2000m以上の山 一覧

 

 ただし、以下の基準で「山」と認定しています。これ以外に地元で名前をつけて登られている山があると思いますが、普遍性を考慮して「公式資料」に値する書籍、資料に掲載されたものだけを扱っています。

 

(1) 国土地理院地形図に「しょう肩体」で山名が記載された山

(2) 国土地理院地勢図に「しょう肩体」で山名が記載された山

(3) 「日本の山岳標高1003山」に山名が記載された山

(4) 三省堂が出版した「コンサイス山名事典」(ただし絶版)に山名が記載された山

(5) 2004年4月に三省堂が出版した「日本山名事典」に山名が記載された山

 

 三省堂より出版された「日本山名事典」には(1)〜(4)が含まれているので、今後新規に地形図に山名が掲載される山を除いては日本山名事典記載の山が全てとなります。これにより2000m以上の山が増えることになりますが減ることはありません。また、日本山名事典には山頂の緯度経度(世界測地系)が記載されていますので、ハンディーGPSを持っていけばガスって視界が無い場合でも山頂誤認がありません。本気で登る人には日本山名事典とハンディーGPSの購入をお薦めします。山頂に三角点がないマイナーな藪山だと、山頂に到着しても何の目印もなく地形で山頂がどうかの判断をしなければならないことが多いですが、いくら読図能力がアップしても正しいかどうかの確証が持てることは少ないです。こんな場合にGPSがあるとお墨付きを得られるので安心です。

 

 なお、日本山名事典は山名順に記載されているだけなので、2000m以上の山を拾い出すには全てのページに目を通して標高を確認する必要があります。電子データだったら大量のデータでもパソコンであっという間に標高順に並べられますが、印刷物ではそうもいきません。私の場合、3回ほど全頁を見て読み落としがないかチェックしましたが、3回目になってもいくつか漏れを発見しました。ですからまだ100%正確なデータかどうか自信はありません。この山名事典の場合、前もって山の名前が分からないと記載されているかどうか調べようがないのが困ります。エアリアマップにさえ記載されていない山もあるので、地元の山で新しく記載された山を全部洗い出すには山名事典の全頁を読むしか手段はありません。これはなかなか手間がかかる作業なので、大勢で手分けして山名事典の全データをパソコンに入力してしまい、パソコンで検索できるようにするのが理想でしょう。

 

 さらに注意点を。地形図記載の山は不変ではなく、新規記載や削除があります。このリストは日本山名事典がベースになっていますので、初版が編集された以降に山名事典に記載がない地形図新規記載の山が登場していたらリストから漏れています。絶対的な正確さを望むのであれば、毎月発行される地形図を全て購入して記載された山の変化を確認する必要があります。

 

 記録文ですが、昔のものは写真がデジカメではなく、スキャナで取り込まないと掲載できないので(それ以前に整理されていない写真の山から目的の写真を発掘する必要がある)、写真が存在しなかったり掲載枚数が少なかったりしますがご容赦下さい。また、文章も昔の記録は昔の文章をそのまま使っているため、現在の登山道の様子等とは異なっていたり、文体が異なって別の人間が書いたのでは?と思われる箇所もありますが、執筆は全て本人が行っています。

 

 

番号 標高 山名 地形図名 登山年月日 備考
1 3776 剣ヶ峯 富士山 960817 言わずと知れた日本最高峰
2 3756 白山岳 富士山 960817 富士山お鉢
3 3740 伊豆ヶ岳 富士山 960817 富士山お鉢
4 3730 三島岳 富士山 960817 富士山お鉢
5 3730 勢至ヶ岳 富士山 960817 富士山お鉢
6 3730 朝日岳 富士山 960817 富士山お鉢
7 3720 久須志岳 富士山 960817 富士山お鉢
8 3710 駒ヶ岳 富士山 960817 富士山お鉢
9 3193 北岳 仙丈ヶ岳 030823
100719
120728
130810-12
140712-13
140725-27
150711-13
3度登った。早朝の大展望が楽しめた。「来ただけ」にならなくてよかった
10 3190 奥穂高岳 穂高岳 020721 霧雨と強風で何も見えず
10 3190 間ノ岳 間ノ岳 960728
100718
120728
130810-12
140712-13
140725-27
150711-13
1回目は霧雨と強風で寒かった! もう1時間遅ければいい天気だったのに。2回目は大快晴!
12 3180 槍ヶ岳 槍ヶ岳 020720
160810
初回は暴風雨、2回目は大快晴! テント場の混雑、槍の穂先への渋滞に注意。ハイシーズンは避けるべき場所
13 3163 ジャンダルム 穂高岳 101002 奥穂側から見ると「肉食系」だが西穂側から見ると「草食系」。てっぺんに登るには西穂側からどうぞ
14 3141 悪沢岳 赤石岳 030801
110816
150919-22
2回登った。昔は山頂標識が無かったのだが
15 3120 赤石岳 赤石岳 030801
150919-22
事情があって3回登った。やっぱ南ア南部の盟主でしょ
16 3110 涸沢岳 穂高岳 020720 霧雨+強風の大キレット通過で記憶が・・・
17 3106 北穂高岳 穂高岳 020720 てっぺんに小屋でビックリした
18 3101 大喰岳 穂高岳 020720 霧雨の中
19 3100 小槍 槍ヶ岳 未登頂 岩登りの技術が必要。いつになったら登れるやら
20 3090 前穂高岳 穂高岳 101008 岳沢から日帰り往復。一般登山道なので鎖場や梯子はあっても特に危険個所は無い。岩に覆われた広い山頂
21 3084 中岳・北ア 穂高岳 020720  
22 3083 中岳・南ア 赤石岳 030801
110816
150919-22
荒川岳の真ん中ピーク
23 3081 小赤石岳 赤石岳 030801
150919-22
ささやかなピーク
24 3068 前岳 赤石岳 970801
110816
150919-22
荒川岳の西端ピーク
25 3067 剣ヶ峰 御嶽山 940827
020922
040605
050618
070901
120818
130622
神社の境内です。生まれて初めて登った3000m峰
26 3055 中白根山 間ノ岳 960727
100718
120728
130810-12
140712-13
140725-27
150711-13
記憶にない(^_^;)
27 3051 西農鳥岳 間ノ岳 960728
120728
130810-12
140725-27
150711-13
小ピーク群
28 3047 塩見岳 塩見岳 990803
060803
080726-27
100918-19
120806
130727-28
140823-24
鳥倉林道からと塩見新道経由で登る
29 3033 仙丈ヶ岳 仙丈ヶ岳 960803
070616
080705
090627
100717
130623
北沢峠から日帰りばかり
30 3033 南岳 穂高岳 020720 ガスで何も見えず
31 3026 剣ヶ峰 乗鞍岳 990807 3000m峰の中で一番楽。でも一般人には空気が薄いよ
32 3026 農鳥岳 間ノ岳 960728
120728
130810-12
140725-27
150711-13
 
