北海道 東大雪 糠平富士、ウペペサンケ山 2009年7月16日
天気予報では今日から再び2日間天気が回復するとのことだが、今日はまだ朝方は雨が残り、北や東ほど天候の回復が遅いという。こんな場合は南に位置する日高の山にでも行きたいが、日帰りできる山でまともな登山道がある山が思い浮かばない。1839峰のように雨上がり直後でハイマツや笹が被った道でずぶぬれになるのはもうごめんである。そこでガイドブックを見て道がまともそうなウペペサンケを選んだ。ただし、ここは十勝といっても北限に近く、上川の天候に近いだろうから天候の回復はより遅れるだろう。まあ、登山口から山頂までの標高差は1000m無いので天候の回復を待って出発を遅らせてもいいだろうが。
士幌町では上空には青空も見えていたが、糠平温泉向けて北上するにつれて空が暗くなり、上士幌市街地を過ぎると雨が落ちてきた。げげ、いつ止むかなぁ。周囲の山も霧がかかっているように見えており、たぶん実際は雨粒だろう。小さな糠平温泉街を通過して国道が右に曲がり、そこから僅かに下ったところでウペペサンケ山登山口の案内標識があった。ダートの林道を道なりに進んで30分近く走ったところで登山口に到着。でかい標識があるので見落とす心配は無いだろう。駐車場があるわけではなく、道幅がここだけ広くなっていて3,4台駐車がせいぜいだろう。今日は平日で雨の朝でもあって車は無く、こちらは朝飯を食って天候の回復待ちに入る。しかしこんなところでも風は強く、強風で煽られると葉にたまった雨粒がいっきに落ちてくる。こりゃ稜線に出たらもっと凄いな。でもまさか歩けないほどでは無いだろう。この強風をもたらしている低気圧は東に抜けつつあり、時間経過とともに天候が回復し風も弱まるはずだ。
登山口前の駐車スペース |
登山口 |
時折僅かながら日が差す瞬間もあり、そろそろ良かろうと着替え始めようとしたときに横浜ナンバーのオフロード車がやってきた。私同様、よそ者で何100名山にも入っていないこんな山に登るとは珍しい。乗客は3人で、鈴を鳴らしながら先行して出発した。天気は不安定で今度は雨が落ちてきたので私もあちらもゴアの雨具を着込んだ。
最初はいい道 |
登山道が沢になってる場所も |
遅れること10分くらいでこちらも出発。道は明瞭で迷う心配はない。とりあえず出だしは樹林で体に触れる笹はないが、登っていくと体に触れる笹が登場する。もちろん今はびしょ濡れで、先日の1839峰で水没した登山靴が乾ききっていないところでもっと靴を濡らすのは不快で、ステッキで水滴を叩き落しながら登っていく、。先行者が露払いをしてくれても雨が降っているのでは話にならない。笹の被り方は大したことはないのだが雨に濡れていると大いに気になるのはしょうがない。下山時は天気が回復して笹が乾いていたが、道に被っているのは全く気にならなかった。
道は明瞭だが濡れた笹が続く |
1399m峰 |
深い樹林の中で笹が被った登山道が延々と続き、急いで登っても天気の回復は時間経過とともに良くなっていくし、ゴアを着ていて蒸れるので時間をかけてゆっくりゆっくりと登っていく。しかし先行する3人組に追いついてしまい、道を譲られたので私が露払い役となって先頭で登っていく。手にしたステッキが大活躍だった。標高が上がるとガスに突っ込むかと思ったが、確かに天候は確実に回復傾向にあるようでガスの標高も徐々に上がっていてこちらがいる場所はなかなかガスに突っ込まない。まあ、どのみち周囲は深い樹林でガスっていようがなかろうが展望は無いが。急登をこなすとハイマツに囲まれた小ピークにひょっこりと出て登山道は右に曲がる。ここが1399m峰であるということは東京に帰ってから知った。なにせ高度計の表示は1200mくらいになっていたから。ウペペサンケは当初計画に入っていなかったので地図を持っておらず、たとえ高度が分かっても現在位置が分からないが。
まだまだ濡れた笹が続く | 1399m峰を振り返る |
そろそろ森林限界突破 | 1610m峰を越えたところで虹が出ていた |
1350m鞍部を通過して登りにかかるが、まだ樹林と濡れた笹でゴアの厄介になる必要があった。天候は回復しているのかイマイチ自信はないが雨は止んだようだ。あとはガスが晴れるといいのだが。1610m峰が近づくと森林限界も近づき、ハイマツの高さが低くなっていき視界が開ける。1610m峰に到着すると完全に森林限界を抜け一気に風が強まるが、歩くのに支障があるほどではないしゴアを着ているので寒さは感じない。まだ疲労も感じないので休憩することなく先に進む。でも手袋が無いと手がかじかむくらいの気温ではあった。
