南ア南部 平谷山、立俣山 2008年11月14日


 兎岳から西に延びる大きな尾根上に立俣山があり、私は2005年11月に登っている。この時は大沢丸山や木樽山も合わせて登ったため遠山廃林道を使って北斜面を登ったのだが、このルートは非常に長いし廃林道の崩壊が激しく、特に廃林道はあと何年使えるのか不安になるほどだ。DJFにより奥茶臼山から大沢丸山の日帰りピストンが敢行され、大沢丸山はこのルートの方がよろしいことが判明したのだが、ここから立俣山を狙うとなると大沢岳や兎岳経由になってしまう。短時間での往復を考えるとなると常識的には尾根末端から平谷山を経由しての往復だろう。尾根末端の北又渡の標高は約650m、立俣山の標高は約2350mなので標高差は約1700m、直線距離で約7kmなので、健脚ならばどうにか日帰りが可能だろう。

 今回の目的地は平谷山だが、そこまで行くなら当然ながら立俣山にも足を延ばしたくなる。何せ立俣山はネットで検索をかけても登山記録は数年間は私のものだけであり、現在は他に1件あるだけの堂々の「武内級」の山である。かのDJFでさえ未踏であろう。もっとも、彼の場合は「登れない」のではなく優先順位が低くて「登らない」だけだろうが。今回は平谷山がメインなのでそれをどうやって楽して登りつつ立俣山も楽に登るかをメインにルートを考えた。先述のように最初は北又渡から正直に尾根を往復しようと考えていたのだが、よ〜く地形図を見ていると兎洞林道が平谷山東側を通っており、ここから分岐して兎洞を渡ったところにある発電所取水施設まで林道があることが分かった。取水施設の標高は約950mで北又渡より300mも高いので1時間近くお得だ。問題は兎洞はどこまで車で入れるかであるが、ネットで調べたところゲートは標高1230m付近にあるとのことで、2008年8月にゲートまで車で入っている記録を発見できた。これなら問題なさそうだが、たぶん取水施設用車道入口にゲートがあって入れないだろうと予想した。これでも標高差100mを損するだけなので利用価値は大きい。

尾根末端にある発電所

取水施設へ下る車道入口。ここから歩きだす


 遠山郷は何度行っても遠い。今回は地蔵峠の県道が蛇洞沢付近で崩壊しており通行止めなので、高速料金がかさむが飯田から行くしかない。飯田IC到着は午後10時を過ぎたので料金は3割引。この先がまだまだ長く、易老渡手前の兎洞林道分岐に到着したときには日付が変わっていた。ここから林道が荒れるかと思いきや、意外にも舗装されているではないか。舗装上に土砂が流れて砂利道のようになっている区間もあるが、全般的には状態は良好だ。途中から舗装が終わるがその先も普通車で問題なく走行できる程度の道が続く。ただし地形図で林道上部に大きな崩壊地が広がる谷を通過するところが「落石常習地」であり、スノーシェッドならぬロックシェッドで覆われているのだがトンネル前後も落石地帯であり、昨年は大規模な崩壊でここまでしか車で入れなかったらしい。この先は危険個所は無く取水施設への林道分岐に到着、予想通り車止めされていてこちらはきれいな舗装道路が下っていた。入口付近は道幅が広いので端に駐車して仮眠した。この時期にこの標高なら通常は明け方は氷点下まで気温が下がるのだが、この日はやたらと暖かかった。林道では立派な角を持った鹿を何頭も見かけたが車のライトを受けても逃げずに堂々としている輩が多かった。

林道から見た平谷山

兎洞を渡る橋。この先で尾根に右の取り付く


 翌朝は朝飯を食ってまずは舗装道路歩き。もったいないが標高差100mの下りで、帰りはここを登ることになる。兎洞は車道の橋で対岸に渡るので何の心配もないが、今回はあわよくば立俣山の下りは主稜線を行かずに途中から南に下って兎洞を渡渉し兎洞林道のゲート近くに出る作戦も考えていたので兎洞の水量が気になるところだが、三峰川よりもずっと細い沢で場所を選べば飛び石で渡れそうだった。ここでこの水量なので上流はもっと渡りやすいだろう。例外的にこの付近だけ伏流で水量が減っている可能性がないわけではないが。