33 3015 大汝山 立山 020802 立山最高峰
34 3014 大日岳 乗鞍岳 990807 剣ヶ峰の先
35 3013 前聖岳 赤石岳 041002
070817
100808
日本最南端の3000m峰。なぜか8回も登ったというか通過した
36 3003 雄山 立山 020802 神社境内の中。入場料が必要
37 2999 三峰岳 間ノ岳 990804
100718
間ノ岳に登る際に寄ってね。空気は3000m台を吸える
38 2999 富士ノ折立 立山 020802 岩の山頂。雨でろくでもなかった
39 2998 劒岳 劒岳 020803
100821
210919
再測量でも3000mに達しないことが判明。残念! 3回登ったがどれも大快晴で大展望。条件が良ければ尾瀬、奥日光まで見える。体力を使うが早月尾根の方が時間的自由度が高く利用価値大。2,3回目は早月尾根を日帰り往復した
40 2986 水晶岳 薬師岳 040810
080812
僅かに3000mに届かないがこの界隈の最高峰。空気が澄んでいれば遠く南アも見える
41 2982 奥聖岳 赤石岳 041002
070817
100808
意外と来る人は少ないかも
42 2975 大仙丈ヶ岳 仙丈ヶ岳 960803
080705
100717
仙丈ヶ岳から近いがほとんど人が来ない静かな山
43 2975 朝日岳 乗鞍岳 020526 ロープが張ってあり立入禁止らしい。残雪期にどうぞ
44 2968 屏風岳 乗鞍岳 990807 大日岳の先
45 2967 甲斐駒ヶ岳 甲斐駒ヶ岳 030622
110725
130816-17
160730-31
北沢峠から標高差1000m。週末に仙丈ヶ岳とあわせてどうぞ
46 2959 摩利支天山 御嶽山 940827 石積の山頂
47 2956 木曽駒ヶ岳 木曽駒ヶ岳 950803 ロープウェイで楽々登山
48 2940 北俣岳 塩見岳 990803
060804
080726-27
100918-19
120806
蝙蝠尾根分岐点付近のピーク
49 2932 白馬岳 白馬岳 000804
070826
080718
100905
160724
160821
170708
170715-16
170805-06
170826-27
170923-24
180714-15
180721-22
190710
190805
210807
220618
220716
220730
220808
220910
230520
230617
230617
230702
230729
230805
230811
240608
240629
240727
夏場は大変な人手の人気の山。雪渓、花、展望が楽しめる。後立山で花を見るなら数、種類ともここが断トツ!
50 2931 宝剣岳 木曽駒ヶ岳 950803 日中はオバサン渋滞に注意
51 2931 明神岳 穂高岳 101008 前穂から往復。一般には岩屋さんしか登れない山だが、前穂に続く尾根のみ岩登りの高度な技術が無くても往復が可能。ただし、最低鞍部の明神側の急な岩稜が難関で、確実な3点支持の技術、現場を見て安全なルート判断ができる能力が無いと特に下りが危険。西穂〜ジャンダルム間の鎖場でほとんど鎖を使うことなく上り下りができればここの下りも問題ない。明神岳に挑戦する前にまずは西穂稜線で腕慣らしをお勧めする。
52 2930 長次郎ノ頭 劒岳 未登頂 劔北稜。俺に縦走する力があるかな?
53 2926 薬師岳 薬師岳 020817
080813
120826
全国各地の薬師岳の総本山。山頂に神社あり
54 2925 中岳 木曽駒ヶ岳 950803 巻かないで登ってあげてね
55 2924 野口五郎岳 烏帽子岳 010729 2回登った。初日はここまで歩きましょう
56 2924 鷲羽岳 三俣蓮華岳 010730
080811
160812
黒部川源流の山
57 2922 大天井岳 槍ヶ岳 010721
050929
130913-14
170813-15
170909-10
180804-05
180818-19
180923-24
190914
200801
210821
221001
230826
240810
常念山脈最高峰。西側の牛首山が待っている・・・
58 2911 伊那前岳 木曽駒ヶ岳 950803 木曽駒のついでに登ってね
59 2909 西穂高岳 穂高岳 101002 西穂の一般「登山者」ルートはここまで。ヤバいのは西穂独標の北側の下りくらい
60 2909 天狗ノ頭 穂高岳 101002 天狗のコルの西側のピーク。立派な山頂標識が立っている
61 2907 間ノ岳 穂高岳 101002 西穂稜線。顕著なピークだが山頂標識は無く岩にペイントで山名が書かれただけ
62 2903 鑓ヶ岳 白馬町 000805
100828
160821
170805-06
ヤリでも槍と字が違うし形も違う
63 2900 北薬師岳 薬師岳 020817 薬師岳のついでに忘れずに
64 2899 赤岳 八ヶ岳西部 970809
040724
070922
080906
090725
090823
090829
090913
100813
110718
110906
110919
210923
言わずと知れた八ヶ岳最高峰
65 2897 笠ヶ岳 笠ヶ岳 010731
0707027
遠望するといい形。テント場は無料?
66 2895 広河内岳 間ノ岳 960728
010519
120728
140725-27
大門沢下降点南のピーク。近いので下る前に登りましょう
67 2889 鹿島槍ヶ岳 神城 000903
070602-3
091011
100926
110924
120810
160924
170902
190713
190826
200905
200921
210722
210811
220709
220917
221015
221112
230722
230916
230930
231014
231103
240622
240713
240824
特徴ある双耳峰で後立山連峰山岳同定の基準
68 2888 ワリモ岳 三俣蓮華岳 010730
080812
縦走路は山頂を通らないが30秒で到着可能
69 2880 千枚岳 赤石岳 030801 眼鏡を踏んでしまった山(;_;)
70 2880 別山 劒岳 020803 穏やかな山
71 2872 摩利支天岳 乗鞍岳 990807 コロナ観測所がある山
72 2872 龍王岳 立山 990613  
73 2867 旭岳 黒薙温泉 000804
080718
100904
160821
170715-16
170805-06
230520
東尾根には明瞭な、南西尾根には薄い踏跡がある。花も点在、静かでいい
74 2867 継母岳 御嶽山 020922
070901
半分道無しだが藪無しでどこでも歩ける。ガレの斜面。ガスられたらアウトだが視界が良ければ危険箇所は無い
75 2865 蝙蝠岳 塩見岳 990803
060804
120806
なだらかな山頂。二軒小屋からのルートも明瞭
76 2864 空木岳 空木岳 950804
061028
100911
130803
百名山で中ア中央部の主峰。花崗岩の巨岩が点在する明るい山頂。健脚者なら池山尾根経由で日帰り可能
77 2864 小仙丈ヶ岳 仙丈ヶ岳 960803
061018
080705
090627
100717
130623
北沢山の入口
78 2864 赤牛岳 薬師岳 020728 2泊3日でも2日目は苦しかった! ブナ立尾根から入り湯俣経由で高瀬ダムに下った。幕営山行が立てにくい。
79 2862 真砂岳・裏銀座 烏帽子岳 010729 登山道が通ってないので適当に登る
80 2861 真砂岳・立山 劒岳 020803  
81 2860 双六岳 三俣蓮華岳 010731
160812
ガスで何も見えず
82 2859 継子岳 御嶽山 940827 ミニチュア原爆ドーム(謎)がある
83 2857 常念岳 穂高岳 010721
100725
130913-14
160807
160910
160917
170813-15
170819-20
170909-10
180616
180804-05
180811-12
180818-19
180923-24
190705
190725
190802
190809
190818
190907
190928
191005
200620
200627
200808
200814
200822
200829
200912
200926
201002
210626
210717
210724
210911
220611
220814
220903
220925
221029
221119
230624
230819
230923
240601
240907
240914
有名どころ。一番楽なのは一ノ沢コースだろう。条件が良ければ奥日光〜袈裟丸山まで見ることが可能
84 2846 三沢岳 木曽駒ヶ岳 020814 静かな山
85 2845 三ッ岳 烏帽子岳 010729 道はないが高山植物を踏まないように気を付けて山頂へ
86 2842 北峰・鹿島槍 神城 000903
100926
110924
120810
160924
170902
210722
210811
220709
221015
230722
230916
230930
231014
240622
240713
240824
鹿島槍北側ピーク
87 2841 三俣蓮華岳 三俣蓮華岳 010731
080812
160812
長野/岐阜/富山3県の境界。北アのど真ん中
88 2841 南駒ヶ岳 空木岳 990724  
89 2840 観音ヶ岳 鳳凰山 960810
080802-03
120805
120901
130713
130831
130907
140802-03
140813
150725-26
150815-16
150822-23
鳳凰三山最高峰。空気の透明度が高ければ槍穂どころか立山、剣、薬師岳まで見える
90 2840 黒部五郎岳 三俣蓮華岳 010730
080811
大きなカールが特徴。最短コースは飛越新道
91 2831 恵比須岳 乗鞍岳 020525 道があるがロープで通行止め。残雪期にどうぞ
92 2831 浄土山 立山 990613  
93 2830 ボーコン沢ノ頭 鳳凰山 030824 池山吊尾根の肩。強風で寒かった
94 2829 横岳 八ヶ岳東部 970810
040724
070922
080906
いくつもピークが並ぶ中の最高峰。山頂標識がある
95 2829 高天ヶ原 乗鞍岳 990807 コマクサを踏まないよう注意して歩く
96 2827 西小石岳 塩見岳 030801 荒川東岳の北に延びる尾根上にある。ほとんど登る人はないが、ほとんど藪もない。小ピークが多数あり、三角点峰を見つけるのは大変
97 2826 木曽前岳 木曽駒ヶ岳 950803  
98 2825 祖父岳 三俣蓮華岳 010730
080812
なだらかでだだっ広い山頂。ガスられたらイヤらしそう
99 2824 里見岳 乗鞍岳 990807 コロナ観測所から尾根づたい。ちょっとだけハイマツがある
100 2821 針ノ木岳 黒部湖 000826
090620
120630
160716
170722
190729
210731
210828
220604
220702
220806
221022
221103
230503
230527
230610
230717
230815
230902
230918
240525
240615
240706
240803
扇沢馬蹄形最高峰。大展望の山。雪渓を登り切ってから山頂まで花を楽しめる
101 2820 摩利支天 甲斐駒ヶ岳 970705
110725
コブ状のピーク
102 2819 双六南峰 三俣蓮華岳 010731 僅かに踏跡有。山頂はハイマツと巨岩
103 2819 大沢岳 大沢岳 000729 兎三山?の一つ。聖岳〜赤石岳間に埋もれて人は少ない
104 2818 兎岳 大沢岳 000729 三角点は西のハイマツの中
105 2817 富士見岳 乗鞍岳 990807  
106 2814 五龍岳 神城 000806
070613
2回とも天気良かったなぁ。
107 2814 東天井岳 槍ヶ岳 010721
130913-14
170813-15
180818-19
180923-24
200801
210821
221001
230826
森林限界以上なので適当に登れる
108 2813 前劒 劒岳 020803 ここから見る劒岳は迫力満点
109 2813 抜戸岳 笠ヶ岳 010731 道はあったような気が
110 2812 杓子岳 白馬町 000805
100904
160821
170708
170805-06
230617
巻かないで山頂を通ってね
111 2812 天狗ノ頭 白馬町 000805 三角点は西に飛び出している
112 2807 中盛丸山 赤石岳 000729 兎三山?の一つ
113 2805 阿弥陀岳 八ヶ岳西部 970809  
114 2803 上河内岳 上河内岳 950812 縦走路から僅かに東。峠から山頂を往復
115 2802 小河内岳 塩見岳 000730
110815
150919-22
避難小屋の裏山
116 2799 アサヨ峰 仙丈ヶ岳 960802 早川尾根のピーク
117 2799 蓮華岳 黒部湖 000826
100731
120630
170722
210731
210828
220604
221103
230503
230527
230610
230902
240615
240706
240803
後立山と北アの境目か。5度ともガスの中で展望を楽しめなかったがその後は大展望が見られた日もあった
118 2798 赤梛岳 空木岳 990724 中ア中南部?
119 2784 前小河内岳 塩見岳 000730
110815
150919-22
烏帽子岳と小河内岳の中間地点
120 2782 百間平 赤石岳 030801 百間洞東の台地西端ピーク。ハイマツの島を避けながら登れる
121 2780 薬師ヶ岳 鳳凰山 960810
080802-03
120722
120805
120901
130713
130831
130831
130907
140802-03
140813
150725-26
150815-16
150822-23
東の岩峰が本当の山頂
122 2779 高嶺 鳳凰山 960811 鳳凰三山地蔵岳の西
123 2778 熊沢岳 空木岳 950804  
124 2777 劒御前 劒岳 020803 地図にはないが劒御前小屋から立派な道がある
125 2772 大黒岳 乗鞍岳 990807  
126 2769 小蓮華山 白馬岳 000804
160723
190921
220808
230805
240727
新潟県の最高峰。山頂は花は無いが東側の登山道脇は花が多い
127 2769 赤岩岳 槍ヶ岳 010720
111010
ハイマツの尾根だが廃道冬ルートがある。山頂付近は岩稜でハイマツ無し展望良好。山頂南東側のガレ&草付き急斜面を登ればハイマツ漕なしで山頂に立てる
128 2767 横通岳 槍ヶ岳 010721
100724
130913-14
160806
170813-15
180818-19
180923-24
200801
210821
221001
230826
南鞍部より踏跡あり。藪無し。山頂にはケルンがある
129 2767 大篭岳 間ノ岳 010520
120729
140725-27
白峰南嶺。はっきりしないピークでたぶん通り過ぎてしまう
130 2764 地蔵ヶ岳 鳳凰山 960810
120804
120901
130713
130831
140802-03
140813
150822-23
オベリスク
131 2763 燕岳 槍ヶ岳 010720
050929
190716
210620
220522
220820
230513
240518
240810
合戦尾根のてっぺん。花崗岩と白砂の女性的な山
132 2760 硫黄岳 八ヶ岳西部 970831
040724
070922
えらく広い山頂で満杯になることは考えられない
133 2758 西岳 槍ヶ岳 010720
111010
ヒュッテ西岳近くから道がある。ヒュッテ西岳を通過する際は空身でおまけに立ち寄って下さい。展望良好
134 2755 樅沢岳 三俣蓮華岳 020915
160811
双六小屋から西鎌尾根を上がったピーク
135 2752 スバリ岳 黒部湖 000826
090620
120630
220702
230527
230610
240525
240615
針ノ木岳に登った時は立ち寄って下さい
136 2752 駒津峰 甲斐駒ヶ岳 030622
110725
130816-17
160730-31
北沢峠から甲斐駒に登るとき通過する
137 2751 三国境 白馬岳 000804
230805
新潟/長野/富山の三県境
138 2751 四ッ岳 乗鞍岳 020525 低いハイマツと石。残雪期にどうぞ
139 2750 赤抜沢ノ頭 鳳凰山 960810
130713
130831
140802-03
鳳凰三山地蔵ヶ岳の西
140 2750 鬼岳 立山 020816 道はないが危険箇所もなく登れてしまった
141 2742 蒲田富士 穂高岳 030816 冬ルートだが笹藪の中に明瞭な踏跡があり(時々消失するが)無雪期もOK
142 2740 砂払岳 鳳凰山 960810
080802-03
140802-03
150725-26
150815-16
森林限界を超えた直後のピーク
143 2736 馬ノ背 仙丈ヶ岳 960803 どこが山頂なのかはっきりしない。GPSがあるといい
144 2734 仙涯嶺 空木岳 990724  
145 2733 笹山 塩見岳 010519
111001
120729
140725-27
南斜面は猛烈なハイマツの海。でも山頂は藪が切れてる。残雪期なら楽々。今は東尾根に道あり
146 2733 麦草岳 木曽駒ヶ岳 020814 地図には無いが尾根上にまともな道がある
147 2733 裏旭岳 黒薙温泉 010714 登山道の途中の小ピーク
148 2730 将棊頭山 木曽駒ヶ岳 020921 地形図上の山頂は冴えない山頂。標識がある場所でいいでしょう。桂木場奥が登山口の信大コースの方が楽です
149 2730 田切岳 空木岳 990724 赤梛岳から鞍部までハイマツの海でその先は廃道がある。摺鉢窪避難小屋まで廃道が続く
150 2728 桧尾岳 空木岳 050619  
151 2726 烏帽子岳 塩見岳 000730
110815
150919-22
三伏峠の東
152 2725 小太郎山 仙丈ヶ岳 030823 北岳の北側。あまり登る人はいないがまともな道がある。北岳に行ったら寄ってね
153 2715 権現岳 八ヶ岳西部 040801
130720
八ヶ岳南部
154 2714 栗沢山 仙丈ヶ岳 960802 早川尾根西端の山
155 2714 獅子岳 立山 020816 立山〜薬師岳縦走路の途中
156 2713 南真砂岳 槍ヶ岳 020728 裏銀座から湯俣へ下る途中のピーク。縦走路から僅かに南
157 2702 御前峰 白山 020731 加賀白山最高峰
158 2700 ミヨシノ頭 鳳凰山 960802 早川尾根
159 2700 濁沢大峰 木曽駒ヶ岳 950804  
160 2700 中岳 八ヶ岳西部 970809 赤岳と阿弥陀岳中間の小ピーク
161 2698 大丹生岳 乗鞍岳 020525 廃道がある
162 2698 北荒川岳 間ノ岳 990803 仙塩尾根
163 2696 唐松岳 白馬町 000805
160816
170810
170916
180815
190702
190731
220810
230731
初回は凄い雷雨でテントが水浸し。2回目は快晴!
164 2693 安倍荒倉岳 間ノ岳 990804 仙塩尾根。縦走路から僅かに外れている
165 2693 宝永山 須走 020929 富士山の寄生火山
166 2692 烏帽子岳 乗鞍岳 020525 ハイマツの海。残雪期じゃないと難しい
167 2685 鋸岳 甲斐駒ヶ岳 021012
110912
釜無川源流からのコースは安全。標高2100m付近?に伐採現場跡があり水場もあって幕営適地だった。角権兵沢経由なら傾斜はきついが日帰り可能。第一高点〜第二高点間は岩、鎖に慣れた人でないと通過困難
168 2684 大汝峰 白山 020731  
169 2683 布引山 十字峡 000903
070602-3
091011
100926
110924
120810
160924
170902
190713
200921
210722
210811
220709
220917
221015
221112
230722
230916
230930
231014
231103
240622
240713
240824
鹿島槍の南
170 2682 権右衛門山 塩見岳 990803
080726-27
登山道は巻いているが藪は山頂直下のみ
171 2678 赤沢岳 黒部湖 000827 扇沢半周コース
172 2677 剣ヶ峰 白山 020731 正式な道はないが尾根沿いに安全に登れる。山頂標識有
173 2677 蝶ヶ岳 穂高岳 010722
090613
160710
160903
170729
180916
181006
190717
190723
190813
190824
190831
200812
200919
210612
220528
220625
220827
221008
221126
230624
230715
231007
231022
240720
蝶ヶ岳ヒュッテ南ピークが最高峰
174 2674 左俣岳 槍ヶ岳 020915
160811
西鎌尾根。道は巻いているのでハイマツを漕いで山頂へ
175 2671 東川岳 空木岳 950804  
176 2670 赤沢山 穂高岳 050930 ヒュッテ西岳から山頂まで踏跡有。特に鞍部から赤沢山まではいい道。ハイマツで見晴らしがいい
177 2670 爺ヶ岳 神城 000827
070602-3
100710
160702
170817
180609
180623
180630
180728
180825
180902
180909
180929
181008
190721
190807
190811
190821
190901
190908
190915
191014
191020
191020
200719
200724
200810
200816
201003
201011
210703
210710
210905
210912
220515
220718
220812
220923
230505
230604
230817
230909>
231008
240511
240812
240818
240831
有名どころ。最高峰は中峰だが縦走路は山頂直下を巻いている。労力の割には展望に恵まれた山で、条件が良ければ佐渡島、守門岳、御神楽岳、浅草岳、毛猛山、村杉半島の山々、尾瀬、奥日光の山々まで見える。南アルプスは深南部の中ノ尾根山まで。奥多摩の長沢背稜線や酉谷山、奥武蔵の武甲山、大持山、小持山が見えたこともあり。最遠記録は飯豊山の224km!
178 2668 室堂山 立山 990613  
179 2667 新蛇抜山 間ノ岳 990803 道を外れて適当に登るがどこが山頂だかわからない。GPS必携
180 2662 前常念岳 穂高岳 010721
210911
220611
220925
221029
221119
230624
230923
231028
240601
240907
240914
三股〜常念岳間のピークと言うより肩。一等三角点。直下に避難小屋あり
181 2662 大ノマ岳 三俣蓮華岳 010731 登山道は山頂を巻く
182 2662 北ノ俣岳 薬師岳 020615
080811
120825
神岡新道を登りきったピーク
183 2658 茶臼山 木曽駒ヶ岳 020921 ちゃんと登山道がある
184 2658 本谷山 塩見岳 990802
060803
100918-19
120806
130727-28
140823-24
 
