南ア南部 前茶臼山、奥茶臼山 2000年12月9日
※現在ではしらびそ峠から奥茶臼山まで登山道が開かれ、このルートを使う必然性は無くなりました
奥茶臼山は200名山だか300名山に入っているのでそこそこ有名なようだが、アプローチの悪さが手伝ってか登山者が多いとは言えない山だろうか。山ランでも数人しか登っていないが、登山道がないわけではない。ただ林道歩きだけが延々と長いのである。青木林道がどこまで車で入れるのかわからないが、最初から歩くとかなりの距離になるだろう。しかし、地形図を見ると林道が大きく迂回する区間があり、そこで林道を外れて尾根を直登すれば大幅なショートカットが可能と考えた。藪の状態で変動はあるだろうが、標高1480mから1940m地点まで直登すれば所要時間は林道歩きの半分以下ではなかろうか。標高差は400mちょっとなので藪がなければ1時間ちょっとだろう。RELさんも行くということで車でピックアップする。
青木林道入口。施錠されたゲートがある |
東京から林道入口までの遠さは格別で、高速ICから遠いので時間がかかる。松川ICから東に進んで大鹿村中心地に至り、南下して小渋川を越えて地蔵峠手前に林道入口があったが、入口に施錠されたゲートが設置され、最初から歩きが確定した。この時期だと国道は部分的に凍結しており運転には注意が必要だったが、人間が歩く分には問題なかろう。林道入口より少し下ったところに広い駐車場があったので車を止めて寝た。
この時期の朝は遅いし寒いが、今日はあまりのんびりしていられる行程ではない。朝飯を食って出発する。天気は快晴だ。藪に慣れた私は林道をショートカットして歩き、藪に慣れていないRELさんは林道歩きで別行動になった。私は前茶臼山も登るので早く到着する時間は帳消しくらいになるだろうか。
沢を渡って最初のカーブで分かれ、私は斜面に取り付いて上を目指す。葉っぱが落ちた落葉広葉樹林で下草もなく、藪漕ぎは皆無で快適に登れる。まずはウォーミングアップ程度の短い斜面の登りで再び林道に出るが、これもジグザグって戻ってくるのでそのまま上を目指す。ちなみに林道は作業で毎日使っているようで路面は良好、ゲートさえなければ普通車でも入れる。この日は土曜日だというのにRELさんは林業作業車に追い越されたそうだ。私は道無き斜面を登っているときだったようで車は見なかった。
再び林道に出て、しばらくは林道歩きで横移動し、谷で右カーブした直後で再び斜面に取り付く。ここも踏跡はないが藪もなく、冬枯れした樹林を淡々と上を目指せば良かった。この区間が林道ショートカットの効果が最高なのでちょっとくらいの藪でも頑張る価値があると思っていたが、藪が無いのだから大正解だ。まじめに林道を歩いたら片道で13kmあるようだが、このショートカットで半分以下にできたと思う(カシミールによると4.5kmと表示されたので約1/3に短縮)。藪慣れた人なら問題ないのでお薦めの手段である。下りにしても適当に下っていれば必ず林道に出るので目印不要で安全性が高いコースだ。
林道から見た奥茶臼山 | 林道終点の登山道入口 |
しばらくして林道のガードレールが見えて上にはい出るが、ヘアピンカーブでもったいないので尾根を直進してショートカット、この先はなだらかな林道歩きになる。今頃RELさんはどの辺りを歩いているのだろうか。やがて尾根南側が広く伐採された場所に出る。まさかこのすぐ上に栂村山というピークがあるとは知らず(地形図の切れ目なので)、みすみす見逃して後日登り直したのだった。右手に顕著なピークが見えるが奥茶臼山だろうか。林道が水平に巻始めると終点は近く、広くなったところで終わっていた。さて、登山道があるかと思ったら「奥茶臼」の標識が出ており、しっかりとした登山道が奥に延びているので心配なさそうだ。少し積雪があるが、行動に支障が出るような深さではないので問題ない。
