千葉県地形図記載山名リスト(旧コンサイス記載の山を含む)&登山記録
作成途上。まもなく全山登り終わります。何年も前に登って記憶が無い山もありますが、今は使っていない古いPCに記録は残っているはずなので、発見できれば山行記録をまとめたいと思います。千葉の山は標高は低くとも登山道が整備されていない山も多く、読図できないと酷い目に遭うことも考えられますので、まずは里山で読図力を鍛えてから奥深い山に挑戦しましょう。でも、千葉の山の植生は照葉樹中心で南国の雰囲気があり、道がない所を歩くと独特の雰囲気を大いに楽しめます。
山名 | 標高 | 地形図 | 市町村 | 登山年月日 | コメント |
鹿野山 | 379 | 鹿野山 | 君津市 | 950218 | 有名どころ。山頂付近まで車で行けるが、当時はマイカーを所有していなかったので電車、バスで行った |
三舟山 | 139 | 鹿野山 | 君津市、富津市 | 070211 | 山頂を北から西に迂回するように登山道がある。山頂一帯は公園 |
大塚山 | 093 | 鹿野山 | 富津市 | 010212 | 登った記録はあるが記憶が無い |
高宕山 | 330 | 鬼泪山 | 010210 | まともな登山道がある。山頂は見晴らしが良かったような | |
鬼泪山 | 319 | 鬼泪山 | 950218 | 牧場の中だったような | |
愛宕山 | 283 | 鬼泪山 | 010212 | 登った記録はあるが記憶が無い | |
水室山 | 215 | 鬼泪山 | 070211 | 北尾根から登る。中腹の別荘?まで舗装された車道がある | |
大塚山 | 199 | 鬼泪山 | 010212 | 東側は廃棄物処理場になっており、その取付道路を歩いて適当に尾根に乗り移った | |
神明山 | 066 | 富津 | 040125 | 富津市役所裏山。石碑がたくさんある | |
城山 | 100 | 上総湊 | 950211 | 鋸山の帰りに寄った。道端の竹薮の山 | |
愛宕山 | 408 | 金束 | 未踏 | 自衛隊敷地の中で立入には事前の許可が必要。そのうち登ろう | |
二ッ山 | 376 | 金束 | 070211 | 愛宕山の西側で林道のすぐ脇。歩いて数分 | |
富山 | 350 | 金束 | 010113 | 南北ピークの鞍部まで車で上がった | |
伊予ヶ岳 | 337 | 金束 | 010113 | 登山道を歩かずに東側の林道から最短距離で登った | |
御殿山 | 364 | 金束 | 010210 | どこからどう登ったのか記憶に無い | |
津森山 | 320 | 金束 | 010113 | 人家の脇から適当に登ったような記憶があるが、2007年2月時点では手製の案内標識が設置されていた | |
人骨山 | 280 | 金束 | 070211 | 道無き北西尾根から登ったが、北東尾根上に道があった | |
経塚山 | 311 | 安房古川 | 010114 | 犬切集落から水田を突っ切って登った。今では案内標識があるので道が整備されたらしい | |
金比羅山 | 209 | 安房古川 | 010114 | ||
鋸山 | 329 | 保田 | 950211 | 本当の山頂はお寺よりももっと東にある | |
津辺野山 | 259 | 保田 | 010113 | 山頂南東を通る車道から朝一番に最短距離を登った。どんなルートだったのか記憶に無いが猿の群れに出合った記憶はある | |
浅間山 | 163 | 保田 | 010113 | 西側から登った。採石場の跡地だったような | |
天満山 | 143 | 保田 | 010113 | 北東から適当に登った。山頂付近は削られて開けており、カヤトの中に三角点があったと思う | |
大黒山 | 075 | 保田 | 040125 | 海岸の切り立った岩。山頂には東屋がある。駐車場にGPSを落としてきてしまった! | |
城山 | 183 | 那古 | 010114 | 城跡の公園だったような記憶がある | |
堂山 | 108 | 那古 | 010114 | 南側は崖なので北から登った。鬱蒼とした照葉樹林 | |
高塚山 | 216 | 千倉 | 070211 | 北西側の畑から登った。山頂西側に書かれた破線から稜線に取り付き、踏跡を辿ると山頂へ。山頂から東側は遊歩道があるが入口がどこにあるのか不 | |
峯山 | 103 | 千倉 | 070204 | 別荘地の山。一般車進入禁止だが一般者の立入そのものは問題ない | |
城山 | 144 | 白浜 | 070211 | 犬吠崎の真北にある河岸段丘のような壁の上。山頂標識無し | |
大山 | 194 | 館山 | 館山市 | 040125 | 1等三角点で館山市最高峰。登山道があるのだが入口が非常に分かりにくい。展望もいいのでぜひ地元で整備して欲しいところ |
愛宕山 | 074 | 銚子 | 銚子市 | 040124 | 1等三角点の山。一帯は公園になっている |
丸山 | 030 | 多古 | 040124 | まさに水田の海に浮かんだ半島。山頂には神社がある | |