185 2654 緑ノ笠 笠ヶ岳 070727 笠ヶ岳テント場より南に突き出したコブ。意外にも山頂付近に踏跡があり、山頂南にはケルンがあるが、麓から踏跡までハイマツが待っている
186 2650 大同心 八ヶ岳西部 030810 小同心と違って危険箇所はない
187 2649 双児山 仙丈ヶ岳 030622
110725
130816-17
160730-31
北沢峠から甲斐駒へ登る途中にある
188 2647 餓鬼岳 烏帽子岳 010804 北アでも静かな山。唐沢岳もお忘れ無く
189 2646 霞沢岳 上高地 040718 福井豪雨のさなか。ガスと強風で六百山の偵察どころではなかった
190 2646 天狗岳 蓼科 970906
070923
別名西天狗
191 2646 板屋岳 塩見岳 000730
110815
150919-22
荒川岳〜塩見岳間
192 2641 鳴沢岳 黒部湖 000827 扇沢半周コース
193 2640 東天狗岳 蓼科 970906
070923
尖った山頂で好展望のはずだが2回ともガスって見えず
194 2636 小旭岳 黒薙温泉 010714 ガレ場とハイマツ。ガスってどこが山頂だか分からなかった
195 2632 唐沢岳 烏帽子岳 010805 餓鬼岳の西
196 2632 白蓬ノ頭 赤石岳 041002
100808
聖岳東尾。28番鉄塔送電線巡視路からすばらしい夏道が通っており、山頂一帯は伐採され南ア南部の展望台です!
197 2630 岩小屋沢岳 黒部湖 000827 扇沢半周コース
198 2629 笊ヶ岳 新倉 040918 所ノ沢越から往復
199 2628 烏帽子岳 烏帽子岳 020607 裏銀座入口の山
200 2625 南沢岳 烏帽子岳 020607 半端な場所で人は少ないか
201 2622 赤木岳 三俣蓮華岳 020615 北ノ俣岳の東
202 2621 国見岳 立山 060504 室堂の南。夏道はなく残雪期のみ登頂可能。山スキーの発進地として訪れる人は多いが純粋に登山目的で来る人がいるのかどうか
203 2618 一服劔 劒岳 020803 一応ここも山です
204 2617 鷲岳 立山 020816 登山道から外れてる。藪漕ぎが必要
205 2616 大滝山 穂高岳 010722  
206 2616 鳶山 立山 020816 鷲岳のお隣。こっちは登山道が通ってる
207 2614 不帰嶮 白馬町 000805 あんまり恐くなかった
208 2613 越百山 空木岳 990724  
209 2611 奥大日岳 劒岳 020804 立山、劔と一緒に登った
210 2611 雪倉岳 白馬岳 000804
160723
朝早くて無線相手探しに苦労した
211 2605 ニセ烏帽子 烏帽子岳 020607 可哀想な名前だが山頂扱い
212 2604 茶臼岳 上河内岳 950813 畑薙大吊橋を渡る
213 2603 根石岳 蓼科 970906 ガスって視界なし
214 2603 清水岳 黒薙温泉 010714 白馬岳のずっと西。忘れ去られた山
215 2601 不動岳 烏帽子岳 020607 残雪期で迷いながら登った
216 2601 北奥千丈岳 金峰山 920607 奥秩父最高峰
217 2600 三伏山 塩見岳 990802
060803
100918-19
120806
130727-28
140823-24
三伏小屋近くのピーク
218 2599 金峰山 金峰山 040911
210924
五丈岩が目立つ
219 2599 徳右衛門岳 塩見岳 031004 蝙蝠尾根の中間地点。二軒小屋から往復。蝙蝠岳と一緒に登って下さい
220 2594 烏帽子岳 甲斐駒ヶ岳 030622
130816-17
160730-31
甲斐駒西側。鋸岳縦走路より北側に飛び出ている。ちょっとの藪漕ぎで山頂
221 2592 弓折岳 三俣蓮華岳 010731 本当の山頂は南側にある
222 2592 国師ヶ岳 金峰山 920607
130706
ここに行くときはいつも天気が悪い。また通過しなければ
223 2591 越中沢岳 立山 020817 立山〜薬師岳縦走路の途中
224 2591 光岳 光岳 950814 小屋は新しくなり収容人員も増えた
225 2590 箕冠山 蓼科 970906 道から外れてハイマツ帯の脇
226 2589 三ッ頭 甲斐駒ヶ岳 030622
110912
130816-17
160730-31
甲斐駒西側。鋸岳縦走路途中のピーク
227 2585 間山 薬師岳 020817 立山〜薬師岳縦走路の途中
228 2585 辻山 鳳凰山 960810
100703
150725-26
150815-16
登山道から外れたところが山頂
229 2584 布引山 七面山 040918 笊ヶ岳の南部。平坦な樹林で幕営適地
230 2582 長塀山 穂高岳 010722 蝶ヶ岳の南。わかりにくいピーク
231 2581 猫岳 乗鞍岳 020525 乗鞍ピーク群の北側。ハイマツで残雪期が適期
232 2580 三ッ頭 八ヶ岳西部 040801
130714
130720
八ヶ岳南部。森林限界を抜けたピーク
233 2579 朝日岳 金峰山 930814 金峰山の手前にある
234 2578 白根山 男体山 040904
070916
日光白根。栃木&群馬県最高峰
235 2573 大日影山 塩見岳 000730
110815
150919-22
荒川岳〜三伏峠間 正確には道は山頂を通っていない
236 2570 屏風ノ頭 穂高岳 081019 屏風ノ耳から踏跡があり特に問題なく山頂に立てる。でかいケルンがある
237 2569 南越百山 空木岳 990724 中ア南部の縦走路はここまで。これより先は「中ア深南部」
238 2568 浅間山 浅間山 981114 この時期は寒い!
239 2567 峰の松目 八ヶ岳西部 970831 昔は道がなかったようだが今はある
240 2563 鉢ヶ岳 白馬岳 000804 南側から稜線沿いに登った
241 2561 大唐松山(無雪期)
大唐松山(残雪期撤退)
夜叉神峠 060424撤退 農鳥登山口の奈良田より雨池山経由で南東尾根を登る。踏跡有、笹は枯れて歩きやすい。最後の登りが痩せ尾根+岩稜+急で雪が付くとやっかいだが無雪期は問題なし。山頂はシラビソで視界無く三角点峰は北〜西が見える
242 2561 池平山 十字峡 070812 池ノ平小屋から登った。最も安全なルートと思われるが、2555m峰を2561m峰に向かって下るところが猛烈な傾斜+ロープが必要な岩があり危険地帯。薄い踏跡があるので草が枯れて見えやすい時期がよろしい
243 2557 七倉山 新岩間温泉 020731 白山北部。ハイマツの海を漕ぐ
244 2554 硫黄岳・乗鞍岳 乗鞍岳 020525 直下を登山道が通っているので短距離のハイマツ格闘
245 2554 硫黄岳・槍ヶ岳 槍ヶ岳 140913-15 岩が脆く雪が付いていないと登れない命がけの山、と言いながら先人の情報を元にまさかの無雪期登頂に挑戦し成功! 残雪期より格段にリスクは低いと思うが通常ではあり得ない傾斜の尾根を登り下りする必要があり、植生があってもビビる場面が多い。尾根上に露岩が登場しても巻いたり隣の尾根に乗り移ってクリアし、岩登りは一切やらずに済んだ。でもあまりに傾斜がきついので下りのためにロープを持った方がいいと思う。下部は笹藪だが大したことはないが、上部の立ったハイマツ籔でかなり疲れた。山頂には明瞭な踏跡あり。低いハイマツなので展望良好だが日陰がなく暑かった!

千丈沢は標高1900m付近までは水量少なく渡渉容易だが、それ以下では水量が増えて流れが強く渡渉困難で数か所高巻きして左岸を歩きとおした。滝は無い
246 2553 牛首山・十字峡 十字峡 070602-3 鹿島槍西部の牛首尾根上のピーク。残雪期後半に登ったが牛首尾根の残雪は豊富だった。でも融けた部分を見る限りは藪の区間は少なく、最低鞍部までは尾根南直下は草付きと思われる。山頂はハイマツに覆われる
247 2553 牛首山・槍ヶ岳 槍ヶ岳 050930 大天井岳西部。牛首展望台から西に下った所にある。部分的に立ったハイマツの強固な藪があるが合計100mにも満たず、ハイマツの海に点在する砂礫や岩をつないで意外に楽に行ける。上越国境の笹藪で鍛えた人なら問題なしで、立ったハイマツの藪漕ぎ入門に適度な難易度と労力と見た。山頂は膝丈のハイマツで視界良好。大天井ヒュッテから往復約2時間だった。
248 2551 北葛岳 黒部湖 020831 北アルプスの「谷間」の山。私は日帰り、師匠は1日で2度登った
249 2545 這松尾 新倉 010526 転付峠〜笊ヶ岳間。最後はハイマツを漕ぐ
250 2541 白岳 神城 000806 遠見尾根の起点。五龍岳のついで
251 2540 イザルガ岳 光岳 950813 光岳のついでに忘れずに
252 2540 黒檜山 間ノ岳 031025
150808-11
赤城の黒檜山ではなく南ア中部の山。道無し。初回は三峰川から日帰り往復したがほとんど藪無しで歩きやすかった。ただし今は三峰川沿いの林道にゲートができて日帰り不可能。2回目は熊ノ平小屋から往復したが、登山道が無い区間は短いのだが立ったハイマツ藪と鞍部手前の崖で苦労した。崖は南から巻くことが可能だが慣れないと通過できないかも
253 2539 黒桂岳 新倉 010526 なぜか山頂にはTVアンテナがある
254 2531 鉄山 金峰山 930814 金峰山のすぐ東
255 2530 蓼科山 蓼科山 930529
210925
溶岩に覆われただだっ広い山頂。立ち木が一本も無いので天気が良ければ大展望を楽しめる。2021年9月の登山で左膝靭帯断裂の負傷を負ってしまった
256 2525 十石山 乗鞍岳 020526 乗鞍スカイラインから明瞭な登山道が付いている。最後はハイマツのトンネル
257 2524 仁田岳 上河内岳 950813 縦走路から飛び出しているが近いので寄ってね
258 2524 前掛山 浅間山 981114 浅間山のついで
259 2524 編笠山 八ヶ岳西部 980704
130720
130804
140715
140814
鋸岳の編笠山と違って楽々登山
260 2523 大崩山 乗鞍岳 020525 猫岳の北方。ハイマツの激藪で残雪期でないと苦しい
261 2521 天狗山 立山 060504 室堂の南。国見岳と一緒に登るべく稜線東側から攻めたが、とんでもない急斜面をよじ登ってトラバースで怖かった。西側から登った方がいいかも
262 2520 四塚山 新岩間温泉 020731 白山北方。僅かに登山道より外れている
263 2519 伊那荒倉岳 仙丈ヶ岳 990804
100717
仙塩尾根を縦走しないと登り残しそう
264 2515 マンノー沢頭 赤石岳 970802 千枚岳から二軒小屋に下る途中にある
265 2514 編笠山 甲斐駒ヶ岳 021012 鋸岳の北西。道無し。でも激藪ではなく樹林が中心。山頂は藪が切れる
266 2509 七倉岳 黒部湖 020831 高瀬ダムへのゲート先から登る
267 2508 餓鬼のコブ 烏帽子岳 010805 コブです。登山道から僅かにずれてる
268 2505 小日影山 塩見岳 031108 大日影山の西。常識的には大日影山からの往復だが、断崖絶壁の連続で危険。逆方向の小渋温泉付近から尾根に乗って登った方が距離も近いし危険箇所もない。道はないが激藪もなく日帰り可能
269 2501 大日岳 劒岳 020804  
270 2497 東沢岳 烏帽子岳 010804 中房温泉から餓鬼岳に向かう途中にあるピーク
271 2496 中山 蓼科 970906
070923
最高点より西側の開けた場所が休憩に適する
272 2492 中山 穂高岳 070503-04 常念岳の西。常念小屋から一ノ俣谷に下り、中山乗越に登って山頂に至る。一ノ俣谷は雪が割れて流れが出ていたが、数カ所残ったスノーブリッジで渡った。山頂は森林限界を超えて展望良好
273 2490 東餓鬼岳 槍ヶ岳 010804 道無し。ハイマツと砂礫が交互出現。ハイマツと格闘して下さい
274 2489 合戦ノ頭 槍ヶ岳 010720
190716
210620
220522
220820
230513
240518
240810
合戦尾根の途中にある
275 2484 男体山 男体山 990606 栃木県で2番目に高い山。南から見るときれいな富士山型
276 2483 三宝山 金峰山 960713 埼玉県最高峰
277 2483 女峰山 日光北部 920719 男体山と対峙する山
278 2480 北横岳 蓼科山 000709 ロープウェイの山
279 2478 横川岳 仙丈ヶ岳 990804
100717
仙塩尾根
280 2475 甲武信ヶ岳 金峰山 960713  
281 2474 奥茶臼山 大沢岳 001209 青木林道経由が多いと思われるが北側の青田林道は車が入れるのでコース短縮可能
282 2470 六百山 上高地 081025 河童橋近くの廃林道から水がないガレた中畠沢を登る。2007年に山渓に掲載された影響か全体的に踏跡は濃く目印多数。私が歩いたルートでは特に危険個所は無く簡単に三角点に到着してしまった。三角点から最高峰は踏跡は無いが稜線東側はハイマツがないので労することなく往復できた
283 2469 乗鞍岳 白馬岳 070707 本当の山頂ではない一般的な山頂。本物は残雪期に登ろう
284 2469 木賊山 金峰山 960713  
285 2463 早川尾根ノ頭 鳳凰山 960802  
286 2462 火打山 湯川内 030914
190727
妙高山、焼山と一群をなす
287 2455 焼岳 焼岳 010715 北アにあって唯一の活火山
288 2455 帝釈山 日光北部 920719 女峰山の西
289 2454 妙高山 妙高山 030914 溶岩ゴツゴツの中央火口丘
290 2446 鉢盛山 古見 未登頂 いつでも登れるので後回し
291 2439 奥丸山 笠ヶ岳 020915 槍平小屋からまともな道がある
292 2436 天狗岩 金峰山 030628 国師ヶ岳南方の巨岩ピーク
293 2431 スゴノ頭 立山 020817 立山〜薬師岳縦走路のスゴ乗越近く
294 2423 伊谷山 上河内岳 031018 上河内岳の東側。登山道はなくウソッコ小屋裏の尾根から登った
295 2421 小黒山 塩見岳 030907 本谷山から北に延びる尾根上にある。何となく踏跡がある。黒河牧場から登るのがよい
296 2420 天上小屋岳 赤石岳 010526 転付峠〜笊ヶ岳間
297 2419 加加森山 光岳 030927 南ア深南部入口。光岳から明瞭な道がある
298 2418 小川山 瑞牆山 001111 マイナーだがちゃんとした登山道がある
299 2418 朝日岳 黒薙温泉 000803
160723
後立山連峰北端
300 2418 百俣沢ノ頭 池口岳 030927 寸又峡温泉から光岳に登るルートにある
301 2416 赤岳 槍ヶ岳 未登頂 硫黄岳と同等の危険度と見た。登るところが無くなってから登ろう
302 2415 釜谷山 毛勝山 031011 毛勝三山の真ん中の山尾根東直下が草付きなので夏道で縦走可能
303 2414 毛勝山 毛勝山 031011 毛勝三山の北端。夏道が開かれた
304 2409 奥千丈岳 金峰山 020928 北奥千丈岳を南下したところにある
305 2406 青薙山 上河内岳 001118 道ははっきりしている。稲又山とペアで登る
306 2405 稲又山 上河内岳 001118 青薙山とペアで登る
307 2404 黒斑山 車坂峠 910801
060708
浅間山外輪山最高峰
308 2403 縞枯山 蓼科 000709 シラビソが縞枯れしてたような
309 2400 焼山 湯川内 080607 真川沿いのルートから残雪期に登る。雪が消えた部分は意外に明瞭な踏跡が続いていた。山頂は360度の大展望
310 2399 別山 白山 090429 焼滑登山のため残雪期に登る。夜間は-10℃まで冷えた
311 2398 西岳 八ヶ岳西部 001112  
312 2396 ミズシ 金峰山 960713 甲武信岳の西側
313 2394 三浦山 御嶽山 070427 上俵山から往復した。最低鞍部から稜線に登らず右を巻いたが傾斜が緩やかで歩きやすい。山頂は森林限界を超えて地を這うハイマツとシラビソの絨毯の中に溶岩が鎮座している。三角点は西に下ったところにある
314 2393 大黒岳 白馬町 030915 エアリアマップの場所は間違っている。五竜岳と唐松岳の最低鞍部付近にある。登山道は巻いているが尾根上に踏跡がある
315 2392 池口岳 池口岳 991030 池口集落から登山道がある。日帰り可能
316 2388 錫ヶ岳 丸沼 920912 西の湖より廃林道経由で往復。今は丸沼スキー場から往復がいい
317 2388 白ハゲ 劒岳 071006 山頂は草付きで好展望。赤ハゲ〜白ハゲ間の稜線は岩場は巻けるので危険は無かった
318 2387 小嵩沢山 上高地 070429 ジャンクションピークから往復。コースが長いだけで危険地帯や複雑な尾根は無い。山頂は樹林が薄く松本市街地が見えた
319 2387 美濃戸中山 八ヶ岳西部 020609 山頂東側鞍部から攻めるのがよい。樹林で歩きやすい
320 2384 影火打 湯川内 030914 火打山から西に下った肩。踏跡有
321 2384 茶臼山 蓼科 000709  
322 2382 大岳 蓼科山 000709 道は山頂を通らないが適当に歩ける。石積の山頂
323 2380 稲子岳 蓼科 020616 登山道からつながる尾根に下る取り付き点がわかりにくいが目印有。踏跡もある
324 2380 東谷山 十字峡 070613 五龍岳の西。残雪期後半に登ったが、五龍の登りは全く雪無し、東谷尾根は標高2550m以下で残雪が利用できた。標高2500m以下は立ったハイマツで無雪期は始末が悪い。山頂は非常に細くて低い灌木だけで展望はいい。
325 2379 五色山 男体山 960915 日光白根周辺
326 2379 湯俣岳 槍ヶ岳 020728 真砂岳から湯俣に下る途中のピーク。登山道は山頂を通る
327 2379 保利沢山 新倉 010526 転付峠の南側。登山道は巻いてしまうので樹林を適当に登る
328 2378 猫又山 毛勝山 031011 ブナクラ谷をつめるコースから登った。立派な道がある
329 2375 大真名子山 日光北部 940805  
330 2375 大棚入山 宮ノ越 031101 中ア北部。道無し。群界尾根に乗ると笹と灌木の藪。水沢山経由で登ったが大半はシラビソ樹林で歩きやすい
331 2374 小鉢盛山 寄合渡 050409 山頂西側の金原から登った。笹の登場は標高1900m付近からで、4月上旬で既に笹が現れかけていた。山頂は樹林で視界無し
332 2373 丸山 大沢岳 051108 奥茶臼山の尾根続き。道無し。遠山林道(途中から廃林道)から登った。ほとんど藪無し。シラビソ樹林に覆われる
333 2373 前白根山 男体山 960915 日光白根周辺
334 2373 太郎山 薬師岳 020817
120825
薬師岳登山基地
335 2373 富士見台 金峰山 030628 国師ヶ岳甲武信岳の中間
336 2371 地蔵岳 仙丈ヶ岳 031026 仙丈ヶ岳から西に延びる地蔵尾根上にある。道は巻いてしまうが樹林で簡単に登れる
337 2370 立場岳 八ヶ岳西部 020525 地形図の破線通りに登山道がある。案内標識有
338 2367 太郎山 男体山 940804  
339 2366 蛇骨岳 車坂峠 960720 浅間山西の外輪山
340 2366 立俣山 大沢岳 051109
081114
道無し。最初は遠山林道終点から登り、2度目は平谷山から尾根を登った。どちらもほとんど藪無し。思ったより山頂は明るい。2回目で遠山山の会の山頂標識を設置した
341 2365 坊主山 甲斐駒ヶ岳 081004 甲斐駒北方の冴えないピーク。登山道は無く山頂より下部の尾根は全て切れ落ちているので通常の藪山のように尾根を辿って山頂を目指すのは不可能。黄蓮谷の支流を詰めるか、県境稜線から這松の尾根を下るかのどちらかしかない。谷を詰める小川ルート(柏の小川さんが開拓)はクライミング技術が必要だが藪は無し。県境稜線から下る南川ルート(山頂渉猟著者が使った)は正直に尾根を辿ると猛烈なハイマツの激藪で体力の消耗が激しいので西の小さな谷を使うのが正解。南川ルートは藪はあるが危険箇所は無く一般藪山派向き
342 2364 前三ッ頭 八ヶ岳西部 980704
130714
 
