御坂山塊末端 大久保山
2008年12月23日
本日は日帰りの山ということで近場の山を巡ることにし、残り少ない山梨県シリーズとして甲府盆地周辺の低山へと出かけることにした。明日は仕事なので目いっぱい登ってしまうと仕事に差し障りが出るので半日程度で回れる範囲とし、お昼くらいまででどこまで登れるかわからないが「山のはしご」とする。
|
|
車道から見た大久保山三角点峰 |
葡萄畑から見た甲斐駒 |
最初は大久保山だ。ここは蜂城山の西側の尾根末端付近にあり、西側には車道マークが結構な高さまで描かれているのでこれを利用すれば簡単に登れるだろう。おそらくはこの付近は果樹園が広がっているだろう。果樹園の車道は軽トラ専用に近く車幅の広い車の運転は大変だが軽自動車なら大丈夫だろうが、問題は網の目のように走っている中から目的の道が分かるかどうかだ。案の定現場ではまず入口が不明で目的の道より1本西側を入ってしまい、地形図を見ながらクネクネと曲がりながらどうにか正しい道に入って橋近くの広い所で車を置いて歩きだす。やはり周辺は葡萄畑が広がっていた。今の時期は葡萄は実っていないので窃盗犯に間違えられる心配は無い。
|
|
柵を越えると藪無しの斜面 |
赤松を中心とした樹林。藪は無い |
山の西側斜面に取り付くには葡萄畑を突っ切ることになり、電気柵を乗り越えてさらにもう一つの柵を乗り越えて斜面に取り付く。最初は崩れた急斜面で斜めに走る獣道を利用してよじ登る。山肌は赤松と落葉広葉樹の植生で藪は皆無でどこでも歩きたい放題で、落ち葉を踏みしめながら小さな尾根を登っていく。やはり道がないけど藪がない山というのが静かで手間もかからずこの時期にはちょうどいい。
|
|
尾根に出る |
大久保山山頂 |
やがて左手の谷から道が上がってきたのでこの谷入口に登り口があるのかもしれない。しかしこの道は山頂を巻いて北の方にトラバースしながら高度を上げていくようで遠回りしそうなのでこのまま尾根を登っていく。徐々に赤松が優勢になってくるがシーズンには「高級菌類」は出るのだろうか? 傾斜が緩んで主尾根に乗ると境界杭も見られ、何となく踏跡があるような無いような。まあ、どのみち藪は皆無なので道の有無は関係なく登れるが。傾斜が緩むとなだらかな山頂だが目印はあっても山頂標識は無く、特に高まったポイントもないので山頂らしくない。三角点は西側の下ったピークにあるので最高点ではなく訪問は見送った。
同じルートを下って次の大堀山に向かった。
所要時間
車−0:20−大久保山−0:10−車
2000m未満山行記録リストに戻る
ホームページトップに戻る