってきた単独行の老人がやってきて、写真を撮った後仙丈ヶ岳へと登っていった。その人の物だろうか、小仙丈ヶ岳を出発する時にデジカメの忘れ物に気づいた。私のよりもいい機種で一瞬もらってしまおうかと不謹慎な考えが頭をよぎったが、価値が価値なので(特に価格より写っている内容が)たぶん持ち主が戻ってくるだろうとそのままにしておいた。
いきなりハイマツの海 | 下るに従ってハイマツが深くなる |
最初の肩で振り返る | この辺はハイマツが立っている |
やっとハイマツ帯が切れた | ハイマツ帯が切れたところから小仙丈ヶ岳を見る |
小仙丈ヶ岳山頂は東西に長いため山頂からは東尾根の様子は見えず、少し東に移動してやっと見えた。バスの車窓から見えたとおりハイマツの海が広がるが、意外に近い場所に樹林が始まっているので格闘の時間はそれほど長くは無さそうだ。ハイマツ帯の最初は、ちゃんと地面を這っているし主に尾根の右側(南側)に岩も点々とあるので全く苦労は無しで進むことができるが、最初の小さな肩を下り始めるとハイマツの隙間が無くなって徐々にハイマツも立ち上がってくる。それでも高さは腰ほどなので藪の程度はまだまだで、尾根の右側の方が高さが低いのでそちらを辿る。しかしハイマツの高さが背丈を超えるとどこも同じでスピードが落ちる。下りなので登りよりは相当マシなのだが、ハイマツの密度があるので足が地面に着かず、ハイマツの薄いところを選ばずに逆にハイマツの枝を渡り歩くような感じで下っていく。そのうちに密度が下がって「踏み抜き」が多発するようになったので、ハイマツの薄いところを選んで足を地面に着けてかき分けていく。もう樹林帯は目前なのでラストスパートと言ったところか、薄いところを求めて左右に迂回しながらようやくハイマツ帯を突破してダケカンバ帯に出ることができた。振り返ると尾根の北側はダケカンバ帯がハイマツの海に食い込むように伸びているので、そちらを歩いた方がハイマツの距離が短かったようだ。
尾根左を巻く | 尾根上は藪っぽい |
尾根に乗る。ここだけ歩きやすい樹林 | 再び尾根左を巻く |
樹林帯に入ったのだが、細い尾根直上だけはまだハイマツが点在し歩きにくいので、北側直下の樹林を歩くことにした。こちらはダケカンバの成林で藪はなくてとても歩きやすく、傾斜もさほどきつくないし獣道もあって助かった。野生動物もあの藪の中を歩くのはイヤなのだろう。尾根が広がったところで尾根に乗るとシラビソ樹林となり、やっと歩き易くなったと思ったのもつかの間で、すぐに尾根上はシラビソ幼木の藪になってしまった。尾根を僅かに北に外すと南アらしい背の高いシラビソ樹林で、先ほどと同様に尾根を巻きながら下ることになった。しかしこんな尾根は南アでは初めてではないだろうか。冬の季節風がもろに吹き付ける尾根だと稜線のみ森林限界を超えて激藪ということはあるが、ここは東向きの尾根でそれはあり得ない。いったいどういう訳なのだろうか?