343 2363 安平路山 安平路山 031102 昔は笹っぽかったが、今では安平路避難小屋水場まで完璧な刈り払い
344 2360 三ッ岳 蓼科山 000709  
345 2360 三田原山 妙高山 040430 妙高山外輪山のピーク。妙高山西側。藪が酷くて無雪期は困難。残雪期は山スキーで有名
346 2359 上千枚山 上河内岳 031018 上河内岳の東方。道無し。ウソッコ小屋から伊谷山と併せて登った
347 2356 燧ヶ岳(柴安ー) 燧ヶ岳 920807 御池駐車場は何日駐車しっぱなしでも\1000です
348 2354 易老岳 光岳 950813 樹林のピークらしからぬピーク
349 2354 四阿山 四阿山 910901 菅平牧場から登った
350 2353 高妻山 高妻山 010610  
351 2353 黒部別山 十字峡 080429 残雪期にハシゴ谷乗越から往復。主稜線に乗るまでに何カ所か急な登りがあるが、痩せ尾根ではない&樹林帯で危険は無し。主稜線から山頂まではおだやかな雪稜が続き天国。山頂は雪庇で360度の大展望
352 2352 ニュウ 蓼科 020616 てっぺんは巨岩
353 2350 前掛山 蓼科山 030608 三角点があるのはタダの斜面(残雪で見つからなかった)
354 2341 裏岩菅山 岩菅山 030913
090516
森林限界を越え360度の大展望
355 2333 温泉ヶ岳 男体山 960916 金精峠の北。登山道は東を巻くが南側稜線上に踏跡がある
356 2332 信濃俣 池口岳 030928 南ア深南部。しっかりした道があってビックリ
357 2331 前茶臼山 大沢岳 001209 奥茶臼山と併せて登った。シラビソ樹林を適当に登る
358 2330 丸山 蓼科 000702
070923
三角点は樹林の中
359 2330 根名草山 川俣温泉 960916 人は少ないが登山道はしっかりしている
360 2330 赤ハゲ 劒岳 071006 山頂はハイマツの海。白萩山から登ると藪は酷いが岩場は無し
361 2329 大無間山 畑薙湖 000617
061105
1級の登山道。雨が降ってきたので日帰りした
362 2325 雨池山 蓼科 000709  
363 2323 小真名子山 日光北部 940805  
364 2320 ヨナ沢ノ頭 空木岳 950804
061028
空木岳から駒ヶ根高原に下る途中にある。登山道は巻いているが藪はない
365 2320 牛首山 八ヶ岳東部 020518  
366 2319 仙人岳 浅間山 960720 浅間山西の外輪山
367 2319 大岩山 甲斐駒ヶ岳 030614 日向山からここまでりっぱな登山道がある
368 2318 乙妻山 高妻山 010610 高妻山から先はちょっと藪っぽい
369 2318 破風山 雁坂峠 041011 奥秩父縦走路上の山
370 2317 座禅山 男体山 971018 日光白根のオマケの山
371 2310 大観峰 黒部湖 08071 展望台を山頂として良いようだ
372 2308 猫又山 黒薙温泉 050626 清水岳北西の山。道無し。清水岳直下のハイマツが強烈!
373 2307 横手山 上野草津 021014 志賀高原最高峰
374 2307 離山 鳳凰山 101103 大武川沿いの林道の朴の木橋を渡った場所から尾根に取り付き、あとはひたすら尾根を登る。標高2200mを越えてからは危険個所が多く、安全確保用のロープがないと怖くて下れない場所が数か所あり、それなりの装備が必要。最高峰は第1峰だが地形図上の山頂はその先の低いピーク
375 2304 古御岳 富士山 040606 富士吉田五合目。GPSによると五合目標識がある場所
376 2303 奥念丈岳 安平路山 030923 中ア深南部の中心部。念丈岳から往復したが鞍部から先の笹藪は強烈
377 2301 木挽山 立山 080613 ヌクイ谷を靴を脱いで渡渉し、木挽山山頂北側から下って東に屈曲する尾根から残雪期末期に登る。ヌクイ谷から尾根まで雪が続いた雪渓を利用でき、尾根上もほとんど雪が残っていたので藪漕ぎ皆無だった。三角点周辺は雪が消え花崗岩が風化した白い砂地が出ていて、山頂渉猟の写真にある奇岩が立っていた。最高点は西側ピーク
378 2300 船窪岳 黒部湖 020831 まさに北アの谷間の山主稜線で一番低い山か
379 2300 南峰 十字峡 080429 黒部別山から往復。残雪に覆われて藪は出ていなかったが2310m峰との鞍部への下りで雪が割れて2mの垂直雪壁が下れず、壁を崩して足場を作って突破した。雪がつながっていても超急傾斜なので5mくらいのロープがあるといい。それ以外は危険箇所無し。ここも最高点は雪庇で大展望
380 2296 経ヶ岳 宮ノ越 961005 中ア北部の山。300名山
381 2296 中ノ尾根山 池口岳 940521
051115-17
151031-1101
長い林道歩き。初めて鹿の角が落ちてるのを見た
382 2295 岩菅山 岩菅山 030913
090516
 
383 2293 高山 赤石岳 060910 高山裏避難小屋の高山。避難小屋より低いところにある。シラビソ樹林が続いて藪漕ぎはほとんどない
384 2293 小瀬戸山 仙丈ヶ岳 041023 丸山から縦走したが延々と倒木が続いて疲れ果てた。西尾根から登るのがよい。こちらは藪無し倒木無し
385 2291 念丈岳 安平路山 030923 鳩打峠から登山道がある
386 2290 旭岳 旭岳 030706 大雪山系最高峰
387 2289 雁坂嶺 雁坂峠 041011  
388 2284 北峰 十字峡 080429 黒部別山から往復。最低鞍部付近で1カ所雪のキレットがあり慎重に通過した。山頂は雪庇で大展望。西側の立木には標識、目印は見られなかった
389 2281 樺山 間ノ岳 030907 本谷山から北に延びる尾根上にある。何となく踏跡がある。
390 2280 剣ヶ峰 浅間山 071021 北東尾根、南西尾根に踏跡、目印ありで藪漕ぎ無し。展望良好でお勧め
391 2272 東梓 金峰山 030628
130706
国師ヶ岳と甲武信岳の間
392 2270 高見石 蓼科 000702
070923
小屋の裏の石積
393 2270 武信白岩山 居倉 021103 岩山。登山道は巻いているがどうにかよじ登れる
394 2268 西遠見山 神城 000806 五龍岳より東に延びる遠見尾根上
395 2268 有明山 有明 961006 信濃富士。登山口は国民宿舎有明荘。下山後はここで温泉に入る
396 2267 長栂山 小川温泉 060929 登山道は山頂を約120m巻いているのでちょっとだけ藪を漕ぐ。山頂はシラビソ低木+ハイマツの藪
397 2267 白岩岳 甲斐駒ヶ岳 041024 白岩谷北側の尾根は踏跡有&目印有&藪無し。山頂は樹林が切れて大展望! 小黒川は川幅広く裸足で渡る
398 2265 白ビソ山 安平路山 031102 摺古木山と安平路山の中間
399 2260 赤谷山 劒岳 031012 猫又山の南。登山道有
400 2259 浦河山 安平路山 031102 安平路山の北。安平路山から刈り払いが続いている
401 2256 三笠山 御岳高原 940828 田の原登山口付近にある
402 2254 黒戸山 長坂上条 030607 甲斐駒黒戸尾根上にある。登山道は巻いているがシラビソ樹林で簡単に登れる
403 2250 五輪山 越後平岩 050430 黒負山から稜線伝いに登った。なぜか東斜面の広い範囲で雪が消えて砂礫とハイマツが出ていた。山頂周辺から東側は立ったハイマツの藪で、南を迂回してハイマツを漕いで山頂へ。山頂付近は地面を這うハイマツで、山頂はハイマツが切れてケルンが積んである。昼寝していたら山スキーヤーがハイマツをかき分けて登ってきたが、熊が来たかと焦った
404 2249 赤ナグレ岳 燧ヶ岳 040515 燧ヶ岳南にある道がない山。笹とハイマツで残雪期が有利。山頂付近はハイマツの海
405 2248 鶏冠山 池口岳 051116 三俣山から往復した。低い笹のなだらかな尾根で晴れていると気持ちいい! 岩場は東を巻く
406 2246 笠ヶ岳 丸沼 930410 群馬県には4つの笠ヶ岳があるが、唯一ここだけ登山道がない藪山。残雪期に香沢林道経由で沼上山まで縦走した
407 2245 金山 妙高山 050528 夏道有り。遅くまで残雪が楽しめる
408 2245 清水岳 有明 040522 有明山と尾根続き。有明山登山道から尾根を歩くのがいい。大半が藪のないシラビソ樹林で少しだけ笹と石楠花が出てくる。無雪期に歩く方がいいだろう
409 2244 金精山 男体山 960915 奥日光は金精峠近く
410 2244 黒川山 木曽駒ヶ岳 031115 木曽駒東部の「うどんや峠」東部。道はないが藪もない
411 2244 北鎮岳 層雲峡 030705 大雪山系第2位の標高
412 2243 二児山 鹿塩 030920 顕著な双耳峰。東峰に三角点がある。黒河牧場から尾根づたいに登る
413 2240 大根沢山 畑薙湖 041223 北東尾根から日帰り往復。踏跡あり、目印多数あり。藪無し
414 2239 袴腰山 安平路山 031102 浦川山を下る途中まで刈り払いがあるが、松川乗越付近は猛烈な笹
415 2237 白剥山 奈良田 010519 白峰南嶺奈良田越の北。意外にいい道があって楽勝
416 2236 新山 鳥海山 990812 鳥海山最高峰。ガスって何も見えず
417 2234 遠見山 川浦 030906 奥秩父ゴトメキの南部。この尾根上には道があってビックリ!
418 2233 板戸岳 三俣蓮華岳 080516-17 秩父平北西尾根上にある。登山道はなく残雪期に登った。北西尾根は危険箇所はなく2400m以下はシラビソ樹林。山頂は低いハイマツと笹で展望良好、何故か雪は消えていた
419 2232 黒金山 金峰山 940702  
420 2232 大木場ノ辻 笠ヶ岳 071013 錫杖岳との鞍部から藪をかき分けて登る。最初の標高差5,60mが最も笹が深いが、その後はマシになる。山頂は南から東が低い笹原で展望がよい
421 2231 豊口山 信濃大河原 020815 塩見岳鳥倉登山道より尾根に上がったところから往復。藪なし
422 2230 烏帽子岳 切明 030913 裏岩菅山の先。笹原
423 2230 瑞牆山 瑞牆山 991016 花崗岩巨岩の山。特異な姿で周囲を圧倒
424 2230 白雲岳 白雲岳 020714 大雪山系
425 2229 七高山 鳥海山 990812 鳥海山外輪山最高点
426 2228 至仏山 至仏山 910729
070915
尾瀬を代表する山
427 2227 東篭ノ登山 車坂峠 010617 林道から楽々
428 2226 西別当代山 奈良田 010519 転付峠北方。残雪期に行ったが藪はなさそうだった
429 2225 大山 居倉 021103 十文字峠の南
430 2224 割谷山 焼岳 020616
101001
縦走路は巻いているので笹藪漕ぎ。でも山頂は森林限界で低い笹で展望はよく気持ちいい場所
431 2224 丸山 仙丈ヶ岳 041023 北沢林道支線を詰めて南西尾根から登る。ほぼ藪無しであっけなかった。山頂はシラビソ樹林で視界無し
432 2224 双子山 蓼科山 930529  
433 2222 燕巣山 三平峠 931002 四郎沢右岸の小尾根に廃道が残っており、入口さえ発見できれば四郎岳との鞍部に難なく到着でき、四郎岳と燕巣山間は完璧に刈り払いされた道ができている。
434 2220 ミノブチ岳 燧ヶ岳 040515 長英新道が通っている
435 2220 安房山 焼岳 030608 なんと安房峠から夏道がある!! ただし山頂南にある謎の建物建設用作業道と思われ、作業が終わって数年経過すると笹に埋もれる可能性も。私が登ったときはまだ作業継続中だった。誰か毎年整備して〜
436 2216 後旭岳 旭岳 030706  
437 2215 別当代山 奈良田 010519 西別当代山の東。ほとんど藪なし
438 2212 黒沢岳 妙高山 040430 黒沢池ヒュッテと高谷池ヒュッテの真ん中の山。道が無く笹が深くて残雪期以外は無理。残雪期は山スキーが盛ん
439 2212 西篭ノ登山 嬬恋田代 010617 東篭ノ登山から道がある
440 2212 尾高山 大沢岳 030920
110808
整備された登山道あり
441 2211 仙人山 十字峡 080713
090920
仙人峠から2190m峰まで刈り払われた踏跡あり。その後は藪だが薄く途切れ途切れに踏跡がある。低木で好展望
442 2210 熊ヶ岳 愛山溪温泉 030706  
443 2210 所ノ沢山 七面山 040918 所ノ沢越から登る
444 2210 前朝日 黒薙温泉 000803 雪渓が残っていて助かった
445 2209 青笹山 七面山 061117 青薙山〜山伏間最高峰。山頂周辺は笹が薄くテントが張れる場所も数カ所ある
446 2209 大鹿落ノ頭 日光北部 040905 赤薙山西の奥の院の北にあるピーク。正確な山頂は登山道より50mほど東にあり、石楠花の薄い藪を潜る。樹林中で視界無し
447 2207 根子岳 四阿山 970927  
448 2204 外山 男体山 960915 僅かに登山道を外れて登る
449 2202 水ノ登山 嬬恋田代 910731  
450 2200 大タテガビン(撤退) 十字峡 未登頂 黒部別山南峰からアタックしたが、最初の2220m峰の下りから先は東側は崩壊しかけた雪庇、西は藪が出た絶壁の痩せた稜線で、ロープなしでは雪庇を下れず撤退した。完全に雪が落ちた時期の方が登れる可能性がありそう
451 2200 大崖頭山 夜叉神峠 960810
100703
 