兎洞。場所を選べば靴を履いたまま渡渉可能 取り付いた尾根の末端。祠がある
獣道で尾根に取り付く 最初は露岩だが問題なし

 橋を渡った右手が今回の登りに使う小尾根取り付きで、末端には祠が見えているが最初は急で取り付けず、少し行ったところから尾根に上がる獣道を発見して斜めに斜面を登って尾根に出た。露岩混じりだが危険個所は無く、紅葉の尾根を気持ちよくグングン登っていく。尾根上にも獣道があり、傾斜が急な所はうまく迂回するようルート取りされていて歩きやすい。露岩は最初だけでその後は落葉広葉樹林が続くようになり、下草等の藪は皆無で歩きたい場所を勝手に歩ける。

歩き易い尾根になる 落葉樹林が続く
ワイアーロープがあちこちに残置されている 熊棚の木には熊が登った上部まで痕がくっきり

 先日の南ア深南部もマイナーなエリアでそれなりに楽しめたが人臭さが濃かったがここはそんなことはない、と思ったのは始めだけで、登っていくと獣道というより人間の作業道を思える道が断続的に表れ、放置されたワイアーロープも散見された。人が入らなくなって数10年は経過しているだろうが、落葉広葉樹林で植林ではなさそうなこんなところまで人の手が入っていたとは。人の痕跡だけでなく熊の痕跡も発見できた。歩いていると地面に葉がついた枝がいくつか落ちており不審に思って見上げると熊棚発見。木の幹を見ると熊がよじ登った痕がはっきりと残っていたのでこの秋に登ったのだろう。もちろん熊棚を見る前から鈴を付けて登っているのは言うまでもない。

主稜線に出る

広くなだらかな稜線が続く


 歩きやすい尾根がずっと続き、稜線が近づくとシラビソが混じるようになるがまだこの標高だと落葉樹が優勢である。傾斜が緩んで主稜線に出るところで帰りのために目印の密度を上げる。ここまで目印は一切なかったが、主稜線に出たところには荷造り紐が縛ってあった。登ってきたのは小さな尾根で稜線は広いので下りは目印がないと尾根入口はわかりにくいだろう。

目印その1 目印その2 GACとある。Gが付く大学の山岳部か?
平谷山山頂 遠山山の会の山頂標識
裏面の署名 近くには立俣山の山頂標識が落ちていた

 主稜線はなだらかで広く、時々赤布が下がっているのでネットでの情報の少なさに反して思ったよりも歩く人が多いようだ。落葉に覆われた2重山稜左手の小尾根を登ると広い平らな場所になり、いくつか赤布がぶら下がった平谷山山頂に到着した。だだっ広い場所なので三角点探しに若干時間がかかったが無事発見し、近くの木には遠山山の会が取り付けた立派な山頂標識も発見できた。裏を見ると今年7月の日付で暑い時期に登ったものだった。ご苦労様。まだピカピカなわけだ。近くの木の根元に何か落ちているのを見つけたので拾い上げてみると、なんと立俣山の山頂標識だった。平谷山の標識と同一デザインなのでこれも遠山山の会が製作したものに間違いないが、なぜにして平谷山に置いてあるのだろう? 立俣山まで行こうと計画したのだが何らかの理由でここで引き返したということだろうか。理由はどうであるにせよ立派な標識をこのまま寝かせておくのはもったいないので立俣山まで担ぐことにする。ちいと重いが許容範囲だろう。

なだらかな尾根が続く 2重山稜が多い
藪は無く適当に歩く 変わらない特徴のない風景が続く

 まだまだ時刻は早いので、これなら立俣山は充分往復可能だろうと勇んで出発する。この先はかなり長い区間が広くてなだらかな尾根が続き、2重山稜も多かった。こういう場所は登りはマシだが下りは正しいルートを見出すのが難しく、古い目印が散見されるが自分でも目印を付けながら進んでいく。地形的には右(東)側の方が傾斜が急なので尾根が把握しやすく、できるだけ右寄りを選んで歩いた。ここも落葉広葉樹が広がる藪皆無の気持ちいい尾根で、いかにも鹿が遊んでいそうな場所だった。お隣の笠松山の尾根はこの標高だったら南ア深南部のような低い笹原だが、谷を一つ隔てただけでこれだけ植生が違うのも不思議な現象だ。

