大塚山(安房和田) 2007年2月4日

 


 昨日も大塚山に登ったが、今日も大塚山である。千葉県内にはまるで城山並みに大塚山が存在するので区別が大変だこの大塚山は地形図「安房和田」にあるので、安房和田大塚山といったところだろうか。

 現地に到着するまで気づかなかったのだが手持ちの地形図に安房和田がなく、しょうがないのでノートパソコンで地図を見て頭に叩き込み、あとはGPSに頼って歩くしかない。アルプス級の藪山ではこんな手段は恐ろしくてやる気にならないが、千葉の低山ならどうにかなるだろう。念のため目印を持っていくことにした。カシミールの5万図では山頂北東側の奥谷集落から北側鞍部まで破線が描かれているので、それを歩いて稜線に至り、あとは尾根を歩けば山頂に到着できるはずで、比較的単純なコースといえよう。

人家の軒先では水仙が満開 直進の道に入る
車止め コンクリート舗装の林道が続く

 

 急な右カーブの先端から奥谷集落へ分岐があり、たぶん車の置き場所は無いだろうと予想しながらも入ってみたが予想通り駐車場所は無く、分岐から僅かに入ったところにある公民館らしき建物の前の広い場所に置いたて歩くことにした。小さな橋を渡って沢沿いに直進する道路と右の集落に入る道に分かれるが、カシミールの地図を見ると破線は沢沿いなので直進ルートが正解だ。ここは分岐してすぐに車止めがあり関係者以外立入禁止の看板がある。ナリタフーズという会社の土地らしいが、こんなところで食品関係の会社が何をするのだろうか?

ゲート ゲートの先の崩壊現場
その上も土砂崩れで林道が塞がれる 峠のプレハブ小屋

 

 地形図では破線表記だが、実際の林道はコンクリート舗装されて普通車でも問題なく走れる。分岐からの距離表示が50mごとにあるので参考になる。どこまで車道が続いているのか分からないし、地形図の破線と同じルートなのかも分からないので、周囲の地形に注意しながら歩いたが、地形図の表記どおり沢に沿って進んでいる。やがて鍵のかかったゲートが登場、しかし通行止めにしなくてもその先の右カーブで土砂崩れが発生して道を埋め尽くしているので車での進入は不可能だった。今までほとんど傾斜が無かった林道もこの土砂崩れ現場でジグザクに登り、傾斜が緩んだところでもう1箇所土砂崩れが道を塞いでいる現場を乗り越えると稜線の峠部分だった。プレハブ小屋が設置されここまで電柱と電線がきていて街路灯まで設置されているが電気はきているのだろうか。峠を越えて反対側にも林道が続いており、こちらからは車で入れるのだろうか。

峠の向こう側へも林道が延びている ここから稜線に上がる
稜線上に道がある 道は東側を巻いている
道を外れて頂上を目指す 深い照葉樹林が続く

大塚山山頂

 

 ここからやっと山登りらしくなる。左手(南側)の尾根に上がる階段があったので登ったが林道両脇は開けて日当たりがいいので藪の勢いもあり、棘付きの藪を踏みつけて樹林帯に入ると藪がなくなる。稜線上には最近歩かれている雰囲気は無いがしっかりした道があり、場所によっては尾根を削って谷のように凹んだ部分まであるので昔はよく歩かれたのであろう。その道を追って南下すると、尾根が高度を上げるところで道は左に巻き始めた。このまま山頂も巻いてしまうのか、それともどこかで尾根に上がって山頂を通過するのか判断が付かないが、とりあえずそのまま道を行くことにした。しかし、いつになっても上がる気配はなく、照葉樹林が深くてハンディーGPSが受信できないので山頂までの距離が分からないので諦めて尾根に這い上がることにした。深い樹林で藪は無いので樹木の隙間をぬって上がって行くと稜線に出るが踏跡は無かった。GPSは相変わらず受信不能だがまだ南が高いのでそちらに向かうと三角点が鎮座していた。樹林に覆われ視界は皆無、山頂標識は無く赤テープの目印があるだけのマイナーな山頂だった。

所要時間

 林道入口−0:15−峠−0:13−大塚山−0:08−峠−0:16−林道入口

 

 

2000m未満山行記録リストに戻る

 

ホームページトップに戻る