452 2199 坊主山 十字峡 080713 偵察
090920 登頂
無雪期に偵察&アタック。仙人峠から2143m峰までは大した藪はないが、その先は激藪とは言わないがそれなりの藪が延々と続く。笹はマシな密度だがシラビソ&灌木藪がやっかいで体力を絞りとられる。無雪期なら技術的困難は無いが、相当な気力、体力が無いと明るい時間内に仙人峠まで戻るのは困難。藪山トップレベルの人間で仙人峠から山頂往復に8〜12時間かかっている。途中で幕営するなら2143m峰先の2070m二重山稜の谷間しかないが、藪の程度を勘案すると山頂まで1/4程度しか進んでいないと考えてよく、先が長すぎるのが問題。残雪期は2140m峰や2160m峰の登りでザイルによる安全確保が必要となりそう
453 2197 天狗原山 妙高山 050528 夏道有り。遅くまで残雪が楽しめる
454 2197 比布岳 愛山溪温泉 030705 エレキバン・・・
455 2195 烏帽子ヶ岳 安平路山 030923 下界から見る姿は烏帽子そのもの
456 2194 安足間岳 愛山溪温泉 030705 だだっ広い山頂
457 2194 鍋冠山 信濃小倉 020916 雨が降ってしまい傘を差して登った
458 2193 冷山 蓼科 010715 道から外れているが樹林で問題なし。虻の襲来が酷かった
459 2192 佐武流山 佐武流山 970426 残雪期に登ったが、今では秋山郷から登山道が開かれた
460 2191 恵那山 中津川 961026  
461 2190 赤男山 黒薙温泉 060930 燕岩左側の草付きを詰め最後は藪漕ぎ。笹→シラビソ低木→ハイマツと変化するが、上越国境の藪よりずっとマシ。空身でどうぞ
462 2188 白谷山 焼岳 040410 安房峠の北方。残雪期にアカンダナ山と併せて登った。おそらく無雪期は猛烈な笹藪
463 2186 入山 鹿塩 030907 小黒山〜二児山の尾根上。山頂標識有
464 2185 間宮岳 層雲峡 020714 大雪山系。有毒温泉周囲
465 2181 高薙山 川俣温泉 970504 栃木県の2000m峰では最高難度。雪が少なく残雪は中途半端だし藪は深い。県境稜線から往復した
466 2180 荒井岳 層雲峡 020714 大雪山系。有毒温泉周囲
467 2180 二ノコブ 切明 090516 裏岩菅山を北に下り尾根が東に屈曲するピーク。残雪期末期に登り藪皆無で山頂に立つ。根曲竹と笹のミックス藪
468 2178 赤林山 木曽駒ヶ岳 031124 登山道は巻いているがシラビソ樹林で適当に登れる
469 2173 五六峰 古見 050410 鉢盛山の北方、2173m三角点峰。大白川林道始点から登ったが雪が無く、1360m三角点に出るまで笹藪漕ぎだった。その後は状態の悪い雪と格闘。山頂は樹林で視界無し
470 2171 大倉山 妙高山 040430 妙高外輪山大倉乗越の東方。藪が酷く残雪期が無難
471 2171 茶臼山 妙高山 030914 登山道有
472 2171 不動岳 寸又峡温泉 000701 水窪から登る。最後は笹が深い。鹿がたくさんいた
473 2171 本白根山 上野草津 921010  
474 2170 荒神ヶ岳 鳥海山 990812 岩山。おまけに登っておいてよかった
475 2169 摺古木山 南木曽岳 940618  
476 2168 錫杖岳 笠ヶ岳 071013 錫杖沢を遡上し、踏跡を辿って南峰へ。隣の岩峰まで踏跡があるが、最高点へは踏跡は無い。錫杖沢の左岸に明瞭な踏跡が2本あるが、いずれも岩屋さんルートで、可能な限り錫杖沢の中を歩くのが良い
477 2163 黒岩山 川俣温泉 940429 栃木/群馬/福島県境近く。登山道は巻いているが夏道が出ていたので踏跡程度はあるらしい
478 2162 烏帽子岩 白馬町 080601 残雪期に鑓温泉から往復。名前と違って普通の尾根とピークで危険箇所はないが、稜線はハイマツに覆われ苦労した
479 2162 小至仏山 至仏山 910729
070915
至仏山のおまけ
480 2160 御飯岳 御飯岳 030727 毛無峠から踏跡があるが、ピークを越えた先から笹が酷くなり、登りにかかるとかなりの笹藪。一応踏跡はあるがぱっと見ただけでは笹がかぶって存在が分からない程度で足探りで捜さなければならない。ほとんど笹藪漕ぎで非常に疲れる。残雪期がいいだろう。
481 2160 栂村山 大沢岳 031123 前茶臼山の西。青木林道終点。青田林道からどうぞ
482 2160 白根山 上野草津 040501 山頂は立入禁止の柵があるので残雪期がいいだろう
483 2159 行者岳 鳥海山 990812  
484 2158 小泉岳 白雲岳 020714 大雪山系
485 2158 水晶山 雁坂峠 931218 奥秩父
486 2158 武尊山 鎌田 910609 上州武尊とか沖武尊とも言われる
487 2156 雨降山 金峰山 030629 国師ヶ岳北方の道がない山。林道から適当に登った
488 2156 四郎岳 三平峠 931002 燕巣山と同じルート
489 2152 高嵐山 烏帽子岳 091016 高瀬ダム湖畔。五郎沢出合北側の尾根末端から登る。高瀬川は靴を濡らさないで渡るのは不可能で、渡りやすい所でも一番深いところで腿まであった。1599m峰までシャクナゲ藪が続くが思いの外隙間が多く苦労は少ないが、地形不明瞭で下りが厳しい。1599m峰より上部では藪は薄く藪漕ぎ状態になるのは3個所程度。ただし1900m付近、2020m付近は急傾斜で足元注意。山頂はGPSが無いと同定不可能に近いような目立たない場所。三角点はしつこく探したが見つからなかった。この山の最大のネックは藪ではなく高瀬川の渡渉で、雪解けで増水する残雪期よりも秋の方が圧倒的に有利
490 2150 奥三方岳 新岩間温泉 090509 残雪期に三方崩山から登る。鞍部付近のみ笹が出ていたが、あとはずっと快適な残雪が続いて藪のかけらもなかった
491 2150 小無間山 畑薙湖 000617  
492 2150 赤倉山 妙高山 070513 妙高外輪山終点。東尾根を往復。予想以上に雪が無く2018m峰から先の痩せ尾根は藪漕ぎだったが安全性は高かった。三角点は発見できず
493 2149 合地山 池口岳 051115-17
151031-1101
名だたる笹の藪山かと思ったら膝丈の薄い笹で踏跡有、目印多数有で藪山らしくなかった
494 2149 北海岳 層雲峡 020714  
495 2145 苗場山 苗場山 980912
060624
小赤沢コースと祓川コースから登った。本当の山頂は樹林帯だが周囲は広大な高層湿原
496 2144 皇海山 皇海山 890505 まだ不動沢コースが無名の頃に登った。沢を間違えて最後は強烈な笹藪漕ぎ
497 2144 中ノ岳 鎌田 030525 上州武尊の一ピーク。道が巻いているので笹藪漕ぎ
498 2143 大島山 安平路山 031122 高森山から立派な刈り払いの道が続く
499 2142 横岳 甲斐駒ヶ岳 021012 鋸岳の西方。横岳峠から踏跡があって簡単に登れる
500 2142 鋸岳 層雲峡 030705  
501 2141 トムラウシ山 トムラウシ山 020629 トムラウシ温泉から日帰り往復。案外近くて半日行程だった。いい天気で展望満喫!
502 2141 鬼怒沼山 三平峠 930504 残雪期に登ったが夏道は正確に山頂を通ってるのかな?
503 2141 平ヶ岳 尾瀬ヶ原 920815
130505
最初は台倉山経由で登った。あまりの暑さに死ぬかと思った! でも水場は豊富でいいところだった。2回目は残雪期に尾瀬経由で。雪質さえよければこの時期の方が気持ちよく登れる
504 2140 笹山 鹿塩 030907 黒河牧場から適当に登って下さい
505 2140 白砂山 野反湖 970426
100522
夏道有
506 2139 千頭星山 鳳凰山 940807 甘利山から登ったが意外に笹が茂ってびしょ濡れになった
507 2136 松田岳 層雲峡 020714  
508 2133 会津駒ヶ岳 会津駒ヶ岳 920806 残雪期の方が適期かも。笹に覆われて夏は視界なし
509 2132 五郎山 居倉 001217 冬に登ったので静かだった?
510 2130 寺小屋峰 岩菅山 030817 志賀高原
511 2130 伏拝岳 鳥海山 990812 鳥海山
512 2128 餓鬼山 欅平 050912 唐松岳から西に下ったところにある。登山道があるらしいので簡単に登れそう
513 2128 三ノ峰 白山 090430 別山から縦走。山頂は地面が出ていた
514 2128 大日岳 大日岳 940814 飯豊最高峰。夏は暑い!
515 2127 黒河山 鹿塩 030920 黒河牧場から登る。藪はなくシラビソ樹林の鹿道を歩く
516 2127 黒沢山 宮木 031103 中ア北部経ヶ岳の隣。いつのまにかいい道が出ている
517 2125 凌雲岳 層雲峡 未登頂 大雪山系
518 2124 間名古の頭 新岩間温泉 100504-05 残雪期に中宮温泉から往復。ゴマ平避難小屋で1泊し、翌朝に山頂に立つ。滝ヶ岳より先はほぼ残雪が続く。山頂一帯も残雪で藪が埋もれて楽々山頂へ到達できた。東から南の展望が良好
519 2123 烏帽子山 木曽駒ヶ岳 031115 宮田高原と谷を挟んで西。ほとんど登る人がいない山。なぜか小屋が建ってる。笹の海を泳ぐ
520 2123 黒沢山 池口岳 000429 奈良代山から尾根を辿る。尾根の北側にルート有。鹿の角を拾った。
521 2122 裏金山 妙高山 050528 金山から先は笹藪らしく残雪期に登った
522 2121 鎌ヶ峰 野麦 050423 野麦峠冬季通行規制解除直後に野麦峠から往復。ほとんど藪漕ぎしないで済んでラッキーだった。前夜に新雪が降って雪質&風景最高!
523 2117 釜無山 信濃富士見 000702 尾根沿いの林道から歩く。笹の海の中に山頂はある
524 2116 飯森山 瑞牆山 031116 登山道が巻いているが藪がないシラビソ樹林で問題なし
525 2115 鶏冠山 金峰山 030831 鶏冠尾根にはまともな道があった! 危険箇所は巻いているので安心して歩ける
526 2114 八柱山 蓼科 020609  
527 2113 中岳 層雲峡 030705  
528 2113 物見山 三平峠 930504 残雪期に登ったので山頂に道があるか不明
529 2112 愛別岳 愛山溪温泉 030705  
530 2112 古礼山 雁坂峠 931218  
531 2112 御座山 信濃中島 020519 見晴らしのいい岩峰
532 2110 逢ノ峰 上野草津 921010 2つの白根山に挟まれた小さな山
533 2110 燕頭山 鳳凰山 030615 御座石鉱泉へ下る道の途中から林道へ下るルートを登ったが林道は廃林道、登山道も消滅していた
534 2109 アカンダナ山 焼岳 040410 白谷山と併せて登った
535 2109 赤石山 岩菅山 030726
220507
岩の山頂で360度の大展望!
536 2109 唐松尾山 雁坂峠 940903 縦走路は巻いているが稜線上にも道がある
537 2108 上ノ倉山 佐武流山 980429 三国スキー場から登ったが雪が消えて笹藪漕ぎが延々と続いた
538 2106 高峯山 車坂峠 960720  
539 2106 大遠見山 神城 000806 遠見尾根
540 2105 飯豊山 飯豊山 940814
100612
山頂付近のみ福島県
541 2103 家ノ串山 鎌田 030525 上州武尊の一ピーク。剣ヶ峰と中ノ岳の間。登山道が通っている
542 2101 湯ノ丸山 嬬恋田代 050522 地蔵峠から烏帽子岳、小烏帽子と一緒にどうぞ
543 2101 八十三山 野反湖 970427 白砂山手前の堂山北方。たぶん無雪期は藪
544 2100 牙山 浅間山 071021 剣ヶ峰との尾根中間付近に草付きの谷があり、ここが唯一の取り付き点と思われる。稜線南を巻きながら西に進み、巨大岩峰は大きく南を巻いて登り返すと樹林の山頂
545 2095 赤土居山 佐武流山 970426 白砂山〜佐武流山間のピーク
546 2092 西大日岳 大日岳 940814 飯豊大日岳の西にある
547 2091 浦倉山 四阿山 060708 パルコール嬬恋駐車場から登山道を歩いて往復
548 2091 長崖山 奈良田 010519 奈良田越の南側。西斜面がガレてるのでこんな名前か
549 2090 鍬崎山 小見 081012 楽をしてリフト駅終点から登る。湿った道が多く靴が泥だらけ。山頂は森林限界を超えて好展望。立山から薬師岳がずらっと並んで見える展望台の山
550 2089 大戸沢岳 会津駒ヶ岳 060415 会津駒の東方。道がないので残雪期のみ。南東尾根を登り、駒ヶ岳登山道の尾根で下った。天気最高! 雪質最高! 2006年最初の残雪期らしい山を満喫できた
551 2087 西大谷山 劒岳 050505 中山&クズバ山から稜線伝いに登った。中山鞍部から1625m標高点尾根までは雪の消えた猛烈に急な極細い尾根をよじ登る。あまり濃くない藪の中に薄い踏跡有。尾根に出ると1600m付近が急傾斜の痩せた雪稜で滑ったらアウトな場所で要注意。ここの雪が減って部分的に藪が出た頃に登る方が安全。1625mからクズバ山までは急なところは軒並み藪が出ていたが、笹が中心でまだマシ。クズバ山は帽子のような雪庇が張り出し、西側に藪が出て目印多数あり。クズバ山から1885mピーク間は、ピークや急傾斜部分では雪が落ちていて強烈な藪漕ぎだった。1885mピークより先はほぼ雪稜歩き。山頂は僅かに地面が出ていて三角点を拝めた。クズバ山より目印は少なかった。
552 2086 八方山 白馬町 030915
230731
八方尾根のピーク
553 2085 中ノ岳 兎岳 101023 越後三山最高峰。銀山平から北ノ又川源流部を周回。展望がよく空気が澄んでいれば南ア、八ヶ岳、北アが見える
554 2085 裏寺小屋山 岩菅山 030817 志賀高原。GPSがないと山頂だと分からないような山
555 2084 忠次郎山 佐武流山 050514 残雪が多い2005年に三国スキー場から登ったが、この年も雪が消えてセバトノ頭まで笹藪漕ぎが延々と続いて疲れ果てた
556 2083 剣ヶ峰 鎌田 030525 前武尊の北側。登山道崩壊により東を巻くが、山頂北側から登る道は生きているので登れる
557 2083 大明神山 毛勝山 060503 毛勝山西方の山。西尾根から登ったが1カ所の急傾斜区間を除いておおよそ快適な残雪尾根歩きが楽しめた。標高1200m前後は熊の影が非常に濃い
558 2080 松峰 仙丈ヶ岳 031026 仙丈ヶ岳地蔵尾根にある山。登山道は南を巻くが唐松植林帯で問題なく歩ける
559 2080 池ノ岳 平ヶ岳 920816 平ヶ岳北側の山。池があったような
560 2080 八幡山 瑞牆山 060409 金峰山南方。奥秩父で地形図記載最後の2000m峰。枇杷窪沢林道から適当な尾根を登ったが稜線上には夏道あり。この付近はどの尾根もシャクナゲが多く苦労する。山頂は花崗岩の露岩で構成される。山頂標識はなかった
561 2079 大高山 岩菅山 030524 野反湖〜志賀高原縦走路
562 2079 大凪山 大町南部 040523 餓鬼岳白沢登山道の途中
563 2078 赤岳 層雲峡 020714  
564 2077 山王帽子山 男体山 990605  
565 2077 十勝岳 十勝岳 020623 煙出てます
566 2077 上俵山 御嶽山 070426 濁河温泉の材木滝遊歩道から登る。残雪期以外は笹が酷くて不可能に近いが、雪が少ないので大型連休以降は藪がかなり出てしまうと思われる。雪さえあれば簡単に登れるが、尾根が広いので下りのルート取りが困難で目印必須。山頂は樹林に覆われ視界はなく、だだっ広くて三角点がどこにあるのか分からなかった
567 2077 飛龍山 雲取山 950909  
568 2076 笠ヶ岳 中野東部 030726 志賀高原の笠ヶ岳。直下まで車で上がれる
569 2076 当麻岳 愛山溪温泉 030705  
570 2075 中背山 欅平 060522 白馬鑓ヶ岳の遙か西方。白馬鑓から往復。白馬鑓周辺はハイマツの海で残雪期以外は死にそう。帰りの登り返しがきつい