1745m峰付近はシラビソ樹林

鞍部は再び落葉樹林


 1710m峰はどこが最高点なのかわからないだだっ広い場所で、次の1745m峰手前も2重山稜で左の尾根を歩いたらピークを巻いてその先の鞍部に出た。この辺りは標高1700mちょっとを越えるとシラビソ樹林になるようで1745m峰付近はシラビソだったが下ると明るい落葉樹林になった。

浅い谷間を登る

1851m肩北部で主尾根に出る


 地形図の表記通り鞍部から1851m肩までは尾根の形状を成さず斜面を適当に登るようになる。登りはいいが下りは迷うこと必至なので目印を付けながらであるが、適度に古い目印があるので助かる。といってもみんなバラけて歩くようなのであちこちに目印が分散しているが。倒木帯は適当に迂回してシラビソの浅い谷間を登り、尾根が近づくと左にトラバース気味に登って尾根上に復帰した。帰りに確認すると1851m肩よりも北側で這い上がったらしい。ここは今日のように快晴で周囲が見渡せる天候ならそこそこ歩けるが、夜間やガスって視界がなかったら下るのは非常にいやらしい場所に違いない。

シラビソ樹林を登る

1997m肩で休憩


 尾根に乗ると今までと違って狭くて明瞭な地形になり、倒木を避けながら獣道を利用したりと適当に歩きやすい場所を歩く。相変わらず笹のさの字も見られず、南アらしい深いシラビソ樹林で藪は皆無で快適に歩ける。1997m肩で進路は右に曲がり、下りは要注意個所なので目印を付けた。ここで出発から約3時間経過したので休憩。シラビソ樹林で日差しは少ないが、隙間から日光が差し込む場所に陣取った。まさか山頂標識の重さのせいではないと思うが今日は妙に疲れる。帰りは林道にショートカットした方がいいかもしれない。

まだまだ続くシラビソ樹林 獣道を拾いつつ倒木を避ける
2077m峰付近。加加森山を思わせる枯れたシダ類 中央に獣道があるが分かるかな?

 この先もほとんど変わらない植生、地形の繰り返しで、登りはいいが下りでルートをミスっても記憶した景色から判断するのは不可能だろう。ちゃんと地形と地形図を比較して、今歩いている場所が地形図からイメージされる地形と合致するか確認しながら歩く必要がある。またもや2重山稜が登場し、右側に見えている尾根の方が太いので下りは要注意だ。2060m肩は平坦な尾根でシラビソ樹林の下には枯れたシダ類が繁茂し、加加森山に似た雰囲気だ。2077m小ピークは小さいながらちゃんとピーキーな高まりになっており、鞍部から登りにかかるとこれまた広い尾根で、尾根直上は右手にずれた位置にあるので下りはこれまた要注意。倒木を避けながら尾根北側を登っていく。獣道は倒木をうまく避けて付けられているので獣道を探し出すのが楽に歩くコツであるが、等高線に沿ってトラバースする獣道も多いのでやっぱりちゃんと地形を見ながら歩かなければならない。

矮小な樹林帯を登る 再び背の高い明るい樹林帯に出る
2度目の立俣山山頂 3年前に私が付けた赤テープ。文字はほとんど消えている

 相変わらずの広い尾根や2重山稜が続き、下りを考えると目印が欠かせない。そのうちにシラビソが小さくなり間隔が狭まってやや猥雑になってきたが藪ではないので歩くのには問題ない。山頂直下で傾斜がきつくなると突如として木の間隔が広くなり矮小だったシラビソが元通りの大きさに戻って明るい樹林になった。獣道を辿って登り切った平坦地が2度目の立俣山山頂だった。