権現森 | 173 | 海士有木 | 040124 | 山頂には立派な神社がある。現地の看板には見晴らしがいいと書かれているが実際は樹林の中で見晴らしは無い | |
高星山 | 155 | 海士有木 | 070203 | 林道のすぐ横だが道幅狭く軽トラ専用道なので舗装が切れたら歩くのが安全。山頂には神社がある。東側のみ展望あり | |
音信山 | 186 | 鶴舞 | 070203 | 林道のすぐ横。歩いて1分。山頂標識なし | |
野見金山 | 180 | 鶴舞 | 070203 | 最高峰の三角点峰はゴルフコースに囲まれ立入不能。一般には神社がある東側の170mピークを山頂とみなしていいのではないか | |
小倉山 | 117 | 国吉 | 010211 | 私が登ったときはゴルフ場の工事中だったが、今は山頂は削られて無くなってしまった | |
根方山 | 096 | 国吉 | 070203 | 水田地帯に突き出した半島状の尾根にある小さな山。植林、照葉樹、竹藪のミックス。登山道はなく適当に登るしかない | |
城山 | 070 | 国吉 | 040124 | 城跡の山。本当の山頂よりも展望台の方が高い | |
荒木根山 | 158 | 御宿 | 010211 | トンネルを出たところから適当に登った | |
高塚山 | 120 | 御宿 | 070203 | 旧コンサイス山名辞典記載の山。西尾根から登ったが竹藪で苦労。南からまともな登山道があってガックリした。山頂にはUHF TV送信アンテナがある | |
伊藤大山 | 246 | 大多喜 | 010212 | 記憶に無いが車道から最短コースを登ったと思う | |
大福山 | 242 | 大多喜 | 010212 | おいしそうな名前の山。林道脇ですぐ登れる | |
浅間山 | 225 | 大多喜 | 010212 | 記憶に無いが車道から最短コースを登ったと思う | |
高塚山 | 179 | 大多喜 | 010211 | ||
羽黒山 | 170 | 大多喜 | 010212 | 記憶に無いが車道から最短コースを登ったと思う | |
鍛冶兼山(旧法塔山) | 138 | 大多喜 | 010211 | 上の方まで林道があったが歩いたから、ゲートがあったか荒れていたかだろう | |
法塔山(新) | 150 | 大多喜 | 未踏 | いつの間にか法塔山の位置が変わっていたのを知らなかったので未踏 | |
石尊山 | 348 | 上総中野 | 010211 | 電波塔へ至る車道から登ったんだろうなぁ | |
御嶽山 | 341 | 上総中野 | 010211 | 山頂直下の林道は普通車でも入れたと思う | |
野々塚 | 268 | 上総中野 | 010211 | 記憶に無いが車道から最短コースを登ったと思う | |
殿中山 | 263 | 上総中野 | 010211 | 南の神社マーク辺りから登ったのかなぁ | |
大塚山 | 241 | 上総中野 | 070203 | 旧コンサイス山名辞典記載の山。北西側から「万葉ロード」と名の付いた林道が延び山頂直下まで車で入れる | |
富士山 | 285 | 久留里 | 070203 | ゴルフ場取り付け道路の途中に参道入口の鳥居があり、山頂まで参道が続いている。山頂には祠がある | |
愛宕山 | 192 | 久留里 | 070203 | 北側の集落から登る。地形図の通り登山道があり、山頂には立派な神社がある | |
富士見ヶ丘 | 135 | 久留里 | 070203 | 名前の通り山というより丘。しかも山頂は最高標高点ではなくGPSが無いと山頂同定は不可能 | |
元清澄山 | 344 | 坂畑 | 010128 | 雪が降った翌日で車で入れずかなり歩いたような | |
八良塚 | 342 | 坂畑 | 010210 | 高宕山に登る途中にある | |
三石山 | 282 | 坂畑 | 010212 | 神社がある | |
大塚山 | 280 | 坂畑 | 010210 | ||
月ヶ峰 | 273 | 坂畑 | 未踏 | 以前行った時はゴルフ場内で登れないと早とちりしたが、地形図を見たら反対側から登れそう | |
清澄山 | 365 | 安房小湊 | 010128 | 同じような高さのピークがいくつかあり、どこが山頂なのかよく分からなかった | |
妙見山 | 377 | 安房小湊 | 010128 | 清澄山周辺の最高峰。てっぺんに神社がある | |
内浦山 | 200 | 安房小湊 | 070204 | 旧コンサイス山名辞典記載の山。県民の森公園内にある山。東尾根上に遊歩道があり藪漕ぎの必要はないが、沢を渡る吊橋が通行止め | |
嶺岡浅間 | 335 | 鴨川 | 010114 | 林道脇で僅かに歩くだけ | |
高鶴山 | 326 | 鴨川 | 010210 | ||
大塚山 | 175 | 安房和田 | 070204 | 鴨川市南西端にある山。北東の奥谷集落から山頂北側鞍部まで林道を歩き、その後稜線を登って山頂に至る。稜線には廃道っぽい道があるが山頂東を巻いてしまう | |
太田山 | 044 | 木更津 | 040125 | 木更津市街地の山。巨大な塔が立っているのですぐわかる |