571 2073 地蔵山 高妻山 080420 笹ヶ峰ダムから登る。天狗山東尾根は山頂直下が急傾斜で右を巻いて北尾根から山頂に立つ。1670m峰まで雪少なく薄い藪を歩くことが多かった。神道山は主稜線から東に派生したピークで南北に展望がよい(ガスで見えなかったが)。その後も雪庇崩壊が数カ所あり、そのたびに稜線西を歩いたが軟雪でスノーシューでも苦労したが、1950m峰以降は快適な雪稜線が楽しめた。地蔵山山頂は雪庇で人工物は一切見あたらなかった。ここも好展望地だがガスって見えず。帰りは神道山東尾根を下ったが雪質が良くて楽しめた。
572 2072 烏帽子岳 層雲峡 未登頂 大雪山系
573 2072 十文字山 居倉 021103 十文字峠近くの山
574 2070 黒負山 越後平岩 050430 山頂渉猟と同じく、大所川沿いの林道が右岸から左岸に渡る橋の先の林道支線から尾根に取り付く。残雪豊富でほぼ雪の上を快適に歩けた。途中、ブナの木に登っている2頭の熊を発見、デジカメで撮影できたのが一番のラッキーか?
575 2070 大猫山 毛勝山 081013 いつから地形図に山名が記載されるようになったか不明だが2007年前後と思われる。2000年8月に開設された登山道から往復。ブナクラ峠登山口でもある堰堤下に登山口あり。かなり急だが効率よく高度を稼げる。地形図からどこが山頂なのか判断するのは難しいが、一般的には2070m小ピークを山頂としている
576 2070 三岩岳 桧枝岐 001028  
577 2070 薬師岳 大日岳 940814 飯豊大日岳の西方
578 2067 黒法師岳 寸又峡温泉 000103 南ア深南部を代表する山。でも道がある
579 2067 台倉高山 帝釈山 960429 残雪期に登った。今は東側を林道が開通したので無雪期に楽に登れるかも
580 2067 東岳 白雲岳 未登頂 大雪山系
58 2066 烏帽子岳 嬬恋田代 010617 湯ノ丸山の隣
582 2066 丸盆岳 寸又峡温泉 000103 黒法師岳の北方。道があるので黒法師岳のついでに
583 2066 大黒山 佐武流山 980429 上ノ倉山と一緒に登った
584 2065 長峰 居倉 031116 山頂東側から適当に登った。藪は薄い
585 2064 孫兵衛山 帝釈山 960429 残雪期に檜枝岐から登った
586 2063 輝山 焼岳 040411 残雪期は割と登る人が多いようだ。目印有
587 2060 早乙女岳 劒岳 050503 大日岳の西方。一般的にはコット谷から登られるようでそれに従った。コット谷は傾斜が緩くコルまで容易に登れる。私が登った日には20人近くが登っていた。小又川左岸を高巻きする林道は施錠されていない鎖がかかっているだけなので車で通行可能だが、デブリが落ちきっていない時期では林道が雪崩に塞がれて車が閉じこめられる危険が大。5/2夕方時点でコット谷出合まで除雪されていた。
588 2060 中門岳 会津駒ヶ岳 920806  
589 2060 帝釈山 帝釈山 920808 栃木/福島境界。今は西の林道から登るのが最短コースか
590 2004 三方崩山 新岩間温泉 090509 平瀬温泉より登山道を登る。登山道崩壊により通行禁止の札があったが問題なく通行できた。痩せ尾根の雪はほとんど落ちてしまい、上り下りともアイゼンは必要なかった
591 2058 笠ヶ岳 至仏山 070915 西から回り込んで登る。森林限界を超えて展望良好
592 2058 風穴山 南木曽岳 031102 登山道が巻いているので笹の海を強引に漕ぐ
593 2057 大菩薩嶺 大菩薩峠 931023 有名だが山頂はシラビソ林で冴えない
594 2054 大倉山 野反湖 060429 八十三山の時登り忘れて後日登り直す。堂岩山、八十三山を巻いて登り、帰りは南西尾根を下って北沢を超える周遊ルートをとった。残雪たっぷりで堪能できた。熊の真新しい足跡を見た
595 2054 不帰岳 欅平 070825 避難小屋付近の沢から取り付いたが、源頭を過ぎてからは背丈を超える笹藪が続き視界が極端に制限される&尾根がばらけるので、目印無しでの下山は危険。山頂には手製の山頂標識があった
596 2053 剣ガ峰 川浦 030906 北奥千丈岳南方。林道脇だがゲートがあって進入不可。西側の斜面を適当に登れる
597 2053 黒姫山 信濃柏原 010609 外輪山が最高峰
598 2053 西岳 高妻山 951021 戸隠最高峰。鎖がいっぱい楽しめる
599 2053 白山釈迦岳 加賀市ノ瀬 090905 市ノ瀬から釈迦新道を往復。治山林道は工事車両が頻繁に通行し、登山者は小さくなって端を歩く。登山道はよく整備されているが体に触れる草が皆無とはいかず、登山者の姿も見なかった。登山道は西を巻いているが山頂への踏跡あり。山頂は低い笹原と低いシラビソ。山頂南側が展望がいい。
600 2052 ナラズ山 佐武流山 060602 登山道の開設がなされて今では夏道が山頂を通る
601 2052 櫛形山 夜叉神峠 940604 菖蒲の山
602 2052 美瑛岳 白金温泉 030712 爆裂火口の壁の上?
603 2052 幌尻岳 幌尻岳 090704 額平川ルートから戸蔦別岳、北戸蔦別岳を含めて日帰り往復。林道歩きが長すぎて飽きるが地元宿泊施設を利用すれば林道終点まで送迎してもらえるらしい。沢は渡渉が20個所以上あるがほとんど膝丈で増水していなければ問題なし。目印等豊富で沢登りで迷う心配なし。この日はガスって展望なく残念
604 2051 黒沢山 波田 060401 残雪期に登ったが、金比良山、天狗岩の両方から夏道があるらしい。立俣山でみかけた「中村さん」の赤布があった。深いシラビソ樹林で視界はない
605 2051 赤安山 三平峠 940429 登山道は巻いていて猛烈な笹藪らしい。残雪期に登ったので楽々登山
606 2051 堂岩山 野反湖 970426
100522
白砂山の手前の山
607 2050 ハガタテノ頭 男体山 990605 太郎山の西側。どこが山頂なのかわからない
608 2050 除山 信濃大河原 031108 小渋温泉の真北付近。西に延びる尾根上に踏跡がある
609 2050 龍ノ峰 佐武流山 060624 苗場山の南。地図上では道があるが正確な山頂は通っていない。ただしなだらかすぎてどこがピークなのか認識不能な地形なので気にしなくていいか
610 2048 丸山 黒部湖 080428 残雪期に内蔵助平から西側鞍部に登り山頂を往復。このルートだと危険箇所はなく予想外に簡単に山頂に立てた。山頂はなだらかな疎林で大展望。
611 2047 嫦娥岳 甲斐駒ヶ岳 101016 南西尾根から登る。DJF氏の記録とは尾根の状態が少し違っており、尾根を間違えたかと思って一度下ってしまった。1500mくらいは猛烈な傾斜の登り、1550mくらいは尾根が痩せて藪漕ぎ。1620mの尾根上露岩は右を下って谷を登った。1930mを越えると幕岩が出現し、全部で3箇所あり、いずれも登らず右に巻き、巻けなくなったら尾根が出現するのでそれを上方に登った。最後の幕岩を巻き終わると安全なシラビソ樹林の登りとなり山頂に達する。柏の小川さん赤布、DJFピンクリボン、布KUMOの藪山3巨匠目印の存在する藪山の聖地。下山用に目印を大量に付けたのだが(下山時にほとんど回収済み)それでも1730m肩で迷いまくった。南川さんが木登りでクリアしたのは最初の幕岩と思われる
612 2046 御巣鷹山 高妻山 040503 黒姫山の中央火口丘。道はなく笹藪なので残雪期が適期
613 2044 黒槐ノ頭 雁坂峠 931219 奥秩父 唐松尾山と笠取山の中間点
614 2043 悪沢岳 至仏山 070915 オヤマ沢田代分岐から笠ヶ岳方面に行った最初のピーク。KUMOは無くなっているがKUMOを縛っていた電線は残っている
615 2042 袴腰山 三平峠 940429 尾瀬沼北東。登山道は巻いており強烈な笹藪
616 2041 鉢山 岩菅山 021014 志賀高原
617 2040 ダン沢ノ頭 岩菅山 080628 六合村小倉から立派な登山道がある。登山道はちゃんと山頂を通っている
618 2040 永山岳 愛山溪温泉 030705  
619 2040 三方ヶ峰 車坂峠 010617  
620 2040 前武尊 鎌田 030525 スキー場内車道から最短コース
621 2040 大笹沢山 末川 050402 やぶはら高原スキー場北の尾根を登った。どこが最高点なのか分からない細長い山頂。シラビソ樹林で視界無し
622 2039 大倉山 白山 020731 登山道が通っている
623 2038 岩手山 大更 070623 馬返し登山口から往復
624 2038 五色岳 層雲峡 未登頂  
625 2038 鳥甲山 鳥甲山 001001 秋山郷から登る
626 2037 鞍掛山 長坂上条 030614 意外にも登山道がある
627 2037 雨乞岳 甲斐駒ヶ岳 030601 ちゃんと登山道がある
628 2037 志賀山 岩菅山 021014 志賀高原
629 2037 中遠見山 神城 000806 遠見尾根
630 2036 白石山 雲取山 950923 別名和名倉山。以前はルートは藪だったが私が行ったときはしっかり刈り払いされていた
631 2036 白沢天狗山 大町 040417 爺ヶ岳南部。山頂から南東に下る尾根を歩いたが、どうも藪はあまり無いような雰囲気だった。無雪期でも行けるかも
632 2035 嘉平治岳 妙高山 040502 影火打南の山。ほとんど登る人はいない。残雪利用で老山北側の谷から登った。雪庇乗り越えは恐かった!
633 2035 西吾妻山 吾妻山 940816 だだっ広くて山頂はどこだかよく分からない
634 2034 王ヶ頭 山辺 990808 美ヶ原最高峰
635 2033 上ノ間山 野反湖 970427
100522
白砂山の東方。笹が酷いので残雪期に登ったが、2回目に残雪期晩期に行った感触では笹はひどくは無く無雪期でも充分可能とみた
636 2032 三ヶ峰 丸沼 930410
080316
たぶん笹の海かなぁ。残雪期に登る
637 2031 乾徳山 川浦 940702  
638 2030 神楽峰 苗場山 060624 苗場山祓川コースから登ると最初のピーク。でも登山道は山頂を通っていないので見落とすかも
639 2030 本院岳 高妻山 951021 戸隠連峰
640 2029 小三笠山 御嶽山 041017 なんと土石流跡まで立派な刈り払いあり! 山頂直下のみ笹藪漕ぎで楽勝。田の原駐車場最初のカーブより100mくらい北側に御嶽崩れ案内図があり、その北側の枯れ木から踏跡がある。最初は笹に埋もれた細い踏跡だがすぐに立派な刈り払いに変身し、土石流跡まで案内してくれる。
641 2029 滝倉山 毛勝山 080504 残雪期に駒ヶ岳から往復。この年は残雪が多いのか少ないのか分からないが駒ヶ岳〜滝倉山間は3カ所で藪が出ていて手袋をしていない手は傷だらけになってしまった。横に寝た灌木が中心で笹よりずっと手強い藪。滝倉山北面の登りが遠目には急だが現場で見上げるとそうでもなく、藪に取り付いてからは問題なし
642 2027 アザミ岳 南木曽岳 050416 中ア最南端の2000m峰。残雪期に摺古木山から往復。10年に一度の大雪と言われた2005年でさえ4月中旬でごく一部だが笹が出ていたので、例年だと大型連休では1/4くらいは笹藪漕ぎと思われる。ただし笹は腰くらいの高さで猛烈な密度と言うほどではないようだ。山頂には文字の消えた標柱がある
643 2027 金山沢ノ頭 岩菅山 030817 志賀高原 赤石山の北
644 2026 仙ノ倉山 三国峠 980801 谷川岳周辺唯一の2000m峰
645 2025 北股岳 飯豊山 940813  
646 2024 荷鞍山 三平峠 040509 なんと立派な刈り払いがある! 尾白山からスキー場まで続いていると思われる
647 2024 薬師山 新岩間温泉 090906 岩間道から往復。マイカーは新岩間温泉(営業休止中)までで、その先は楽々新道も含めゲートで通行止め。ただしゲート脇から自転車やバイクはすり抜け可能。林道終点には避難小屋があり、水場、露天風呂あり。岩間道は利用者少なく草っぽく、朝露の付く時間帯は足元がびしょ濡れになるが、道はしっかりしている。山頂は低い笹原とシラビソ樹林で南方向に展望が開ける
648 2023 鳥倉山 信濃大河原 020815 一応道があるが山頂を外れているが適当に登れる
649 2020 於呂倶羅山 男体山 950429 強烈な笹藪が待ちかまえているので残雪期がいいでしょう
650 2020 剣ヶ峯山 藤原湖 001103 上州武尊西部のピーク
651 2020 緑岳 白雲岳 020714  
652 2020 老ノ倉山 御飯岳 030727 踏跡がある
653 2018 烏帽子岳 飯豊山 940813  
654 2017 雲取山 雲取山 920704  
655 2017 三ッ石山 甲斐駒ヶ岳 031109 仙丈ヶ岳から西に延びる尾根上にある。山頂直下の南斜面は目印必携。一部のみ藪がある
656 2014 山伏 梅ヶ島 960601 車道のおかげで楽になったがよく通行止めになるので要注意
657 2014 小金沢山 大菩薩峠 931023
658 2014 トキンの岩 蓼科山 170617 <北八の最北端、大河原峠の北側の林道カーブにある特徴的な岩。岩場の名前なのか山頂名なのか微妙だが、ここは明らかにピークで三角点もあるので山頂として扱うことにした。火山性の礫岩で傾斜は緩く安全に登れる
659 2013 オプタテシケ山 オプタテシケ山 030712 ガスって視界なし
660 2013 ニペソツ山 ニペソツ山 050709 十六の沢林道終点から登ったが、風邪で発熱していたので死にそうだった。ナキウサギがたくさん鳴いていたし、姿を少しだけ見られた
661 2013 御西岳 飯豊山 940813  
662 2012 竜喰山 雲取山 001216 稜線上に踏跡がある
663 2010 焼額山 切明 070708 立派な夏道あり。山頂は稚児池と湿地で花も多い
664 2010 水沢山 宮ノ越 031101 中ア北部 北西側の尾根から登った。意外に藪が少ない
665 2010 赤薙山 日光北部 040905 霧降高原上部
666 2010 湯ノ沢ノ頭 岩菅山 030726
220507
登山道は南を巻いてしまい約100mの強烈な笹藪漕ぎでどこが山頂なのか分からない状態。藪が隠れている残雪期がお勧め
667 2008 王ヶ鼻 山辺 990808 美ヶ原 王ヶ頭の西
668 2007 黒湯山 御飯岳 040501 距離は大したこと無いのに強烈な笹で残雪期じゃないと殺人的な山
669 2007 小遠見山 神城 000806 遠見尾根
670 2006 茶臼山 和田 020608 美ヶ原に含まれる? 牧場を突っ切って登る
671 2005 文珠岳 鳥海山 990812 鳥海山の外輪山
672 2004 燕山 雁坂峠 931218  
673 2004 景鶴山 尾瀬ヶ原 040508 東電小屋裏から登る。たくさん人が来てビックリした。2004年だからか?
674 2004 火の御子峰 新岩間温泉 未登頂 2009年に記載に気づいた。"地獄尾根"上にあるが硫黄尾根並みか
山名事典では1980m峰を山頂としているため2010年12月15日削除
674 2003 越後駒ヶ岳 八海山 000930
101024
1回目は枝折峠から往復。2回目は銀山平から北ノ又川源流部を周回
675 2003 東仙波 雲取山 950923 和名倉山の途中にある
676 2003 白尾山 三平峠 040509 登山道有
677 2003 裸山 夜叉神峠 940604 櫛形山の一ピーク
678 2002 駒ヶ岳 毛勝山 080503 残雪期に宇奈月から僧ヶ岳経由で登る。山頂直下の岩場が心配だったが完全に雪が落ちて夏道が出ており問題なかった。僧ヶ岳〜駒ヶ岳間は半分くらい夏道が出ていた
679 2000 黒菱山 湯川内 070512 山スキーヤーが通過する山だが登山者はいないだろうなぁ。立木が無く一面の雪原だった
680 2000 寺地山 有峰湖 020615
080811
120825
神岡新道が通っている
681 2000 土鍋山 御飯岳 990613 登山道有。三角点は笹原の中で見つからなかった
682 2000 梅花皮岳 飯豊山 940813  
683 2000 霧ノ塔 苗場山 060624 神楽ヶ峰の北方、小松原湿原へ行く途中のピーク。ちゃんと整備された登山道がある