立俣山から見た光岳

立俣山から見た兎洞林道終点付近


 三角点が鎮座しているので場所は間違いなく、3年前に私が巻いた赤テープも残っていたがマジックの文字はほぼ消えていた。まだ生えて数年しか経過していないだろう低いシラビソ幼木には中村さんの赤布が3年前同様かかっていたが、これはきれいさっぱり文字が消失していた。柏の小川さんは2000m峰を完登したが中村さんはどれくらい登っただろうか? 前回は無かった赤布が2つついており、そのうち一つは「GAC」と書かれていた。これは平谷山でも見かけた赤布なので、おそらくは平谷山〜兎岳まで縦走したのだろう。2mくらいの高さに付いていたので雪がある時期に歩いたのだろう。DJFのピンクリボンも武内さんの布KUMOも無い。展望は南側のみしか得られないが笠松山の稜線がよく見えている。地形図には出ていないがかなり高い所まで林道が伸びており、この終点から登山道があるのだろうか。これで樹林がなければきっと兎岳が近くてでかいだろうな。

完全に文字が消えた中村さんの赤布

遠山山の会の標識を取り付けた


 さて、遠山山の会の標識を取り付けよう。この標識は上部2か所に穴が開けられており、紐等で木に縛り付ける構造になっているので、危険個所通過用にザックに入れているお助け紐を使おうとしたら太すぎて(耐荷重300kgだったかな)穴に入らなかった! 幕営装備だったらもっと細い紐があるのだが、残念ながら日帰り装備では使えそうな物がない。このまま三角点近くにでも置いておくかと思ったが、いいものを発見というか思い出した。3年前にもあったのだが倒木に付けられた文字が消えた古い山頂標識が倒れたまま放置されており、それを木に取り付けるのに使われているビニール被覆された針金を借用しよう。長さもちょうど良く、私が巻いた文字が消えかけた赤テープの上に取り付けておいた。ここならちょうど枯れ枝が出ており、その上に標識が乗る形になるのでずり落ちる心配がない。

 眼下の兎洞の谷はさほど深くは見えず、これなら当初計画を変更して下山は兎洞を渡渉して林道に出てもいいのではないかと考えるようになった。渡渉個所としてはゴルジュ帯と思われる沢のゲジゲジマークが終わった辺りが林道との標高差が最も少ないので最適だろう。おそらく水量は発電所取水施設と同程度のはずだから渡れないことはないだろうし、最悪は靴を脱げばいいだろう。それに地形図を見る限りは沢沿いの等高線は緩やかなので、どうしても渡れそうにない場合は渡れそうな場所が出てくるまで延々と沢を下ってもいい。

 下りに使う尾根は登りで通過した1851m肩を直進して南東に下る尾根なら途中まで自分の目印が使えるので最も確実性が高いだろう。2430mピークから南尾根に入って南西に尾根を辿って最後は2本の沢が合流する地点に消える尾根を下ることも考えたが、無駄に登らなければならないことと尾根末端が細くて岩が出てこないか心配なこともあって今回はパスした。この尾根はDJFに期待しよう。

1851m肩 尾根上を南東に下る
尾根が広がり頻繁に地形図と高度、方位を確認 こんな目印が散在する

 名残惜しい山頂を出発し、自分の目印を頼りに地形に惑わされることなく順調に下り、1851m肩に到着、ここには数本のシラビソに赤テープが巻かれていた。ここを直進して主稜線から外れ枝尾根を下り始める。この先は目印は無いし、こちらのコースは予定していなかったので主要通過点の緯度経度も調べてこなかったのでGPSも使えず、方位磁石と読図能力のみが頼りだ。尾根は明瞭で外しそうに見えないが、1650m付近は尾根が広がった場所で微妙にコースを右に振らなければならない。標高約1700mを切ると落葉樹林に変貌して少しは先が見えるようになるが、案の定1650m付近は尾根が不明瞭で方位磁石で進行方向を注意しながら進み、少しでも先を見て尾根らしき傾斜が緩い場所を探していると意外にもピンクリボンがあるではないか。私の他にもこの尾根を歩いた人があるのだ。ということはこの先の兎洞は渡渉可能なはずだ。まずは一安心。

