奥武蔵 桂木山、大高取山 2009年2月8日
この付近の山はハイキングコースとしてけっこう歩かれているようで、毛呂山市街地を走るといろいろと案内標識があるが、大高取山の文字はない。ロードマップでマクロの地形を見ながら進行方向が正しいか判断して進む。どうやら「ゆずの里」や「桂木観音」の方面と一致しているらしい。やがて車道は果樹園が広がる斜面をジグザグに上がっていくようになり、地図表記と同一なので間違いなしと安心する。やがて桂木観音前で登山口の標識が登場、さっきの新柵山もほとんどは登山道を歩いたが入口は不明確だったが、ここは最初から標識完備で一般ハイカーでも安心して歩けるだろう。心配していた駐車余地も登山口前にあるし、車道が広いので路側でも邪魔にならない。
大高取山登山口 |
桂木観音。この右手に登山道がある |
石段を登ると桂木観音の大きな建物が登場、その先の登山道はどこなのか少し迷ったが建物の右側に標識を見つけた。尾根に取り付くと植林帯に入り、以後はずっと日差し、展望がない植林帯が続く。さすが登山道というよりハイキング道で、迷いようがない良好な道が続く。でも真冬だからだろうか、すれ違う人はほとんどいない。まあ、時間が半端ということもあるかもしれない。通常ならもっと早い時間に歩き始めるだろう。
尾根を上がる |
最初のピークは桂木山と呼ぶらしい |
最初のピークに到着すると「桂木山」なる標識がかかっていた(山名事典に記載されているのか未調査)。ここも植林帯で全く展望はないのはしかたないところか。僅かに下って同じくらいの小さな標高差を登ったピークの手前で右から登山道が合流、たぶん越生駅へと向かうルートだろう。
植林帯のなだらかな稜線を進む |
大高取山三角点 |
そこから僅かに進んだピークのもうちょっと先に大高取山三角点があった。ちょっとだけ最高峰からずれており、今まで同様植林帯の真っ只中で展望は無かった。このルートは桂木観音より奥ではずっと展望が無かったなぁ。冬の寒い時期にこの日が当たらない山頂は、休んで飯を食うにはあまり言い場所とは言えず、手前の越生分岐付近の方が明るくていいだろう。
帰りも同じルートで戻った。
所要時間 登山口−0:03−桂木観音−0:10−桂木山−0:10−大高取山−0:09−桂木山−0:07−登山口