倒木帯から見た北沢山 | 尾根上は相変わらず藪 |
謎ではあるが、わざわざ歩きにくい尾根上を歩くのも面倒なので、枝尾根に引き込まれないよう注意しながら主に北側直下を歩いた。相変わらず獣道も尾根を巻いている。2450m付近では尾根がばらけて獣道もはっきりしなくなって正面の北沢山を見ながら方向を定めて下る。ハイマツ帯を抜けて以降深い樹林帯で周囲が見えない状態が続いたが、ここは倒木帯があって空間が開け前方の景色が見えるのは助かった。
2重山稜の谷を歩く | 北沢山山頂 |
槍穂前衛黒沢山でも見た赤布 | 大唐松山でも見た標識 |
最低鞍部から登りに変わっても相変わらず尾根直上の藪状態は続き、今度は南側を巻いた。やがて2重山稜になり、樹木が無くて歩きやすそうな真ん中の谷間を歩いた。そろそろ山頂のはずと思いながら右側の尾根を越えた向こうに三角点が鎮座していた。ここが北沢山であった。標識等は皆無と思っていたが予想に反して「柏 小川」の赤布があった。これは槍穂前衛の黒沢山で見かけたのと同じだった。また、大唐松山で見かけたのと同じオレンジ色の円形樹脂プレートもあった。こやつもマニアだな。周囲はシラビソ樹林で視界がないのは予想通りである。休憩するほどの疲労ではないが無線をやる必要があるので三角点脇に陣取ったが、なにせ周囲を高山に囲まれた「盆地」に近い条件なので電波が飛びにくかった。バスの時間までかなり余裕があるので焦ることなくできたのは助かった。
尾根上は細いシラビソがうるさい | 面倒なので左に逃げるとダケカンバ林 |
シラビソ樹林も歩きやすい | 古い切り株とワイアーロープ |
この先の下りは尾根が屈曲し広がるので注意が必要である。相変わらず尾根上は藪状態であるが外す心配があるので鬱陶しいが藪の中を突き進む。標高2350mを切ると傾斜が緩んで尾根が広がり、どこが尾根なのか分からなくなる。もちろん目印も皆無であり、相変わらずのシラビソジャングル状態が続いて周囲の様子が全く見えない。どうやら尾根が南に曲がっているようだが、なだらかな地形では確信が持てない。ここで地図を見ると尾根はいったん南に曲がってから再び南東に向きを変えるので、このまま尾根を無視して磁石を頼りに南東に下ってもそのうち尾根が右から合流するはずである。このジャングルではあまりに歩きにくいので尾根を外してでも歩きやすい場所を歩いた方が楽だろうと標高2280mで左に進路を取ると、すぐにジャングルを抜けて明るいダケカンバ樹林に飛び出した。こちらは適度に隙間があって日差しもあって明るく、さきほどまでのシラビソジャングルとは正反対だ。このまま右手の尾根に沿ってダケカンバ帯を歩くのが正解だろうと、周囲の地形を慎重に見ながらできるだけ尾根から離れないよう、それでいて歩きやすい場所を選んで下っていった。幸い、尾根の左側はほぼシラビソ樹林が続いて歩きやすいままだった。途中では古びた切り株にワイアーロープがかかっているのを発見、どうやらその、昔に大規模に伐採を行い、その後植林しないで放置した結果がこれらしい。伐採後に密林になる例はあちこちで目撃、体験している。
開けた伐採跡 | 倒木帯 |
やがてこれも伐採跡だが、シラビソが疎らに点在する明るく開けた場所に出た。ここにもワイアーロープが残されている。木の間隔は広くて歩きやすいし視界が開け正面の野呂川の谷間がよく見えて降下する場所もおよそ見当が付く。それ以前に地形的にいつのまにか尾根を乗り越えて尾根の南側に入ってしまったようで、進路を左寄りに変更する。やがて開けたシラビソ疎林が終わって再びシラビソの密林が始まるが幼木が少なく歩く易いのは助かる。そのまま左にトラバース気味に下っていくと尾根上に出たが今度は大倒木帯で下れず、尾根左側に回り込んで下り続けた。なぜここだけスポット的に倒木が集中するのか謎である。
歩きやすいシラビソ樹林になる | そろそろ尾根末端 |
ここから林道に降りた | 野呂川出合 |
倒木帯の後はシラビソの成林で歩きやすくなり、下の方では尾根が収束しているのが見えていよいよ林道近しの雰囲気である。まるで岬のように付きだした尾根に乗ると入口にはたき火の跡が残りペットボトルが落ちていた。近年人が入った形跡である。そういえば小仙丈ヶ岳からここまで、北沢山以外では目印はいっさい見かけなかったなぁ。尾根突端は矮小なシラビソの藪になり、雰囲気的には最後は法面らしいので左に進路を取ってシラビソが濃い急斜面を下り、絶壁がとぎれたところで林道に降りた。やれやれ、これで終わった。最後はもくろみ通り主尾根末端に出られた。GPSの助け無しで読図というか地形を読んで目的地に到着できたことに満足した。
林道脇の紅葉 | ゲート |
野呂川出合までは近く、バス停で時刻を確認すると次のバスまで2時間あり待っていたら体が冷えてしまうので歩くことにした。距離6km強で歩けば1時間半だが緩い下りなのでさほど疲れないだろう。紅葉を鑑賞しながらのんびり下っていった。
所要時間
北沢峠−1:10−大滝ノ頭(休憩)−0:40−小仙丈ヶ岳(休憩)−0:20−ハイマツ帯終了−0:10−尾根に乗る−0:23−北沢山(休憩)−0:27− 2280mで尾根を外して歩く−0:32−林道−0:07−野呂川出合−1:26−広河原山荘