 

 

新たに「日本山名事典」に記載された2000m以上の山

 

 ここでは日本山名事典で新規掲載された2000m以上の山をリストアップしました。再確認も含め、事典の全ページに目を通して拾い上げたので漏れはほとんど無いと思いますが、お気づきの点がありましたらご一報頂けると幸いです。なお、「**平」についてはピークとして扱うものと鞍部として扱うものが混在し、私には判断しかねる状況なので、緯度経度が掲載されているものについては全て掲載しました。緯度経度については*度*分*秒の形式で世界測地系です。

   
番号 標高 山名 地形図名 登山年月日 緯度経度
1 2656 赤岩ノ頭 八ヶ岳西部 040724 N35.59.43 E138.21.50 硫黄岳から峰の松目、オーレン小屋、赤岳鉱泉への分岐点西ピーク
2 2870 赤岩岳 穂高岳 101002 N36.16.48 E137.37.54 西穂稜線 西穂高岳と間ノ岳間のピーク
3 2553 赤薙沢ノ頭 鳳凰山 061019 広河原峠と白鳳峠間のピーク。樹林が切れ展望良好
4 2248 穴毛槍 笠ケ岳 091024 抜戸岳南尾根上にあるピーク。山名辞典では2248m標高点ピーク(P7)を山頂としているが、一般的には2110mのP5を穴毛槍と称する。冬季から残雪期に南壁を登るのが目的の岩屋さんが通過する場所で、この山に登るのが目的で入山する人がいるとは思えない。穴毛谷からP5,P6間鞍部に上がる谷から稜線に登ったが無雪期でも問題なかった
5 2680 アラ沢ノ頭 神城 100926 鹿島槍北峰から南東に下る鹿島槍東尾根上のピークで、北峰から下っていくと最初のピーク。布引山や南峰等から見ると北側鞍部が絶壁のように見えるが、角度の関係でそう見えるだけで実際はなだらかに山頂につながる。稜線上はうっすらと踏跡があり、ハイマツも大した濃さではなく藪漕ぎと呼ぶほどのものは必要ないし、アラ沢ノ頭までなら岩場は皆無でザイルも不要
6 2327 池ノ平山 安平路山 030923 N35.39.19 E137.49.37 念丈岳と烏帽子ヶ岳間のピーク。この尾根の最高峰
7 2217 池ノ塔山 上野草津 070708 渋峠南方のピーク。地図を見ると登山道があるが実際は廃道で笹の激藪。山頂北東になる駐車場近くにテレメータ監視道入口があり、テレメータまでは刈り払われた道、その後は踏跡無き笹の海を漕ぐ
8 2065 池山 夜叉神峠 070805 池山吊尾根の池山。三角点の僅かに北西が最高地点だが、なだらか過ぎてどこが最高地点か判別不能。苔むしたシラビソ樹林に覆われる
9 2059 イタドリ山 七面山 061117 青薙山と青笹山の中間付近。笹と灌木に覆われた目立たない山頂
10 2510 苺平 鳳凰山 960810
080802-03
N35.40.32 E138.19.35 辻山の南東鞍部。実地調査の結果、山頂ではなく鞍部だった
11 2004 一ノ沢ノ頭 神城 060506 N36.36.55 E137.46.25 鹿島槍東尾根最初のピーク。最後が尾根が痩せて急な部分もあるが距離短くさほど緊張しなくて済んだ。東尾根の岩壁が圧巻
12 2160 一ノ谷ノ頭 剣岳 050503 大日岳と早乙女岳の中間で尾根が屈曲するピーク。巨大雪庇が北側に張り出しているので崩落に要注意。早乙女岳から稜線伝いに登った。低いシラビソが点在するだけで展望良好
13 2590 井戸沢ノ頭 赤石岳 060910 高山裏避難小屋の南方。2590mピークなので間違わないよう注意。南側はガレて展望良好
14 2086 牛首 金峰山 040912 N35.50.35 E138.43.13 牛首のタルの東にあるピーク。縦走路から僅かに外れており登山道はない。稜線付近は石楠花の藪が酷く、尾根沿いに登るよりGPSを利用して縦走路から最短距離を登るのがよい
15 2630 牛首山 白馬町 050912 N36.41.03 E137.45.33 唐松山荘のすぐ南のピーク。エアリアマップで大黒岳となっているピークである
16 2380 エンマ山 立山 未登頂 N36.35.07 E137.35.28 地獄谷のすぐ西のピーク 残雪期でないと入れないか
17 2936 王滝頂上 御嶽山 940827
020922
040605
050618
070901
120818
N35.53.20 E137.28.58 田の原から登って最初のピーク
18 2520 大滝頭 仙丈ヶ岳 960803
061018
090627
100717
130623
N35.43.59 E138.12.01 北沢峠から小仙丈ヶ岳へと登るルートと藪沢小屋へ巻くルートの分岐点
19 2708 大滝山 空木岳 050619 檜尾岳から空木岳方面に歩いて最初のピーク
20 2365 大滝槍見台 上高地 040717 N36.14.58 E137.42.22 名前とは違って樹林で視界無し。朽ち果てた展望台跡あり
21 2430 大天狗 八ヶ岳東部 040719 N35.58.17 E138.22.53 赤岳東部 県境尾根上の2430m肩。岩の積み重なり
22 2066 大西峰山 鳳凰山 040919 N35.41.00 E138.21.23 千頭星山の北にあるピーク。甘利山から上がってきて道が御所山と分岐する地点の横にある。登山道は山頂を巻いているが笹に埋もれた踏跡(ただし登山道近くは踏跡も消えている)がある
23 2067 大野川尾 野麦 050424 野麦峠北部、乗鞍岳東部の三角点峰。以前は登山道があったようだが廃道化しているらしい。残雪期に登ったので楽々登山
24 2500 大窓頭 十字峡 071006 N36.38.36 E137.37.28 大窓の南側ピーク。大窓側から登ると危険箇所は無かったが、池平山から下るにはお助けロープが必要とのこと
25 2000 大谷崩ノ頭 梅ヶ島 061021 山梨県側の名称は行田山。もともと県境稜線上に登山道があるが、早川町で林道から最短距離で登れる登山道を整備し2000年の山として売り出した。
26 2470 奥木挽山 立山 080613 越中沢岳より分岐する尾根と木挽山に達する尾根合流点ピーク(2482m)から南下したピーク。残雪期末期に木挽山から往復したが、ほとんど残雪上を歩けて藪漕ぎ皆無。山頂はハイマツの海。少なくとも2482m峰から奥木挽山までは雪が消えた部分は立ったハイマツの密藪で無雪期に越中沢岳から往復は絶望的
27 2590 奥三ッ頭 八ヶ岳西部 040801
130720
N35.56.47 E138.21.41 権現岳〜三ッ頭間のピーク 小さな鳥居と祠がある
28 2137 御小屋山 八ヶ岳西部 041010 N35.58.25 E138.19.54 阿弥陀岳西尾根上にある2136.7m三角点肩
29 2380 御舎利山 白山 090429 チブリ尾根から稜線に出たピーク。別山のすぐ北側
30 2124 鬼ヶ岳 湯川内 070512 火打山から黒菱山へと延びる尾根の途中にある標高点ピーク。やっぱ残雪期しかないでしょう。主稜線から尾根伝いだと雪庇突破が難しいので鬼ヶ岳西側鞍部を南から登るのがよい
31 2870 温泉沢ノ頭 薬師岳 040810 N36.26.08 E137.36.11 水晶岳〜赤牛岳間の肩。温泉沢登山道との合流点
32 2600 角兵衛沢ノ頭 甲斐駒ヶ岳 040821 N35.46.52 E138.12.30 南ア鋸岳三角点峰東側のピーク。登山道が山頂を通る
33 2072 笠盛山 川浦 040912 N35.49.58 E138.42.39 乾徳山と黒金山の中間にある山。山頂付近のみ開けており朽ち果てた山頂標識がある。乾徳山巻道から北は踏跡程度にグレードダウンするので初心者はルートファインディングに注意
34 2075 鎌崩ノ頭 寸又峡温泉 041226 N35.13.14 E138.01.59 南ア深南部の不動岳〜丸盆岳間にある鎌崩の北方にあるピーク。道有。健脚なら黒法師岳から鎌崩ノ頭まで日帰り縦走可能。どうせ行くなら幕営でバラ谷ノ頭から不動岳までいっぺんに片づけたいところ。
35 2560 北尾根ノ頭 神城 070909 五龍岳から八峰キレットへ下る中間ピーク
36 2899 北鎌独標 槍ケ岳 111009 上高地→水俣乗越→天上沢(幕営)→北鎌沢右俣→北鎌独標をピストン。岩は専門外なため独標まで達してから逆戻りしたが、少々積雪があって下りはドキドキハラハラで槍に抜けた方が安全だったかも。登りはアイゼン&ロープ不要で行けた。たぶん来週はもう冬山だろう。貧乏沢からの入山はゼロ。今は水俣乗越がメインアプローチルートか。3連休の北鎌は私の他に5,6パーティー、計10人強の入山だった
37 2436 北沢山 仙丈ヶ岳 061018 小仙丈ヶ岳から東に延びる尾根上にある三角点峰。小仙丈ヶ岳直下はハイマツの藪。尾根直上は矮小なシラビソの藪
38 2750 北燕岳 槍ヶ岳 050929 燕岳のすぐ北側のピーク
39 2385 木樽山 大沢岳 051108 N35.29.09 E138.38.34 奥茶臼山の東1km。丸山へ向けて尾根が屈曲するピーク。丸山との尾根はほとんど藪、倒木もない
40 2500 希望峰 上河内岳 030803 N35.21.55 E138.07.45 仁田岳が尾根から分岐するピーク
41 2700 ギボシ 八ヶ岳西部 040801
130720
N35.57.03 E138.21.25 権現岳のすぐ西側のピーク 道は山頂を巻いているが簡単に上がれる
42 2386 経ケ岳 須走 040606 N35.23.09 E138.44.53 富士吉田5合目の東 林道から登山道へと変わって少々登ったところにある三角点ピーク。でも三角点を発見できなかった
43 2440 クリヤノ頭 笠ヶ岳 070728 笠ヶ岳のクリヤ谷コースの途中にある。登山道は西側を巻いていて山頂への道はないが、短距離のハイマツ漕ぎで藪が切れて山頂付近は草付きで展望がいい
44 2050 車坂山 車坂峠 910801
060708
N36.24.14 E138.28.31 車坂峠の東ピーク。通過は2回している
45 2010 剣ヶ峰 蓼科 041010 N36.03.52 E138.22.11 国道299号線を八千穂村に下る途中、標高1990m付近を通過する左側。登山道がある
46 2738 小兎岳 赤石岳 030802 N35.26.09 E138.07.28 兎岳の北隣
47 2040 湯ノ丸山小烏帽子 嬬恋田代 050522 烏帽子岳のすぐ南のピーク。登山道が通っている
48 2830 小笠 笠ヶ岳 070727 笠ヶ岳山荘の裏山。まるで人工的に石を積み上げたかのような盛り上がり。簡単に登れる
49 2820 極楽平 木曽駒ヶ岳 050619 千畳敷から島田娘へと登る道が主稜線に出た場所。ピークはなく鞍部だった
50 2079 小河内岳 梅ヶ島 061117 大笹峠から西に登った県境稜線上。峠から明瞭な踏跡が続く。3つのピークがあるが東端が最高峰。
51 2615 小笊ヶ岳 新倉 040918 N35.25.25 E138.15.44 笊ヶ岳の東200m 踏跡あり
52 2740 小スバリ岳 黒部湖 090620
120630
220702
230527
230610
240525
240615
N36.32.34 E137.41.09 スバリ岳のすぐ南にあるピーク。登山道は山頂西側を巻いてしまう
53 2178 小天狗 八ヶ岳東部 040719 N35.57.52 E138.23.53 赤岳東部 県境尾根上の2178m肩
54 2230 ゴトメキ 金峰山 030906 N35.50.27 E138.40.44 遠見山との分岐ピーク
55 2662 小聖岳 上河内岳 030802
041002
100807
100808
N35.24.55 E138.08.17 聖岳の南。山頂標識有
56 2038 駒形山 飯豊山 940814 飯豊山のすぐ西のピーク。登山道が山頂を通っている
57 2650 小窓ノ頭 剣岳 未登頂 N36.38.05 E137.37.08 劔北稜
58 2740 小窓ノ王 十字峡 未登頂 N36.37.51 E137.37.22 劔北稜
59 2301 駒ノ鞍 乗鞍岳 071022 屏風岳から西に下る尾根上にある。子ノ原高原が最短コースだが別荘関係者及びキャンプ場利用客以外は立入禁止で日影平の国立青年の家から往復した
60 2260 小茂吉沢ノ頭 安平路山 031102 N35.38.01 E137.46.45 安平路山〜浦川山間のピーク
61 2000 猿面峰 佐武流山 060603 佐武流山北方の2100m峰から西に派生する枝尾根上のピーク。残り僅かな残雪を利用できたが、笹は激藪ではなく猿面峰の登りに出てくるハイマツ+檜+コメツガが面倒。忠次郎山の長時間藪漕ぎを思い起こせば無雪期でも登れそう
62 2320 椹沢山 池口岳 061104 信濃俣の南300m。寸又川左岸林道から登ったが地形図破線の登山道は無かった
63 2825 三叉峰 八ヶ岳東部 040724
070922
080906
N35.58.59 E138.22.28横岳の1ピーク。東へ下るルートが主稜線に合流するピーク
64 2150 三方峰 畑薙湖 061105 大無間山から大根沢山への尾根分岐ピーク。西側がガレて大展望が得られる
65 2900 シシ頭 劔岳 100821 N36.37.24 E137.36.52 剣岳のすぐ西側のピーク。登山道は巻いているが、北側直下から簡単に登れる
66 2858 島田娘 木曽駒ヶ岳 050619 極楽平の南側のピーク。奥積さん曰く「日本酒の名前みたい」
67 2428 ジャンクションピーク 上高地 040718 N36.13.21 E137.40.14 徳本峠から霞沢岳へ行く途中のピーク。樹林で南側のみ開ける