この辺りから傾斜が増してくる 微小尾根には大きな切り株あり
途中から見た兎岳。雪は皆無 樹林の先に沢が見えてきた

 この後も目印が点在するが、標高が落ちて尾根の形状が消えると目印も消えてしまう。かなり傾斜がきつくなり、微小な尾根でも周囲より傾斜が緩い場所を選んで下っていく。右手に行くと地形図にもある谷に出てしまうだろうから、方位磁石で確認しながらやや左寄りを下った。すると微小尾根に切り株発見。間違いなくここには人が入った形跡があるので、この先は下れないことはないはずで安心材料が増量! とはいうもののこの微小尾根が消えてからがかなりの急斜面となり、周囲には尾根らしきものは見えないので少しでも傾斜が緩い斜面を選ぶしかない。相変わらずの落葉樹林であるが落ち葉の下は砂利で足元が不安定で、下る分にはそのまま滑っていけばいいが登りはズルズル滑りながら這い上がらなくてはならないので苦労しそうだ。もしかしたら場所を選べば歩きやすい地面もあるかもしれないが。

下ってきた斜面。かなりの傾斜 わかりにくいが中央の幅が広い部分の上方にロープが渡してある
ここを跨いで渡った 対岸には目印がある

 沢音はしばらく前から大きく聞こえていたが、ようやくその姿が見えるようになった。地形図を見ると沢に着地する直前に等高線が超接近している個所があり、はたして下れるのだろうかと心配していたが、現場ではそのような場所は無く今までと同様の傾斜が続いていただけだった。沢の水量、幅は取水施設と同程度で岩も多く、場所を選べば簡単に対岸に渡れそうで安心した。私が降りたところより僅かに上流にはロープが渡してあったが、そこは飛び石で渡れる場所ではなく水にジャブジャブ入って渡るような場所だったのでパスし、対岸に赤布やレジ袋の目印が数か所にあるところで岩同士が接近した個所で対岸に渡った。いやらしいことに岩の上には濡れた落ち葉が積もって滑りやすくなっていたので足を乗せる前につま先で落ち葉をどけた。目印があるくらいだからたぶんほとんどの人はここを渡っているのだろう。

林道向けて登る。こちらも藪は無い

ここで林道に出た


 これで心配していた個所はすべてクリアし、あとは林道に這い上がるだけだ。目印から先は踏跡でもあるかと思ったが薄い獣道があるだけだったので適当に登ることにした。このまままっすぐ上がると林道のかなり高い所に出てしまって無駄な登りになるので、右手にトラバースしながら徐々に高度を上げていく。こちらの斜面も藪皆無の落葉樹林で歩きやすく、好きな場所を適当に歩けた。やがてガードレールが見えてきたので上に進路を変えて林道に飛び出した。そこは標高約1200m付近で、近くの木に蛍光色のテープを巻いておいたのでよく目立つだろう。ここまでゲートは無いので林道が崩壊していなければマイカーで進入可能である。

林道から見た下ってきた尾根 林道から見た立俣山(中央の平坦部)
笠松避難小屋 壁に沿って3畳の広さ

 林道は普通車で走れる程度のダートが続いていた。途中で「笠松ひなん小屋」と書かれた6畳ほどの広さの小屋があり、鍵はドアについたままでなぜか中には50ccのスクータが置かれていた。畳は壁に沿って3畳ほどで、少人数なら快適に使えそうだ。そこから10分ほどで取水施設入口に置いた車に到着、今日も無事に戻ることができた。


所要時間
 6:17取水施設入口−−6:28橋を渡る−−6:33尾根に乗る−−7:50主稜線−−7:58平谷山−−9:00 1851m肩北方−−9:16 1977m肩(休憩)9:30−−10:35立俣山11:07−−11:34 2077m峰−−11:48 1977m肩−−12:00 1851m肩−−12:43兎洞12:47−−12:54林道−−13:13笠松避難小屋−−13:25取水施設入口

 

山域別2000m峰リストに戻る

 

ホームページトップに戻る