ハイマツの稜線を登る | 菅野温泉方面分岐(左) |
見えているのはたぶん1696m峰 | 地面を這うハイマツに変わる |
コマクサがたくさん咲いていた | 岩屑の登山道を登る |
糠平富士山頂 | 糠平富士の山頂標識。ウペペサンケ山になっていた |
稜線を西に進む | 1760m鞍部北側には雪渓あり |
稜線北を巻く部分は風を避けられほっとする | 山頂は見えないまま |
ウペペサンケ山山頂 | 北海道で初めて見た達筆標識 |
糠平富士へ登り返す。時々晴れてきた | 糠平富士を下る。山頂直下が最も風が強かった |
菅野温泉方面分岐付近から見た糠平富士 | |
菅野温泉方面分岐付近から見た1610m峰 |
1610m峰 | 1610m峰を下る |
1610m峰を振り返る | 1399m峰 |
1595m峰付近から見た糠平富士 |
私はいつも単独行で山行の全リスクは自分で背負うのが当たり前で、悪天候のリスクも自分の体調、装備、所要時間、現場の状況等を総合的に勘案して、まずは入山できるかどうかの判断をして、山に入った後は進むべきか撤退すべきかを常に考えている。行き場所、行程は天気予報を元にして天候が持つ範囲で決めるのが常であり、私だったら今回の天気予報ならあの日程であの行程を歩くことはしないだろう。縦走中の山の中で悪天がやってくるのは確定だった。ただし、KUMO氏やDJF氏の体力、気力、経験、装備があれば突っ込むか。それに悪天時は停滞していれば基本的に危険はない(もちろん予備の食料は必要で荷物が重くなるが)。
パーティーの場合はそのような判断はガイドが行うのだろうが、その都度寄せ集めのメンバーでは全員の体力など把握できるはずもなく、ガイドも判断に苦しむだろう。しかもわざわざ本州から金と時間をかけて北海道まで来ているわけで、お客はできれば登りたいと考えるだろうし、ガイドもできれば登らせてあげたいと思うのは当然だろう。それに途中で行程を変更して停滞して帰りの飛行機を変更するとたぶん追加料金も必要となろうし、ルートを変更してエスケープすればそこへの迎えの交通機関も必要となろう。そもそもツアー参加者が日程を延ばすことが可能だったのか(ルートが変更になったり日程が延びることがありうることを認識していたのか)私は知らないし、追加料金が発生した場合の負担を誰がするのかも知らない。
おそらく、遭難の責任はガイドが攻められることになるのだろうが(当然といえば当然だが)、上記のことを考えると条件によってはガイドが停滞やルート変更の判断を下すのはかなり厳しいことだろう。もちろん人命に代えられるものはないので安全第1であることは当然だが、危険回避で100名山のトムラウシに登らず下山したり、日程が延びて参加者に追加料金がかかったりすると、参加者からは安全に下山できたことを感謝される可能性は低くても批難される確率は高いだろう。場合によっては会社から評価を下げられ給料が下がる可能性もある。
また、緊急時にどれほどの個人行動が許されるものなのかも問題だろう。山ではリーダーの指示を守るのが基本だが、ツアーのようなメンバーの実力をリーダーが把握できない状況ではリーダーが個人の事情を勘案できなくて当然だろう。パーティー行動は基本的に最も足が弱い人に合わせる必要があるが、その実力が分からないのだから当然だ。しかし、緊急時に最も遅い人に合わせて行動しては全員の命が無くなる可能性がある。こんな場合、どの段階でどこまで個人行動が許されるのだろうか。ツアー登山ではこれらのことについて何らかの基準があるのだろうか。ほとんど単独行しかやらない人間にとっては分からないことだらけである。
今回の遭難を契機にツアー登山でもリスクはあることが広く知られることとなったと思うが、基本的には単独行より安全であることは間違いないだろう。特に体力が落ちた高齢者にとってはアクシデントが発生した場合を考えると、パーティー行動の方が下界に救援を要請できる確率は相当高くなり、行きたくとも行けなかった規模の山に挑戦するチャンスを得られるのは大きい。もし、今回の遭難でツアー山行は危険だとの考え方が広まるとしたら、それは一概に正しいとは言えないだろう。肝心なのは今までのツアー山行の問題点を洗い出して安全性を向上させることであろう。
遭難発生から約1カ月が経過し(この記事をサーバに書き込んだ時点)、その後の報道は見られなくなったが、ガイドの判断ミスだけでなくその背景にあるツアーの現状で知らないことが多い(何せ私は単独行だし)。今後同様な遭難を防止するためにも、マスコミには現状のツアー山行の検証番組の制作を願うところだ。