68 2760 小同心 八ヶ岳西部 040724 N35.59.09 E138.22.19 横岳のすぐ西側。崖で横岳からのアプローチは最後の2mだけ結構危険。ザイルがあれば楽勝。でも硫黄岳方面に縦走路を進み、縦走路が稜線東から西に移ったところから少し下った場所に、横岳岩壁帯基部を巻くトラバース道入口(明瞭な踏跡)がある!! こっちは小同心山頂まで危険箇所はない。ただし雪があると通れないので無雪期限定
69 2269 白萩山 劔岳 031012 N36.39.20 E137.36.51 赤谷山の南方。踏跡は山頂を通っておらずハイマツとの格闘を要する
70 2104 シレイ沢向山 鳳凰山 061020 ボーコン沢ノ頭から北東に延びる尾根上の三角点肩。工事中の小樺沢砂防ダムから尾根に取り付いた。尾根上は藪は皆無で歩きやすい。山頂はシラビソに囲まれた低い笹原
71 2721 四郎作ノ頭 塩見岳 060804 蝙蝠岳の南700mの標高点。目立たないピーク
72 2813 白河内岳 塩見岳 010519
120729
140725-27
N35.35.01 E138.14.19 白峰南嶺。笹山と大篭山の間にある。ここより北は森林限界
73 2394 白檜岳 男体山 040904 N36.47.11 E139.22.35 白根山南側の県境上ピーク。避難小屋からまともな道がある。白根山から県境尾根は目印、踏跡無し
74 2115 石塔頭 金峰山 050604 西沢渓谷奥の東沢と西沢に挟まれた稜線上のピーク。すぐ西側の林道から尾根に取り付いて登る。踏跡はないが下草のないシラビソ密林で藪漕不要
75 2339 蕎麦粒岳 木曽駒ヶ岳 041016 N35.45.18 E137.46.12 三ノ沢岳から南西に延びる尾根の途中の三角点峰。萩原沢山とも呼ぶらしい。エアリアマップでは独標。森林限界の岩峰ですこぶる展望がいい。風越山から踏跡がある
76 2070 大黒ノ頭 佐武流山 980429
050514
N36.45.51 E138.43.38 上ノ倉山〜大黒山への尾根と県境が合流するピーク
77 2050 高千穂平 神城 090927 鹿島槍の赤岩尾根のピーク。登山道は山頂を巻いており、短距離だが藪を漕ぐと開けた気持ちの良い山頂
78 2224 竜巻山 日光北部 061125 唐沢小屋の南。登山道は直下を巻いているので少しだけ藪をかいくぐる。北、東の展望が良い
79 2535 茶臼ノ頭 穂高岳 081019 奥又白谷右岸の尾根に明瞭な道がある。大猫山並みに急だが危険個所は無い
80 2320 長七ノ頭 穂高岳 081018 明神橋近くの研究施設裏から登る。下宮川谷から分岐する沢を見逃さないのが最大のポイント。沢を登り切ると広い斜面でガスった時は要注意。踏跡あるが薄く、藪は無いのでどこでも歩けてしまうため、ケルンや目印に注意。ひょうたん池から山頂までの尾根は思ったほどの密藪は無いが、池の南側から小さな谷を辿った方が藪は薄い
81 2650 蝶槍 穂高岳 010722
090613
230624
N36.18.00 E137.43.19 蝶ヶ岳の北側。常念岳との2462m鞍部から登ったピーク
82 2047 トサカ 川浦 040912 N35.50.06 E138.41.37 黒金山の西、大ダワの西にあるピーク。大ダワから山頂直下までが膝丈の笹で、廃道化して藪漕ぎして登る。山頂はシラビソ樹林で藪無し
83 2320 トーミノ頭 車坂峠 910801
060708
N36.24.07 E138.29.23 黒斑山すぐ南の肩
84 2485 中三ノ沢岳 木曽駒ヶ岳 041016 N35.45.38 E137.47.02 三沢岳から南西に下る尾根にある標高点ピーク。風越山から踏跡がある。樹林で視界無し
85 2841 中白根沢ノ頭 仙丈ヶ岳 030823 N35.40.37 E138.13.35 両俣小屋から北岳に登る途中のピーク。僅かに登山道は巻いている
86 2110 中双里 御所平 060610 松ネッコ北の三角点峰の北のピーク。岩峰で展望良好。松ネッコ直下は藪だが進むに従って歩きやすくなる
87 2500 中大日岳 劔岳 020804 N36.35.45 E137.33.20 大日岳のすぐ東隣
88 2890 中天井岳 槍ヶ岳 050929
130913-14
170813-15
230826
大天井岳南東ピーク。登山道は山頂を巻いているが岩稜で簡単に登れる。ケルンあり
89 2236 中ノ岳 切明 030913 N36.45.51 E138.34.54 裏岩菅山と烏帽子岳の間
90 2109 中無間山 畑薙湖 000617 N35.16.09 E138.10.32 小無間山と大無間山の間
91 2086 西滑頭 金峰山 050604 石塔頭の東隣。尾根上は時々シラビソ幼木の藪が出てくるが、大体はシラビソ樹林で歩きやすい
92 2701 西穂独標 穂高岳 101002 N36.16.21 E137.37.35 西穂の一般「ハイカー」ルートはここまでだが、岩峰で展望は良好
93 2517 西山 空木岳 061028 空木岳南側ピークから南西に延びる尾根上にある。思ったよりハイマツ帯は少なく、激藪区間は短い
94 2220 猫ノ踊場 黒薙温泉 050626 清水岳の北西尾根続き。猫が踊ったのだろうか? 保谷猫吉さん、登って踊って下さい!!
95 2920 八本歯ノ頭 仙丈ヶ岳 030824 N35.40.13 E138.14.42 八本歯のコルの東方
96 2010 バラ谷頭 寸又峡温泉 051113 黒法師岳の南方。日本最南端の2000m峰。前黒法師山から明瞭な踏跡がある
97 2280 東破風 雁坂峠 041011 N35.53.57 E138.45.57 破風岳の東肩
98 2880 東聖岳 赤石岳 041002
100808
N35.25.35 E138.09.02 聖東尾根。ハイマツで展望良好。踏跡あり
99 2800 飛騨頂上 御嶽山 040605 N35.54.34 E137.29.03 飛騨側から登ってきて稜線に出場所
100 2565 屏風ノ耳 穂高岳 081019 屏風ノコルから明瞭な登山道がある
101 2570 苳ノ平 仙丈ヶ岳 080705
100717
大仙丈ヶ岳から下っていくと森林限界が終わりマルバダケブキの草付きを過ぎてなだらかなピークが山名事典が示す山頂だが標識はなく普通は気づかず通過してしまうだろう
102 2730 富士見平 赤石岳 030801 N35.27.50 E138.10.30 赤石小屋から赤石岳に至る途中の平坦地
103 2875 不動岳 乗鞍岳 050521 摩利支天岳と里見岳の間のピーク。残雪期専用
104 2120 坊主山 上野草津 060429 N36.39.02 E138.31.21 山田峠西側ピーク。残雪期に登ったので植生が笹なのか坊主なのか不明。峠から約360mの距離なので藪でもどうにかなるか
105 2230 前安平路山 安平路山 050417 安平路山の南南東に延びる尾根上。残雪期に登ったが2310m峰から下る尾根の笹は薄そうだったし、無雪期に付けたと思われる赤テープもあった。山頂南には「反射板」の案内標識もあるが反射板は見あたらなかった
106 2089 前尾高山 大沢岳 051110
110808
N35.26.49 E138.01.59 シラビソ峠から登った最初のピーク
107 2300 前無間山 畑薙湖 061105 大無間山のすぐ南東300m。樹木が低く展望良好。近いので休憩するなら大無間よりこちらがお勧め
108 2760 魔王岳 乗鞍岳 990807 N36.07.35 E137.33.17 畳平駐車場の裏山
109 2110 松ネッコ 瑞牆山 060610 小川山北西で山梨県境が北に飛び出したピーク。深いシラビソ樹林に覆われる。少なくともこれより西側の県境は目印多数で刈り払いもあり藪漕ぎは必要なかった
110 2346 俎ー 燧ケ岳 040515 N36.57.18 E139.17.19 燧ヶ岳双耳峰の東ピーク
111 2317 丸山 瑞牆山 040911 N35.52.25 E138.36.39 金峰山と大日岩の間のピーク。森林限界からさらに下った最初のなだらかな尾根の肩
112 2676 丸山 空木岳 061028 空木岳の東1km。頂上周辺はハイマツの海
113 2452 丸山 笠ヶ岳 101001 N36.16.04 E137.37.15 西穂ロープウェイから西穂稜線にとりついてすぐの小ピーク
114 3032 丸山 赤石岳 030801 N35.30.04 E138.11.23 荒川東岳のすぐ東隣
115 2460 丸山谷ノ頭 仙丈ヶ岳 051119 地蔵尾根から小瀬戸山へと続く尾根が分岐するピーク。KUMOがある。ここだけでなく地蔵尾根には地蔵岳、松峰にもKUMOがある貴重な場所
116 2890 水分岳 乗鞍岳 050521 お鉢巡りの山で、朝日岳すぐ西側の小ピーク。残雪期専用
117 2080 水無峠山 梅ヶ島 061117 だだっ広い2重山稜の山頂。はっきりした踏み跡は無く、一面の笹と太いシラビソ樹林に覆われる
118 2220 三俣山 池口岳 051116 中ノ尾根山の北、旧南信濃村/旧水窪町/川根本町の境界。草付きで気持ちいい山頂
119 2173 南仙人山 十字峡 090921 仙人池ヒュッテ東方の三角点峰。ヒュッテ裏のお花畑から踏跡が伸びているが、そこそこ明瞭なのは2050m峰東鞍部の小さな池まで。2160m峰から2130m小鞍部間は踏跡を発見できず笹と灌木藪。山頂直下の急斜面には極薄い踏跡があるが下りでトレースは困難で目印必携。三角点周囲のみ刈り払われている
120 2702 南岳 上河内岳 030802 N35.23.50 E138.09.11 上河内岳と聖平の間
121 2165 宮ノ頭 長坂上条 061202 篠沢と大武川に挟まれた尾根にある標高点ピーク。尾根末端から踏跡、目印多数ある。藪は薄い
122 2590 胸突ノ頭 木曽駒ヶ岳 040814 N35.48.47 E137.49.27 茶臼山と将棊頭山の間にある平坦なピーク。僅かに藪だが楽勝
123 2083 焼滑 白山 090430 白山別山の東4km。ろくでもないところにあるのでたぶん残雪期以外は無理。別山東尾根から往復する分には危険個所は無い
124 2038 薬師岳 大更 未登頂 岩手山の最高峰。項目は別だが岩手山のことか
125 2880 八峰頭 十字峡 未登頂 N36.37.38 E137.37.21 劔北稜
126 2250 槍見台 笠ヶ岳 101001 N36.15.11 E137.36.25 西穂高岳と焼岳の間 割谷山の北東ピーク。標識無く顕著なピークでも無く気付かず通過しそうな山
127 2870 竜頭峰 八ヶ岳西部 040724 N35.58.11 E138.22.13 赤岳の南、阿弥陀岳縦走路分岐点のすぐ南のピーク。銅像の台座と靴だけ残っている
128 2290 両門ノ頭 金峰山 050605 東梓と富士見台の中間。南は崖でこの尾根で唯一の好展望地
129 3150 ロバノ耳 穂高岳 101002 N36.17.16 E137.38.40 ジャンダルムのすぐ東のピーク。縦走路は北側直下を巻いてしまうが簡単に山頂に登れる
130 2532 金山岩 乗鞍岳 020526 N36.09.35 E137.34.50 十石山の西側にあるピーク 乗鞍スカイラインから道がある
131 2880 サギダルノ頭 木曽駒ヶ岳 050619 三ノ沢岳分岐ピークの南にあるピーク。登山道は山頂を巻いている
132 2372 城峰 夜叉神峠 070805 池山吊尾根上で、尾根が南東に屈曲する部分の小ピーク。細長い山頂で標識はなく、シラビソで展望も無い
133 2410 白根隠山 男体山 040904 N36.47.19 E139.22.59 避難小屋の裏山の裏山。気持ちのいい草付きの山頂で見晴らし良好
134 2149 滝ノ沢頭山 夜叉神峠 060425 大唐松山から北東に延びる尾根上にある三角点峰。大唐松山挑戦と同時に登った。ほとんど雪の上だったが僅かに出た地面を見た限りでは笹等の藪はなさそう。唐松植林帯とシラビソ樹林
135 2118 天狗山 木曽駒ヶ岳 041016 N35.45.35 E137.45.39 三沢岳から西に下った稜線上にある。風越山から踏跡がある。樹林で視界無し。
136 2590 舟越ノ頭 白馬岳 070707 白馬大池から小蓮華山へ向かって最初のピーク。登山道は僅かに巻いてしまう
137 2768 丸山 白馬町 000804
100904
160821
170708
170715-16
170805-06
170826-27
170923-24
180714-15
180721-22
230520
230617
240608
240629
N36.45.03 E137.45.06 白馬頂上宿舎の裏山
138 2880 雪山岳 乗鞍岳 0505021 お鉢巡りの山で屏風岳の先にある。残雪期専用

 

 

旧「コンサイス山名辞典」に記載された2000m以上の山

 

番号 標高 山名 地形図名 登山年月日 緯度経度
1 2180 二ノコブ 切明 090516 裏岩菅山を北に下り尾根が東に屈曲するピーク。残雪期末期に登り藪皆無で山頂に立つ。無雪期は根曲竹と笹のミックス藪

 

 

「日本山名事典」の改定で新たに記載された2000m以上の山

 

番号 標高 山名 地形図名 登山年月日 緯度経度
1 2266 奥尾高山 大沢岳 110808 しらびそ峠〜奥茶臼山間。新設された登山道あり
2 2269 岩本山 大沢岳 110808 しらびそ峠〜奥茶臼山間。新設された登山道あり
3 2010 大日蔭山 苗場山 060624 霧ノ塔のすぐ南東のピーク
4 2610 熊穴沢ノ頭 甲斐駒ヶ岳 030622
110912
130816-17
160730-31
山名事典改定版で記載。三ッ頭〜熊穴沢のコル間のピーク。地図では登山道は山頂を巻いているが、実際には正確な山頂を通っている
5 2570 前国師岳 金峰山 010610
130706
大弛峠から国師ヶ岳に登ったときの最初のピーク

 

 

ホームページトップに戻る