大菩薩嶺前衛 墨川山、倉掛山 2007年12月22日
柳沢峠駐車場を出発し、国道を北に向かって峠のすぐ近くで左に入る舗装道路に「三窪高原」の案内標識があり、これが笠取林道だ。除雪されておらず、のっけから圧雪だが新品スタッドレスタイヤなので気にせず進入する。雪や路面の状況でどこまで入れるか分からないが、轍の濃さから推測するとそれなりの台数が入っているようだ。日当たりが悪い場所が多く路面は雪に覆われている範囲が広いので夏タイヤでは走行は無理だっただろう。台数が入って轍があるのはいいが、微妙に日が当たる場所では轍の部分が融けてアイスバーンに変化しており、私の車は後輪駆動だが上り坂でアクセルを踏むと後輪が空転してしまう。北海道の経験でもアイスバーンはスタッドレスでも滑るのは経験済みだが、やっぱ坂道では相当苦しいようだ。4WDならもう少しマシなのかもしれないが。しょうがないので抵抗は増すが轍を外して雪の上を走行、ちゃんとグリップして登ってくれた。南向きの場所ではきれいさっぱり雪がないところもあった。
地図に書かれたNTT電波中継所へと向かう分岐にはゲートがあるが、これは三窪高原へと行く道なので今回は無関係。舗装道路はここまででこの先はダートだが、まだ轍は伸びている。ちょっと粒が大きい砂利道だが普通車でも問題ない程度なのでそのまま先に進んだ。最初だけ急な下りだったがその先はなだらかで滑ることもなく対向車だけ気にしながら前進、やがて稜線を乗り越える箇所に到着、ここが板橋峠のようだ。車が1台止まっているが、倉掛山の登山者のものだろうか。地図によると車道はもっと先まで存在するので入ってみたが、荒れて溝が掘れて一般車では入れない路面だったので峠まで戻り稜線を歩くことにした。幸い、雪は止んで曇り空に戻っていた。
板橋峠から伸びる防火帯 | いい道が続く |
板橋峠から北に延びる稜線直上は笹藪だが、直下東側は刈り払われた広い防火帯で笹だけでなく樹木もなく歩きやすい。それどころかバイクでも走行可能なほどで、2輪車進入禁止の看板が出ていてロープが張ってあった。こんな防火帯が倉掛山まで続いていれば高芝山とは反対に藪漕ぎとは無縁で簡単に歩けそうだ。よく見ると峠には文字が消えた白いプレートが打ち付けてあり、おそらく倉掛山と書かれていたのだろう。
防災無線中継所 | まだまだ防火帯が続く |
防火帯には薄い踏跡が付いているような付いていないようなであるが、藪がないのでこのまま適当に歩けば問題ないだろう。少しの間は稜線東の廃林道?を歩くが、そのうち林道は稜線防火帯を東に離れていくので、こちらは稜線をそのまま歩く。しかし、稜線の道も林道ではないかと思えるような場所もある。少し歩くと防災無線の中継所らしきアンテナと建物があり、車道がここまで来ているが、たぶんジムニーのようなオフロード車でないと入れないだろう。
振り返ると三窪高原が見える | 北側斜面は雪が残る |
この先でアップダウンと曲がりくねった尾根歩きが続き、少し嫌気がさしてくる。通常の「山登り」なら行きは登り一辺倒に近く下山時は下り一辺倒に近いが、今回は最終的には水平移動に近いものの途中は水平とはほど遠い。ま、運動になっていいと言えばいいが。北向きの場所では雪が残り、何人かの足跡がクッキリ残っているが、今日歩いたと思われる真新しい足跡もあり、おそらく峠の車の主だろう。
墨川山山頂 | 墨川山から見た倉掛山 |
倉掛山手前のピークでぐっと標高を上げるが、このピークが墨川山である。山名事典記載で地形図には名前が記載されていないためマイナーで、山頂には標識類はなかった。防火帯が伸びる南北に展望があり、遠く南には三窪高原のNTT電波塔が見える。足跡の主が2名、ここで休憩していた。倉掛山との鞍部付近は雪があってたくさんの足跡が残っているが、登りにかかると南斜面になるのできれいさっぱり雪は消えていた。
倉掛山山頂 | 倉掛山から見た広瀬湖 |
倉掛山東側で樹林が開ける | 墨川山から南を見る |
急な登りが終わると東西に長い倉掛山の一角に到着、案内標識があり三角点は左手らしく僅かに進むと雪の中に頭を出した三角点があった。すぐ北側には笠取山をはじめとする奥秩父の山並みが広がっているはずだが、雪雲に覆われていて樹林の隙間から見えるのは広瀬湖だけだった。三角点よりも東側の肩は樹木が伐採されて展望が良さそうだが、この天気ではどこも日差しがないしどこで休んでも同じなので三角点脇で休憩した。
帰りも長いアップダウンに少々嫌気がさしながら戻った。
所要時間
11:22板橋峠−−12:08墨川山−−12:22倉掛山12:36−−12:52墨川山−−13:31板橋峠