甲府盆地西部 城山 2007年01月13日

 


 年末年始に旧六郷町の城山に登ったが、近所には他にも城山がある。増穂町の城山で標高は約1000m。地形図を見ると山の南側及び北側にそこそこの高さまで車道が延びているが、当然ながら残雪状況は南斜面の方が少ないと予想され車で入れる確率が高いので、今回は向川集落から車で可能なところまで入ってから歩くことにした。

除雪終点 雪が残る林道を登る

 

 県道から川沿いの細くて急な登りの道に車で入ったが、ここで雪が残っていたら最初からアウトだったろう。幸い、日当たりがいい場所で集落内の道は雪は消えていた。集落を抜けて坂を上がったところに最後の人家があるが、ここで除雪は終って圧雪状態の路面が始まるので車はここで諦め、少し戻って道幅が広がった場所に車を置いて歩き出した。圧雪された部分はテカテカに凍ってるので歩いても滑るので、潜って疲れるのはイヤだが路側の雪の上を歩いた。最後の人家の奥にもいくつか建物があるが、ここは人がずっと住み続けているわけではなく「季節営業」らしい。

寂れた林道にこんな標識が・・・ 突如としてこんな施設が出てきてビックリ!
城山西側鞍部にある「増穂ふるさと自然塾」 案内図

 

 林道が右にカーブするところに案内標識が立っていて自然観察路ができているようだ。そういえばロードマップでは麓に公園名が書かれていたように思うが、いつのまにか整備されたのかもしれない。わだちが濃い別の林道をあわせるとコンクリートの護岸がされた谷が出現し、その上方には立派な建物が見えるではないか。これが公園の正体だった。いつのまにか標高900m鞍部のくぼ地を中心とする場所が公園になっていたのだ。峠に上ると反対側から除雪された舗装道路が上がってきており駐車場には車が1台止まっていた。な〜んだ、北側から車で入ればここまで来られたのか。残念だが前もってこんな公園の道があるとは知らなかったので今回の選択は間違っているとは思わない納得の結果だ。次に登る人は北側からどうぞ。

林道脇から斜面に取り付く 植林帯に目印があった

 

 峠からは適当に植林帯の斜面に入って東を目指して登る。公園だからもしかしたら山頂まで遊歩道があるかもしれないが、こんな藪の無い植林帯なら道があっても無くても大差ないだろう。入口を探すよりも適当に登ってしまったほうが早い。ここも積雪は足首くらいあって歩くと疲れるがトレーニングと思って歩く。やがて左から作業道らしき薄い筋が出てきたが右に巻いているようなので無視してまっすぐ歩いた。尾根が近づいてくるとピンクの目印が目立ち始め、別ルートから登った人がいるのだろうか。鞍部から標高差100mくらいの小さな山なので、磁石で真西に下ればどこかで林道に出るはずなので、今回は下山用目印はつけないことにした。

遊歩道に出た 城山山頂
城跡の解説。やっぱ城山だけある 展望台
展望台から見た富士山 展望台から見た甲府盆地

 

 なだらかな肩の960m地点を過ぎて尾根に沿って上がると980mピークに飛び出し、広い遊歩道に出た。やっぱり城山山頂までの遊歩道ができていたのだ。たぶん私が登ったところよりももっと北側に登山口があるのだろう。遊歩道には足跡は無く、雪が降ってから歩いた人はいないようだ。僅かに下ってジグザグに登ると城跡の解説看板が立っていて、名前のとおり城跡だと分かった。山頂にも看板があり、僅かに東に下ったところに三角点が雪から頭を出していた。三角点の隣にも四角い石の低い標柱があったが、表面が荒削りで文字は彫られていなくて何のための標石なのか不明だ。大きかったので最初は1等三角点かと期待してしまった。山頂から北に水平移動すると少しだけ樹林が開けた展望台があり、眼下に甲府盆地を見られた。

 登ってきたのと同じコースで車に戻った。本当はこの後に韮崎の旭山を予定していたが、標高差4,500mあって今まで同様積雪があるのは確実で、今日の累積標高差は1500mを超えるからちょっときつすぎると判断して明日にまわすことにした。下界に下って温泉に向かうことにしたが、道端に「まほらの湯」なる案内看板を発見、これはラッキーと利根川沿いを下って行くと左手にあった。増穂町営日帰り温泉施設で町外者は\500。この辺りにはあちこち温泉があるのは知っているが、こんなところにもあったのか。

 

所要時間

向川集落−0:50−城山−0:26−向川集落

 

 

2000m未満山行記録リストに戻る

 

ホームページトップに戻る