前茶臼山山頂 |
その道に足を踏み入れると意外にも「前茶臼山」の標識が現れたが、どう見ても踏跡らしき筋は見あたらず、シラビソ樹林の中に標識がポツンと立っているだけにしか見えない。まあ、元々道があるとは思っていなかったし、上を目指せば前茶臼山山頂に出るので適当に登るだけだ。倒木が多い原生林を淡々と登っていくが、さすがこの主の樹林だと下草が生えないので藪漕ぎはなく、倒木だけ避ければ問題なかった。適当に上を目指したので目印は気にしなかったが、あまり多くなかったように思うが、少なくとも踏跡は無かった。まあ、藪がないからみんなばらけて好きなところを歩くからであろう。
登り切ったところにちょっとした石があり、ペイントがあった。ここが前茶臼山らしい。シラビソ樹林に覆われて視界がないのは当たり前なのでガッカリはしない。木が茂っていても無線の飛びは変わりがないし、どうにか関東まで電波が届いてくれた。気温は低く、体を動かさないと手足の指先が冷え切ってしまう。おかげで汗もかかず、登りでの疲労は少ないが。
前茶臼山直下ガレ上部から見た北岳〜赤石岳 |
前茶臼山直下ガレ上部から見た塩見岳周辺 |
短時間で切り上げて奥茶臼山に向かう。来た道を戻って登山道に出るのも手段だが、尾根上を歩いていればおそらくその道にどこかでぶつかるだろうから尾根上を歩くことにした。今までと同様に所々倒木が塞ぐシラビソ樹林が続き、ポツリポツリと目印が現れる。進路が南に変わると左手の視界が開ける。遠くから見ると大規模にガレている崩壊のてっぺんに出たようだ。このガレは遠くからでもよく目立つので奥茶臼山の同定に役立つ存在だ。今回のコース中、ここと奥茶臼山直下の伐採地だけが展望が良く、荒川岳、塩見岳から仙丈ヶ岳見えるが雪の白さは無かった。今年はだいぶ積雪が遅れているようで、寒さは厳しいだろうがまだまだ3000m峰を楽しめそうだ。
奥茶臼山直下伐採地から見た前茶臼山 | 奥茶臼山山頂 |
なおも尾根を歩いていると右手から登山道が合流、正式ルートに乗って一安心。やっぱりちゃんとした登山道は一目見て道筋が分かるので格の違いを感じる。僅かに雪が残った道を登っていくと突如樹林が切れて伐採地に出る。下から見たときに木がない裸の部分が見えたがそこだろう。青木林道があるということは林業作業を行っているわけだが、植林されていないところをみると最近伐採されたのだろうか?
ここから一気に登ると奥茶臼山山頂だった。直下の伐採地と違ってシラビソ樹林で見晴らしはなく、休憩は下でした方がよさそうだ。古ぼけた山頂標識に三角点、もう少しまともな標識があるかと思ったがそうでもなかった。南ア南部の前衛峰としては寂しい扱いかもしれないが、あの林道歩きを考えると訪問者が少ないのも頷ける。山頂で無線を運用、RELさんと山頂で合流したのか、それとも下山中にすれ違ったのか何年も経過した今では記憶は定かではない。ただ、下山も別行動だったのは確かだ。今思えば丸山方面の踏跡の有無、藪の状態を確認しておけばよかったが、当時はそんな所に登ろうと考えるようになるとは想像できなかった。
帰りも林道ショートカットを実行、RELさんの待ち時間が余ったので1577m三角点を撮影しに寄り道をして林道に下った。ここも藪はなく勝手気ままに斜面を下った。
後日、前茶臼山北側の青田山直下を通る林道(青田林道)を使って栂村山に登ったが、こちらの林道は実質的にフリーパスで栂村山付近まで車で入れるので(今でも林道が荒れていなければの話)アプローチが短くてお薦めだ。ただし、私は林道終点まで入っていないので終点がどこまで延びているのか不明であり、林道終点から踏跡があるとは限らず読図ができる人向きのコースだろう(それとも青木林道とどこかでつながっている?)。私は林道途中から尾根に取り付いて適当に登った。林道近くは唐松の植林地帯、上部はシラビソ自然林で藪はない。